「優しさにあふれてる」「心温まる」的な使われ方をする「ハートフル」という言葉。
これ、実は和製英語だったんですって。
知らなかったなー。
この言葉、英語圏の人には「hurtful」と聞こえるそうで、
[形]〈意見・発言などが〉(感情を)傷つける;有害な,ひどい
という意味なんですって。
え、真逆じゃん!
これからは、ホテルの「ハートフル・ルーム」、施設の「ハートフル○○」を見たら、有害なひどい場所と勝手に脳内で変換されて笑ってしまうかもしれない。
いや、中には本当に「ハートフルな施設」があったりしてね。
こわーい!
因みに、英語圏では「ハートウォーミング」と表現するのが一般的だそうですよ。

0