ゆうべは自治会の総会だつた。副会長をやって十数年、会計監査報告で今まで誰も「出納帳」が読めなかった。きっとこのまま続くのだろう。子どもたちの勉強を見ていても不思議なやり方に気が付く。「きっとこれだな」とか「見たことがある」で問題を答える。一つも分かっていないし、考える作業がない。漢字の画数や書き順は知っているのに意味は知らない。他の科目もそう。元素記号を知っていても、化学式がダメ。数学も一番やさしい計算問題しかできない。「三割が分かればいい」とテレビでいっていた文部省の課長のいうとおりになってしまった。
絵本の河さま
いいのができたら読んでもらいます。
きょうの予定
九時に家を出て、中野へ。春研。レポートに名前書くの忘れてた。

0