「BORED BLOODY SYNTHETIC LUBRICANT オイル」
TOY/HOBBY
試してみた訳だが…。
いわゆるベアリングは、脱脂した後、このBOREDさんのオイルを注し
ギア系にも注してみた。
で、このオイルやっぱすごいね。
あ、なんか、順番が。
えっと、その前に、
新しく組もうと思ったのは、このミニ四駆PROの「MSシャーシ」です。
なんか調べてみたら、
僕が遊んでた頃、最後に見たのが
1998年発売の「スーパーXシャーシ」で以降、
1999年発売、TZシャーシをプチ改良した「スーパーTZ-Xシャーシ」、
2003年発売、スーパー1シャーシの進化系「VSシャーシ」、
そしてこの2005年に発売された「MSシャーシ」が、最新ってことで、
いわゆる駆動系の仕様が根本から変わるのが、
このミニ四駆PROに使用されている「MSシャーシ」だということがわかった。
案外思ったほど、
シャーシの種類は出てませんでしたね、この10年。おけおけ!
とにかく、それまでの機構と全く違うのがすごい興味あったので、
このとりあえず最新のシャーシを組むことにしたです。
で、オプション&グレードアップパーツを物色。
…抑えたつもりで購入しても、こんなになっちゃうもんなあ。
これで、だいたい約1万円ですよ。
一台組むのにやっぱそれくらい行きますね。
てか、ここにはパワーソース、全く含まれてませんからね、はい。
もうさすがに当時使ってた電池は死んでるっしょ。無理っしょ。
そんなこんなシャーシを組み出す。おお!こりゃ良くできてる!
ちょっといろんなところで唸ってしまったですよ。
こりゃ素晴らしい。
これからミニ四駆始めようって人は、
迷わず「MSシャーシ」とか「ミニ四駆PRO」と書いてある
箱のやつ買うといいですよ。
とりあえず、モーターの慣らしや、
各部の“アタリ”をとるためのブレークイン。
最初は、出力の低い電池を用いてトロトロとモーターを回す。
そういや、発熱抑えるために慣らしは「冷蔵庫の中でやるといい!」
みたいなことを、当時のニフティの会議室で読んだなあ。
あながちありなんだろうけど、もはや十分寒いっす、外気低いっす。
てか、「ブレークイン」って言葉自体、今も使われてるんだろうか…(笑)。
備忘録:抵抗抜き
参加中
ポチっとしてくれると嬉しいです