2007/5/30
ケアンズの水道代って、こんなに安くていいの? オーストラリアの生活
水道代の請求書を見てびっくり。請求書を見て驚く場合、大抵は請求額が思ったより多い場合である。
ところがケアンズの水道代・・・有り得ない額なのである。
(これが実際の請求書・クリックで大きくなります。)
$29.76
30ドルもしない、つまり日本円で3,000円位。
日本で一人暮らしをしている父が受け取る請求書はいつも1万数千円はする。一人暮らしの父がそんなに水を使っているとは思えないのだが。確か日本は2ヶ月に1度の請求だったように思うけど、それでも高いと思う。
で、この29.76ドルの請求額、決して1ヶ月ではないのである。
なんと4ヶ月間の請求額。
4ヶ月で水道代が3000円もしない、ってやっぱりびっくりしますよね。ケアンズに引っ越してきた1年前、初めて受け取った請求書はマイナス・・・つまり支払わなくてもいい、と。何かの間違いでは・・・と心配になった。
確かに雨はよく降る。だから水道代がこんなに安いのだろうから雨に感謝なのだが、他の都市の人たちに申し訳ない。何故なら、オーストラリアはかなりの水不足で悩まされているから。
100年来とも言われているこの干ばつ・・・やはり異常気象が原因。
<夜食の時間だし>を書かれているkemkemさんのblogにオーストラリアのこの干ばつに関するニュースが書かれていたので、ご本人の以後了解のもとご紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------
2007/05/17のBBCは、オーストラリアの干ばつに関するニュースを伝えていた。オーストラリアで続いている同国史上最悪の干ばつは、世界中のメディアで報道されているので、目にした人も多いと思う。もっとも苦しんでいるのは農業関係者で、耐えきれずに自殺する人も出ている。
BBCが取り上げたのは、ニュー・サウスウェールズ州のとある農家。彼のところにはかんがい用水の設備があるのだけれど、最後に水が流れたのは1月のことだそうだ。都市部に最小限の水を供給することを優先しているので、かんがい用水は事実上停止した状態が続いている。
このような厳しい状況にも関わらず、ニュー・サウスウェールズ州は、この農家からかんがい用水設備の利用料を徴収し続けている。最後に水が流れたのが1月なのに、だ。BBCは、「通話することができない電話の基本料金を払い続けているようなもの。」とコメントしていた。
水が流れない用水設備の利用料を何ヶ月も払い続けるなんて、まるで旧ソビエトのブラックジョークのようだ。「泣きっ面に蜂」というか、“Adding insult to injury.”と言うべきか。とにかく、こんなお役所的な対応をされていたんじゃ、農家の人はたまらないと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このニュースに私達もショックを受けた。
kemkemさんが言われているように、まさに泣きっ面にハチ。農家の方の苦悩は大変なものだと察する事ができる。
オーストラリア政府は、日本の様に農家に対して特別な優遇策を取っていないのが現状。私達の知人も大きな農場を経営されていたのだが、全てを売り払ってしまわなければならなくなった。私達の親以上の年齢のご夫婦が全財産を失われ、お気の毒で・・。
それにしても、水が全く出ない水道代を払わなくてはいけないニューサウスウエールズ州の農民と、ただ同然の料金で思う存分水道水を使える私達ケアンズの住民・・・同じオーストラリアに住んでいて、あまりの違いに、申し訳なく思う。
ケアンズの水道代って、本当にこんなに安くていいの・・?
他の都市では水道代ってどうなんでしょう?
人気blogランキングへ

オーストラリア情報 もよろしくお願いします。
0
ところがケアンズの水道代・・・有り得ない額なのである。
(これが実際の請求書・クリックで大きくなります。)

$29.76
30ドルもしない、つまり日本円で3,000円位。
日本で一人暮らしをしている父が受け取る請求書はいつも1万数千円はする。一人暮らしの父がそんなに水を使っているとは思えないのだが。確か日本は2ヶ月に1度の請求だったように思うけど、それでも高いと思う。
で、この29.76ドルの請求額、決して1ヶ月ではないのである。
なんと4ヶ月間の請求額。
4ヶ月で水道代が3000円もしない、ってやっぱりびっくりしますよね。ケアンズに引っ越してきた1年前、初めて受け取った請求書はマイナス・・・つまり支払わなくてもいい、と。何かの間違いでは・・・と心配になった。
確かに雨はよく降る。だから水道代がこんなに安いのだろうから雨に感謝なのだが、他の都市の人たちに申し訳ない。何故なら、オーストラリアはかなりの水不足で悩まされているから。
100年来とも言われているこの干ばつ・・・やはり異常気象が原因。
<夜食の時間だし>を書かれているkemkemさんのblogにオーストラリアのこの干ばつに関するニュースが書かれていたので、ご本人の以後了解のもとご紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------
2007/05/17のBBCは、オーストラリアの干ばつに関するニュースを伝えていた。オーストラリアで続いている同国史上最悪の干ばつは、世界中のメディアで報道されているので、目にした人も多いと思う。もっとも苦しんでいるのは農業関係者で、耐えきれずに自殺する人も出ている。
BBCが取り上げたのは、ニュー・サウスウェールズ州のとある農家。彼のところにはかんがい用水の設備があるのだけれど、最後に水が流れたのは1月のことだそうだ。都市部に最小限の水を供給することを優先しているので、かんがい用水は事実上停止した状態が続いている。
このような厳しい状況にも関わらず、ニュー・サウスウェールズ州は、この農家からかんがい用水設備の利用料を徴収し続けている。最後に水が流れたのが1月なのに、だ。BBCは、「通話することができない電話の基本料金を払い続けているようなもの。」とコメントしていた。
水が流れない用水設備の利用料を何ヶ月も払い続けるなんて、まるで旧ソビエトのブラックジョークのようだ。「泣きっ面に蜂」というか、“Adding insult to injury.”と言うべきか。とにかく、こんなお役所的な対応をされていたんじゃ、農家の人はたまらないと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このニュースに私達もショックを受けた。
kemkemさんが言われているように、まさに泣きっ面にハチ。農家の方の苦悩は大変なものだと察する事ができる。
オーストラリア政府は、日本の様に農家に対して特別な優遇策を取っていないのが現状。私達の知人も大きな農場を経営されていたのだが、全てを売り払ってしまわなければならなくなった。私達の親以上の年齢のご夫婦が全財産を失われ、お気の毒で・・。
それにしても、水が全く出ない水道代を払わなくてはいけないニューサウスウエールズ州の農民と、ただ同然の料金で思う存分水道水を使える私達ケアンズの住民・・・同じオーストラリアに住んでいて、あまりの違いに、申し訳なく思う。
ケアンズの水道代って、本当にこんなに安くていいの・・?
他の都市では水道代ってどうなんでしょう?
人気blogランキングへ

オーストラリア情報 もよろしくお願いします。

2007/6/3 12:25
投稿者:cherry / 管理人
2007/6/2 7:12
投稿者:cherry / 管理人
siorinさんへ
そうそう、電気代も電話代も3ヵ月後毎の請求。まとめて請求されるとかなりの額になるので、うちは電話代は毎月請求に変更しました。電気代も変更しなくちゃ。300ドルも一度に請求されたら支払いに困るもん。
>個人の使う水の量って全体の5%しかないらしいです。
そうなんですか。やっぱり農業用水? 農業用水はストップしているそうだけど、工業用水はどうなんでしょう?
自殺者・・・どうなんでしょう。いるとは思えないのですが。日本の方がすごく深刻ですよね。
アデレードは雨が降ったそうで、恵みの雨ですよね。尤も、siorin産にとっては、寒くなってきた方が問題みたいですけど。
そうそう、電気代も電話代も3ヵ月後毎の請求。まとめて請求されるとかなりの額になるので、うちは電話代は毎月請求に変更しました。電気代も変更しなくちゃ。300ドルも一度に請求されたら支払いに困るもん。
>個人の使う水の量って全体の5%しかないらしいです。
そうなんですか。やっぱり農業用水? 農業用水はストップしているそうだけど、工業用水はどうなんでしょう?
自殺者・・・どうなんでしょう。いるとは思えないのですが。日本の方がすごく深刻ですよね。
アデレードは雨が降ったそうで、恵みの雨ですよね。尤も、siorin産にとっては、寒くなってきた方が問題みたいですけど。
2007/6/1 21:24
投稿者:siorin
実は水道代払ってないから分からないんですよね。
電話代払ってても知らないし。3ヵ月毎ってのが凄いけど。なんであんなに期間長いんだろう。
ケアンズは水不足なんて関係ないようでいいことです。オドロキですね。
先日のThe new inventors でも云ってましたが、個人の使う水の量って全体の5%しかないらしいです。
農業、工業用に使われる水が大部分。しかし雨が降らない。
自殺する農家の人、って云うのも聞くんですが、ずっと前にメディアウォッチって番組でそんな人いないって云ってたような。どうなんでしょうね。
ちなみに雨が降らないカラカラの土地で農家の人が途方に暮れてる写真は新聞で見ましたが。
何年も降らないんですよね。これまたオドロキ。
電話代払ってても知らないし。3ヵ月毎ってのが凄いけど。なんであんなに期間長いんだろう。
ケアンズは水不足なんて関係ないようでいいことです。オドロキですね。
先日のThe new inventors でも云ってましたが、個人の使う水の量って全体の5%しかないらしいです。
農業、工業用に使われる水が大部分。しかし雨が降らない。
自殺する農家の人、って云うのも聞くんですが、ずっと前にメディアウォッチって番組でそんな人いないって云ってたような。どうなんでしょうね。
ちなみに雨が降らないカラカラの土地で農家の人が途方に暮れてる写真は新聞で見ましたが。
何年も降らないんですよね。これまたオドロキ。
2007/6/1 19:07
投稿者:はなこ
こんにちは♪
オーストラリアの水不足は日本でも時々報道されています。干ばつで小麦が不作とも。
日本も、今年はエクアドル周辺の海域の水温が低温化することによって起こるラニーニャ現象(エルニーニョの反対らしい。女性名詞と男性名詞って言うのが面白いですね)の影響で、今夏は水不足(別の場所では豪雨とか。関東でもこのところスコールのような降り方をします。本州の亜熱帯化?)と猛暑が懸念されています。四国地方で特に水不足が深刻で、水田が枯れています。世界的にどこも異常気象ですね。
つい先日は、オーストラリアで電気代を滞納していたために電気が止められ、人工呼吸器で生きていた女性が2時間後に亡くなったというニュースがありました。金額んして僅か数千円だったと思いますが…アボリジニの方のようでした。夫も子供もいる家庭の主婦でしたが、その方が病気で失職しただけで忽ち生活が困窮するほど、アボリジニの生活は大変なのでしょうか?2時間、妻が、母が、苦しみながら死ぬのを黙って見るしかなかった彼らの悲しみが忍ばれます。
日本でも”ネットカフェ難民”や”バーガーショップ難民”という、定住場所のない人々の出現が取りざたされるほど、格差社会を問題視する声が出て来ています。
オーストラリアの水不足は日本でも時々報道されています。干ばつで小麦が不作とも。
日本も、今年はエクアドル周辺の海域の水温が低温化することによって起こるラニーニャ現象(エルニーニョの反対らしい。女性名詞と男性名詞って言うのが面白いですね)の影響で、今夏は水不足(別の場所では豪雨とか。関東でもこのところスコールのような降り方をします。本州の亜熱帯化?)と猛暑が懸念されています。四国地方で特に水不足が深刻で、水田が枯れています。世界的にどこも異常気象ですね。
つい先日は、オーストラリアで電気代を滞納していたために電気が止められ、人工呼吸器で生きていた女性が2時間後に亡くなったというニュースがありました。金額んして僅か数千円だったと思いますが…アボリジニの方のようでした。夫も子供もいる家庭の主婦でしたが、その方が病気で失職しただけで忽ち生活が困窮するほど、アボリジニの生活は大変なのでしょうか?2時間、妻が、母が、苦しみながら死ぬのを黙って見るしかなかった彼らの悲しみが忍ばれます。
日本でも”ネットカフェ難民”や”バーガーショップ難民”という、定住場所のない人々の出現が取りざたされるほど、格差社会を問題視する声が出て来ています。
2007/6/1 15:11
投稿者:cherry / 管理人
nowbest1さんへ
こんにちは、お久しぶりです。
こちらの人は水を大切に使います。ホームステイするアジアの女性はシャワーが長いと不評のようです。(笑)
食器洗うのも水を出しながら洗いません。こちらでホームステイされたのだったらご存知ですよね。
水道代が安いのは私もびっくりです。
こんにちは、お久しぶりです。
こちらの人は水を大切に使います。ホームステイするアジアの女性はシャワーが長いと不評のようです。(笑)
食器洗うのも水を出しながら洗いません。こちらでホームステイされたのだったらご存知ですよね。
水道代が安いのは私もびっくりです。
2007/5/31 21:27
投稿者:nowbest1
cherryさん、お久しぶりです。
以前、ホームステイでオーストラリアに行く前に、
事前説明会があって、水不足です、と言われました。
しかも、担当者の方曰く、長く水を使っていたら、
ホストファミリーの方に、注意をされたとか。
実際、ホームステイをした時も、部屋の注意書きに、
シャワーは出しっぱなしにしない事!とありました。
なので、水は、貴重だから、
「高い」と言うイメージを持ってしまいました。
でも、とても安かったのですね。
びっくりしました。
こういう話って、
ニュースでも取り上げられないので、
(もしかしたら私が知らないだけ!?)
こういう風に、取り上げていただくと、勉強になります。
また、いろいろ教えてください♪
http://nowbest1.blog96.fc2.com/
以前、ホームステイでオーストラリアに行く前に、
事前説明会があって、水不足です、と言われました。
しかも、担当者の方曰く、長く水を使っていたら、
ホストファミリーの方に、注意をされたとか。
実際、ホームステイをした時も、部屋の注意書きに、
シャワーは出しっぱなしにしない事!とありました。
なので、水は、貴重だから、
「高い」と言うイメージを持ってしまいました。
でも、とても安かったのですね。
びっくりしました。
こういう話って、
ニュースでも取り上げられないので、
(もしかしたら私が知らないだけ!?)
こういう風に、取り上げていただくと、勉強になります。
また、いろいろ教えてください♪
http://nowbest1.blog96.fc2.com/
2007/5/31 15:37
投稿者:cherry / 管理人
yashuさんへ
>水道代が家賃に含まれているのでどれくらいなのか知りませんでした。
そうなんですよね。オーストラリアでは有難い事に、賃貸の場合水道代払わなくてもいいんですよね。
>水不足が叫ばれているAUSでここは危機感がないなぁ〜
私も時々そう感じる事あります。尤もケアンズでは危機感は殆どないですけど。でもゴールドコーストに住んでいた時に。
水って本当に大切ですものね。
>水道代が家賃に含まれているのでどれくらいなのか知りませんでした。
そうなんですよね。オーストラリアでは有難い事に、賃貸の場合水道代払わなくてもいいんですよね。
>水不足が叫ばれているAUSでここは危機感がないなぁ〜
私も時々そう感じる事あります。尤もケアンズでは危機感は殆どないですけど。でもゴールドコーストに住んでいた時に。
水って本当に大切ですものね。
2007/5/31 15:22
投稿者:cherry / 管理人
kazraaschさんへ
ご訪問、そしてコメント有難うございました。
>タウンズビルはratesの中にはいってます。
そうなんですってね。ゴールドコーストもそうみたいです。市によっても随分違いますよね。
年に1度メーターを調べに来られるんですか?
・・・・・そういえば、うちには水道メーターはともかく、電気もガスも、誰もメーター調べに来たことがないんですけど、どうなっているんだろうって疑問がわいてきました。
家の鍵は閉めないけど、門の鍵はいつも閉めているので、誰も勝手に入って来れないんです。
電気会社に問い合わせると、メーターはだいたいの憶測で請求しているといわれたんです。びっくり。
って事は、水道代も・・・?まあ安いからいいんですけど、電気代は高いので文句言いましたよ、電気会社に。そして自分でメーター調べて報告しました。
<オーストラリアのここが理解できない>、でした。
ご訪問、そしてコメント有難うございました。
>タウンズビルはratesの中にはいってます。
そうなんですってね。ゴールドコーストもそうみたいです。市によっても随分違いますよね。
年に1度メーターを調べに来られるんですか?
・・・・・そういえば、うちには水道メーターはともかく、電気もガスも、誰もメーター調べに来たことがないんですけど、どうなっているんだろうって疑問がわいてきました。
家の鍵は閉めないけど、門の鍵はいつも閉めているので、誰も勝手に入って来れないんです。
電気会社に問い合わせると、メーターはだいたいの憶測で請求しているといわれたんです。びっくり。
って事は、水道代も・・・?まあ安いからいいんですけど、電気代は高いので文句言いましたよ、電気会社に。そして自分でメーター調べて報告しました。
<オーストラリアのここが理解できない>、でした。
2007/5/31 15:13
投稿者:cherry /管理人
ピコさんへ
いえいえ、オーストラリアの殆どの地域で深刻な水不足に悩まされています。シャワーも3分以内に、とかって決められている地域もあるようです。
>日本では昔安全と水はタダみたいなものなんて言われていたけれど、今はそうじゃないですね。
ですね。2ヶ月で1万数千円って、ヤッパリそうですか、うちの父の家と同じ。
高いですよね。でも水は必需品だから、節約しても必要量は要りますもん。
いえいえ、オーストラリアの殆どの地域で深刻な水不足に悩まされています。シャワーも3分以内に、とかって決められている地域もあるようです。
>日本では昔安全と水はタダみたいなものなんて言われていたけれど、今はそうじゃないですね。
ですね。2ヶ月で1万数千円って、ヤッパリそうですか、うちの父の家と同じ。
高いですよね。でも水は必需品だから、節約しても必要量は要りますもん。
2007/5/31 15:08
投稿者:cherry / 管理人
CHIGUSAさんへ
メルボルンではお皿にラップを敷いて使っている家庭もあるほど、水不足は深刻なんですね。
こっちに住むと、お風呂に入らないでシャワーだけで済ましちゃう事多いなりますよね。私なんてお風呂に入ったのはいつだろう・・?(あっ、ちゃんと毎日シャワーは浴びてます。)
リンクの件ですか?いえいえ了解なんて要らないです。こちらこそCHIGUSAさんのブログで素敵に紹介して下さり、有難うございました。
メルボルンではお皿にラップを敷いて使っている家庭もあるほど、水不足は深刻なんですね。
こっちに住むと、お風呂に入らないでシャワーだけで済ましちゃう事多いなりますよね。私なんてお風呂に入ったのはいつだろう・・?(あっ、ちゃんと毎日シャワーは浴びてます。)
リンクの件ですか?いえいえ了解なんて要らないです。こちらこそCHIGUSAさんのブログで素敵に紹介して下さり、有難うございました。
日本でもこちらの水不足は報道されているそうですね。私が引っ越してきた7年前からすでに水不足が言われていましたから、かなり長期に渡って深刻な水不足に悩まされていることになります。
エルニーニョ現象の結果なんでしょう。ラニーニャ現象ですか?(・・またややこしくなる。舌噛みそう。)東京にスコールのような雨が降るのは気になりますが、今や世界中何が起きてもおかしくないのが現状だから、気象予報する人大変でしょうね。
電気代をと止められた女性が亡くなられたニュースはテレビで見ました。主人も’I can't believe this!'ってテレビに向かって叫んでいました。
亡くなられた女性がアボリジニということが気になります。つい先日、ハーワード首相ががストールンジェネレーション問題(3〜40年前に政府がアボリジニの子供たちを親から勝手に連れ去って隔離し、英語を教え、こちらの生活をさせた問題。親を知らないまま育った子供たち。アボリジニのその時代の子供たちを盗んだという問題)謝罪を求めるアボリジニに対して、首相はNO!と言ったばかり。どこかの首相と似てるけど。
その報道があったばかりだったので、余計ショックです。謝罪してすむ問題ではないですよね。
何万年もこの地で平和に暮らしていたアボリジニの土地を奪い、そして今、その言語も生活習慣も、文化までも奪いつつあることに心痛みます。
日本のネットカフェ難民の話、よく聞きます。格差はこれからも広がっていくんでしょうね。一生懸命働けば食べていけると言う時代は終わったのでしょうか?