2016/11/1
甑山登山と瀬見温泉「喜至楼」湯治 登山
この時期毎年行っている、秋山と自炊温泉泊まりの旅を、
今年は真室川町側から甑山(981m)に登り温泉を瀬見温泉「喜至楼」に決めて出かけました。
横浜から、青森から遠方の先輩会員も参加の人気事業です。
あいにくの雨降りで雄勝の道の駅では
「石巻に行って牡蠣を食おう」などといった軟弱な意見も出たが(僕から)
とにかく登山口まで行ってみようということで、行ってみました。
雨具を着込み、名勝沼往復ということで、出発。

名勝沼を前にキノコ発見! 夜のおかずを、みんなで頑張ります。

沼は静かできれい

ランチは悠森舎という名前の小屋でいただく。

瀬見温泉「喜至楼」別館

名物ローマ風呂 まんまテルマエロマエ

混浴であるが、我々だけ。
脱衣室の彫り物
こちらは

これ

廊下

本館玄関


下駄は赤

渋いです。
夜の宴はムキダケのイモの子汁と天然なめこのおろし添えをメインに盛りだくさん。
お酒は初孫純米

翌日天気も上がり、小国川向こうの亀割山に行ってみることに。
本館前で記念写真

登山口神社

こんなところも通る

山頂到着

杢蔵山が正面、反対側が葉山ちょっと見えにくいが月山と鳥海山
いい眺めです。
ランチはムキダケカレーうどん

ぶなのグラデーション

沢山時間をかけて下山、沢山収穫

帰りは花立峠を通って

栗駒山は初冠雪
2
今年は真室川町側から甑山(981m)に登り温泉を瀬見温泉「喜至楼」に決めて出かけました。
横浜から、青森から遠方の先輩会員も参加の人気事業です。
あいにくの雨降りで雄勝の道の駅では
「石巻に行って牡蠣を食おう」などといった軟弱な意見も出たが(僕から
とにかく登山口まで行ってみようということで、行ってみました。
雨具を着込み、名勝沼往復ということで、出発。

名勝沼を前にキノコ発見! 夜のおかずを、みんなで頑張ります。

沼は静かできれい

ランチは悠森舎という名前の小屋でいただく。

瀬見温泉「喜至楼」別館

名物ローマ風呂 まんまテルマエロマエ

混浴であるが、我々だけ。
脱衣室の彫り物

こちらは

これ

廊下

本館玄関


下駄は赤

渋いです。
夜の宴はムキダケのイモの子汁と天然なめこのおろし添えをメインに盛りだくさん。
お酒は初孫純米

翌日天気も上がり、小国川向こうの亀割山に行ってみることに。
本館前で記念写真

登山口神社

こんなところも通る

山頂到着

杢蔵山が正面、反対側が葉山ちょっと見えにくいが月山と鳥海山
いい眺めです。
ランチはムキダケカレーうどん

ぶなのグラデーション

沢山時間をかけて下山、沢山収穫

帰りは花立峠を通って

栗駒山は初冠雪
