2008/5/29
月刊ゾイドグラフィックス Vol.4&5 ゾイド
こんばんわ、Dreiです。
さて、本日も雨降りました(まる
危うく最悪の事態になる所でした・・・ (詳しくは、5/14の日記参照。
さて、今回は前のスネ−クスとツインホ−ンのレビュ−と行きます。
但し、スネ−クスは前回のコクピットの修正とさせていただきます。
ではスネ−クスから。
前回も書きましたが、私の買ったスネ−クスは、コクピットが完全に閉まらないという物でした。
ただ、そこまで深刻ではなかったので、デザインナイフで少し削って修正しています。
画像1

コレは完全な修正後の画像です。
画像2

赤いラインで【この辺】と書いているのが、今回デザインナイフで削った部分です。
画像3

コレが削った後の画像です。 コレにより一部分が干渉して、コクピットハッチが閉まらないと言う件は解消しました。
他のゾイド等でもこの様な事は有ると思いますので、模型ショップ等にいけば、紙ヤスリを購入できるので、ソレで干渉部分を削るのもよいでしょう。
で、今回のツインホ−ンと若干の購入物うpw
まずはこちら、

涼宮 ハルヒちゃんの憂鬱というギャグ漫画と『ブラスレイタ―』のOP デタラメな残像 です。
ブラスレイタ―は、私の中では、今期の中で一番ガチです。
好きなシナリオライタ―の「虚淵 玄」さんがされているのもそうですが、何より出てくる野朗がカッコイイ・・・(*´Д`*) (萌えとかじゃくて、純粋に)
お気に入りキャラは、ゲルト・フェレッツェン。

お次は、言われずとも分かるであろう有名漫画『ロ−ゼンメイデン(薔薇乙女)』の集英社より新装版として発売された 1巻(再販)と2巻(初版)です。
1巻はこの度再販がかかって、初めて売ってる所を確認できました(爆)
お次は、

いわずと知れた、管理局が誇る『冥王』高町 なのは教官です。
もう1体予約してますが、今度引き取ってきます。
そして、本命。
ゾイドグラフィックス Vol.5

中身〜 ここはほぼ変わらず。
今回の冊子は、第5回との事で、昔の部族の解説です。あとは、ブロックスの誕生とかオオカミ型の種類とか。今回のゾイド博物館は、暗黒軍のラフスケッチ群です。
そして、キットの写真を




くるっと回った一回転した、全身図です。
マンモスをモチ−フにしてますが、何となく耳が小さいような(汗
下のは、ブレイブジャガ−との単純比較。

NEOBLOXよりか、2周りほど小さいです。
ギミックとしては、基本の歩行。そして、首の連動ですね。
やはり、帝国機は人気あるのか、中々減りが早かったです。
私が購入した店は、フライングと思いますが、購入分含め、2個しかなかったです。
さて、次は若干ショッキングな画像なので、あまり免疫無い方は、辞めた方が良いかと。 それでも見たいと言う方のみ、続きを読むでどうぞ。
0
さて、本日も雨降りました(まる
危うく最悪の事態になる所でした・・・ (詳しくは、5/14の日記参照。
さて、今回は前のスネ−クスとツインホ−ンのレビュ−と行きます。
但し、スネ−クスは前回のコクピットの修正とさせていただきます。
ではスネ−クスから。
前回も書きましたが、私の買ったスネ−クスは、コクピットが完全に閉まらないという物でした。
ただ、そこまで深刻ではなかったので、デザインナイフで少し削って修正しています。
画像1

コレは完全な修正後の画像です。
画像2

赤いラインで【この辺】と書いているのが、今回デザインナイフで削った部分です。
画像3

コレが削った後の画像です。 コレにより一部分が干渉して、コクピットハッチが閉まらないと言う件は解消しました。
他のゾイド等でもこの様な事は有ると思いますので、模型ショップ等にいけば、紙ヤスリを購入できるので、ソレで干渉部分を削るのもよいでしょう。
で、今回のツインホ−ンと若干の購入物うpw
まずはこちら、

涼宮 ハルヒちゃんの憂鬱というギャグ漫画と『ブラスレイタ―』のOP デタラメな残像 です。
ブラスレイタ―は、私の中では、今期の中で一番ガチです。
好きなシナリオライタ―の「虚淵 玄」さんがされているのもそうですが、何より出てくる野朗がカッコイイ・・・(*´Д`*) (萌えとかじゃくて、純粋に)
お気に入りキャラは、ゲルト・フェレッツェン。

お次は、言われずとも分かるであろう有名漫画『ロ−ゼンメイデン(薔薇乙女)』の集英社より新装版として発売された 1巻(再販)と2巻(初版)です。
1巻はこの度再販がかかって、初めて売ってる所を確認できました(爆)
お次は、

いわずと知れた、管理局が誇る
もう1体予約してますが、今度引き取ってきます。
そして、本命。

ゾイドグラフィックス Vol.5

中身〜 ここはほぼ変わらず。
今回の冊子は、第5回との事で、昔の部族の解説です。あとは、ブロックスの誕生とかオオカミ型の種類とか。今回のゾイド博物館は、暗黒軍のラフスケッチ群です。
そして、キットの写真を




くるっと回った一回転した、全身図です。
マンモスをモチ−フにしてますが、何となく耳が小さいような(汗
下のは、ブレイブジャガ−との単純比較。

NEOBLOXよりか、2周りほど小さいです。
ギミックとしては、基本の歩行。そして、首の連動ですね。
やはり、帝国機は人気あるのか、中々減りが早かったです。
私が購入した店は、フライングと思いますが、購入分含め、2個しかなかったです。
さて、次は若干ショッキングな画像なので、あまり免疫無い方は、辞めた方が良いかと。 それでも見たいと言う方のみ、続きを読むでどうぞ。
