2022/5/22
恒例鳥海山 登山
30年以上続いている、連休後の鳥海山
前は祓川ヒュッテ宿泊で行っていたのですが、
あまりの混みようで最近は早起き日帰りで健康的

雨が残り、風が強いとの予報で人が少なく駐車場はガラガラ
しかし寒く、アイゼンをはく手がかじかむ。
予報に反して青空の出迎え

氷の薬師手前は風も強いが撤退するほどでもない。

山頂到着

向こう側山形県は雲が沸いて雲海
岩に付いている氷が綺麗

下山後の穏やかな鳥海山

稲倉岳も綺麗

バカ長尾根をスキーで海に向かって滑ったのを思い出す。
4
前は祓川ヒュッテ宿泊で行っていたのですが、
あまりの混みようで最近は早起き日帰りで健康的

雨が残り、風が強いとの予報で人が少なく駐車場はガラガラ
しかし寒く、アイゼンをはく手がかじかむ。
予報に反して青空の出迎え

氷の薬師手前は風も強いが撤退するほどでもない。

山頂到着

向こう側山形県は雲が沸いて雲海
岩に付いている氷が綺麗

下山後の穏やかな鳥海山

稲倉岳も綺麗

バカ長尾根をスキーで海に向かって滑ったのを思い出す。

2022/4/19
海の山三陸霞露ヶ岳 登山
奥羽山脈の麓から三陸の海の山へ
絶好の登山日和、横手ICから山田町まで3時間は早くなりました。
9:20参道口出発

歩き出しは広い登山道

みちのく潮風トレイルの一部となっていて、きれいに整備されています。

御神体らしい大岩の祠

山頂10:40

海の眺めが素晴らしい
山者は海を見ると年がいもなく、妙にはしゃぎます。
ゴールは漉磯海岸

それにしてもきれいな海でした。
5
絶好の登山日和、横手ICから山田町まで3時間は早くなりました。
9:20参道口出発

歩き出しは広い登山道

みちのく潮風トレイルの一部となっていて、きれいに整備されています。

御神体らしい大岩の祠

山頂10:40

海の眺めが素晴らしい
山者は海を見ると年がいもなく、妙にはしゃぎます。
ゴールは漉磯海岸

それにしてもきれいな海でした。


2022/4/7
遥かなる黒森山 登山
4月1週の日曜日、総会の日の恒例黒森登山7:30出発
無雪期は登山口まで車で入いれ、山頂まで30分とかからないのですが、
この時期は登山口まで3時間近くもかかるのです。
潟尻ダム下7:54

今日の雪は固くツボ足でも歩きやすい。
旧道(久左衛門道)を行く
六小の森コル8:38

町民の森上部 県道12号合流9:17

ようやく登山口鳥居手前10:06

黒森登山道のシンボル、大ナナカマドがざっくり

女神山、七滝山・真昼山遠くには早池峰の大展望
ネビラキが始まり出した明るいブナ林
山頂到着10:57 鳥海山はスッキリくっきり

横手方面だけが雪が消えていない。
まだ3mを超える雪、休憩小屋の上に80pぐらいの雪

今年は別の角度からのLIVEカメラ
(青文字をクリック)
山頂の雪消えの模様を楽しめます。
4
無雪期は登山口まで車で入いれ、山頂まで30分とかからないのですが、
この時期は登山口まで3時間近くもかかるのです。
潟尻ダム下7:54

今日の雪は固くツボ足でも歩きやすい。
旧道(久左衛門道)を行く
六小の森コル8:38

町民の森上部 県道12号合流9:17

ようやく登山口鳥居手前10:06

黒森登山道のシンボル、大ナナカマドがざっくり

女神山、七滝山・真昼山遠くには早池峰の大展望

ネビラキが始まり出した明るいブナ林

山頂到着10:57 鳥海山はスッキリくっきり

横手方面だけが雪が消えていない。
まだ3mを超える雪、休憩小屋の上に80pぐらいの雪

今年は別の角度からのLIVEカメラ
(青文字をクリック)
山頂の雪消えの模様を楽しめます。


2022/3/24
はんなりと京都へ 旅行
息子の就職で京都へ、引越しの手伝いと言いながらも、ほぼ観光
修学旅行に行けなかったので京都はお初
都市観光はタワーから始まる。

屋上展望台に続く無駄に綺麗な電飾の階段

関西は鉄板焼きですね。

憧れの先斗町

♪富士の高嶺に降る雪も〜♫

この時期軒並み閉店中、雨のせいもありかなり寂しい
そして、祇園

通るだけです。
京都はラーメンも有名

第一旭本店
朝ラー、朝ビー。
そして、東寺 五重塔

ちょっとだけ春模様

菩提寺本山 西本願寺

境内の銀杏の木、黄葉を見てみたい
清水寺!(^^)!

建築物はどこも大きく立派
ここも紅葉の時期に来てみたい。
錦市場

ここも閑古鳥
京都はこれがたぬきうどん!(^^)!

出汁が効いて美味い。
時系列も地域もバラバラのメモ代わりです。
6
修学旅行に行けなかったので京都はお初
都市観光はタワーから始まる。

屋上展望台に続く無駄に綺麗な電飾の階段

関西は鉄板焼きですね。

憧れの先斗町

♪富士の高嶺に降る雪も〜♫

この時期軒並み閉店中、雨のせいもありかなり寂しい
そして、祇園

通るだけです。
京都はラーメンも有名

第一旭本店
朝ラー、朝ビー。
そして、東寺 五重塔

ちょっとだけ春模様

菩提寺本山 西本願寺

境内の銀杏の木、黄葉を見てみたい
清水寺!(^^)!

建築物はどこも大きく立派
ここも紅葉の時期に来てみたい。
錦市場

ここも閑古鳥
京都はこれがたぬきうどん!(^^)!

出汁が効いて美味い。
時系列も地域もバラバラのメモ代わりです。

2022/3/24
吹雪を回避して薬莱山 登山
国道108号線から冬季限定の軍沢岳登山を
予定していましたが、吹雪模様でしたので回避
宮城県側に足を延ばして加美町薬莱山へ
2度目の山行、雪山は初です。

青森から参加のいつも元気な大先輩

吹雪ではないものの下界は霞んでいます。

山頂

5KMちょっと、3時間ちょっと。

楽しく歩けただけで儲けものですね。
4
予定していましたが、吹雪模様でしたので回避
宮城県側に足を延ばして加美町薬莱山へ
2度目の山行、雪山は初です。

青森から参加のいつも元気な大先輩

吹雪ではないものの下界は霞んでいます。

山頂

5KMちょっと、3時間ちょっと。

楽しく歩けただけで儲けものですね。
