2008/2/19
「食品の裏側」・・・知らないと恐い食品添加物の現実 本
「今日一日であなたは何種類の 食品添加物を口にしましたか?」
って聞かれても、私達答えられないですよね。
でも、この質問に即答できる人物がいるそうなんです。
いま話題の本、

『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』の著者、安部司氏。
食品製造の舞台裏」は、普通の消費者には知りようがないですよね。
どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、
想像することさえできないのが現状です。
そんな「食品の裏側」を、食品添加物の元トップセールスマンが明した日本ではじめての本。
実際、この本読むと、現代の食卓がいかに添加物に依存しているかよく分かる。
いま自分の口に入る食品はどうできているのか。
添加物の「毒性よりも怖いもの」とは何か。
安さ、便利さの代わりに、私たちは何を失っているのか。
それらを考えるいい機会になると思います。
実際、私はこの本を知って、できるだけ怪しい食品を買わなくなったもの。
少しくらい安くても、手間が省けたとしても、
それと自分の健康とを引き換えにしたくないもの。
数々の加工食品の開発に関わってきた著者だけに、現場の生の話は実にリアル。
・ ドロドロの廃棄寸前のクズ肉もミートボールに甦る
・ コーヒーフレッシュの中身は、水と油と添加物だけ
・ 水で増量し「雑巾ハム」と呼ばれる、特売ハム
・ コンビニ弁当より添加物が多い、減塩梅干
・ 虫を潰して染めるハムや健康飲料
・ 「殺菌剤」のプールで何度も消毒するパックサラダ
ミートボールは昨今のニュースで周知の事実。
コーヒーフレッシュは、私は15年くらい前から知ってました。
冷蔵保存されなくて売られているコーヒーフレッシュは石油からできているということを。だから絶対高くても冷蔵コーナーのコーヒーフレッシュを買ってました。
知らなくて買っている人、結構いますよね。
減塩梅って健康に良いと思って買ってたから、それが添加物だらけと聞いてショック!
安ハムは見るからに怪しそうだから買いませんが、
見た目だけで判断できないものも多くあり、
これからは消費者はいかに賢くあるべきか、いろいろ考えさせられた本でした。
加工食品の実態を初めて告発した、55万部突破の話題作
そして、「何を選択するか」が消費者には求められている。
話題の本だから、皆さん読まれていると思うけど、まだの方は是非!
最近ではこの種の本ー食品の裏側を告発する本ーが多く出版されているそうで、
回転すしの安値ネタの理由、なんて読んだ後には、
安全な食品を食べようと思ったら、ケチってはいけないのだと改めて思い知らされます。
「安い食品に手を出す前に、考えてみよう、なぜ安いのか」ってことですよね。
中国の輸入野菜しかりです。
そして便利のいいもの、コンビニ弁当などにはなるべく手を出さない。
コンビニ弁当はほとんど添加物だらけだそうで。
ご飯がいつまでもあんなに白いって、どう考えてもおかしいですもんね〜。
全てがそうではないけど、一応そのことを頭に入れて買った方がよさそうですね。
オーストラリア情報 と 人気blogランキング ← 賢い消費者になろうっと。☆
0
って聞かれても、私達答えられないですよね。
でも、この質問に即答できる人物がいるそうなんです。
いま話題の本、

『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』の著者、安部司氏。
食品製造の舞台裏」は、普通の消費者には知りようがないですよね。
どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、
想像することさえできないのが現状です。
そんな「食品の裏側」を、食品添加物の元トップセールスマンが明した日本ではじめての本。
実際、この本読むと、現代の食卓がいかに添加物に依存しているかよく分かる。
いま自分の口に入る食品はどうできているのか。
添加物の「毒性よりも怖いもの」とは何か。
安さ、便利さの代わりに、私たちは何を失っているのか。
それらを考えるいい機会になると思います。
実際、私はこの本を知って、できるだけ怪しい食品を買わなくなったもの。
少しくらい安くても、手間が省けたとしても、
それと自分の健康とを引き換えにしたくないもの。
数々の加工食品の開発に関わってきた著者だけに、現場の生の話は実にリアル。
・ ドロドロの廃棄寸前のクズ肉もミートボールに甦る
・ コーヒーフレッシュの中身は、水と油と添加物だけ
・ 水で増量し「雑巾ハム」と呼ばれる、特売ハム
・ コンビニ弁当より添加物が多い、減塩梅干
・ 虫を潰して染めるハムや健康飲料
・ 「殺菌剤」のプールで何度も消毒するパックサラダ
ミートボールは昨今のニュースで周知の事実。
コーヒーフレッシュは、私は15年くらい前から知ってました。
冷蔵保存されなくて売られているコーヒーフレッシュは石油からできているということを。だから絶対高くても冷蔵コーナーのコーヒーフレッシュを買ってました。
知らなくて買っている人、結構いますよね。
減塩梅って健康に良いと思って買ってたから、それが添加物だらけと聞いてショック!
安ハムは見るからに怪しそうだから買いませんが、
見た目だけで判断できないものも多くあり、
これからは消費者はいかに賢くあるべきか、いろいろ考えさせられた本でした。
加工食品の実態を初めて告発した、55万部突破の話題作
そして、「何を選択するか」が消費者には求められている。
話題の本だから、皆さん読まれていると思うけど、まだの方は是非!
最近ではこの種の本ー食品の裏側を告発する本ーが多く出版されているそうで、
回転すしの安値ネタの理由、なんて読んだ後には、
安全な食品を食べようと思ったら、ケチってはいけないのだと改めて思い知らされます。
「安い食品に手を出す前に、考えてみよう、なぜ安いのか」ってことですよね。
中国の輸入野菜しかりです。
そして便利のいいもの、コンビニ弁当などにはなるべく手を出さない。
コンビニ弁当はほとんど添加物だらけだそうで。
ご飯がいつまでもあんなに白いって、どう考えてもおかしいですもんね〜。
全てがそうではないけど、一応そのことを頭に入れて買った方がよさそうですね。
オーストラリア情報 と 人気blogランキング ← 賢い消費者になろうっと。☆


2008/3/6 23:07
投稿者:コツネコ
2008/2/21 7:57
投稿者:cherry
★ もっちサマ
>恐ろしさのあまり、ぽち逃げできませんでした。
に、大爆笑です。
メルボルンにはオーガニックのお店がたくさんあるそうで、結構高いけど、でも病気になることを考えたらそっちの方が安心だものね。
>恐ろしさのあまり、ぽち逃げできませんでした。
に、大爆笑です。
メルボルンにはオーガニックのお店がたくさんあるそうで、結構高いけど、でも病気になることを考えたらそっちの方が安心だものね。
2008/2/20 23:58
投稿者:☆もっち
恐ろしさのあまり、ぽち逃げできませんでした。
cherryさんのあげてくれた代表例の食べ物はほとんど買わないのでほっとしましたが、違う悪いものをたくさん取ってたらいやですね。
メルボルンにはオーガニックのスーパーがあるので、そこで買い物するのをめっちゃ楽しみにしています。
http://plaza.rakuten.co.jp/jpande
cherryさんのあげてくれた代表例の食べ物はほとんど買わないのでほっとしましたが、違う悪いものをたくさん取ってたらいやですね。
メルボルンにはオーガニックのスーパーがあるので、そこで買い物するのをめっちゃ楽しみにしています。
http://plaza.rakuten.co.jp/jpande
2008/2/20 7:30
投稿者:cherry
★ みーあサマ
NZって自然をそのまま、って気がするので、あまり食品添加物とかを使ってなさそうな気がするんだけど。
(あくまでも私の独断と偏見)
でも輸入品とか外食産業では絶対に使われてますよね。
みーあさん、家庭菜園とかしてないんですか?
NZって自然をそのまま、って気がするので、あまり食品添加物とかを使ってなさそうな気がするんだけど。
(あくまでも私の独断と偏見)
でも輸入品とか外食産業では絶対に使われてますよね。
みーあさん、家庭菜園とかしてないんですか?
2008/2/20 7:27
投稿者:cherry
★ ゆきサマ
家庭菜園といっても、オランダではできる野菜や果物も限られているでしょうね。
でも料理苦手なママに育てられた彼には、なにを作っても美味しいと言われるでしょうね。
それはママに感謝・・・?
家庭菜園といっても、オランダではできる野菜や果物も限られているでしょうね。
でも料理苦手なママに育てられた彼には、なにを作っても美味しいと言われるでしょうね。
それはママに感謝・・・?
2008/2/20 6:46
投稿者:みーあ。
2008/2/19 18:39
投稿者:ゆき
こんにちは〜。リンクありがとうございます♪
私も添加物の話は興味があって結構見ていたんですが、怖いですよね。出来れば家庭菜園とかもしたいですねぇ。うちはなるべくなんでも手作りを心がけてます。
が、
料理できない彼のママンの家に行くとカット済み野菜、冷凍食品、出来合いのもの、そのうえ謎の瓶詰野菜のオンパレードなのでそこで一気に毒を注入している気がします。こえーよぉ。
http://yukibecks.blog122.fc2.com/
私も添加物の話は興味があって結構見ていたんですが、怖いですよね。出来れば家庭菜園とかもしたいですねぇ。うちはなるべくなんでも手作りを心がけてます。
が、
料理できない彼のママンの家に行くとカット済み野菜、冷凍食品、出来合いのもの、そのうえ謎の瓶詰野菜のオンパレードなのでそこで一気に毒を注入している気がします。こえーよぉ。
http://yukibecks.blog122.fc2.com/
2008/2/19 18:37
投稿者:cherry
★ ピコさま
>安全はただでは買えない・・・んですよね。
だんだんそういう世の中になってますよね。
日本の自給率は先進国の中で一番低いそうですね。
農家の後継ぎがいなくて、
どんどん農家をやめていったらますます自給率は下がりますよね。
でも安い輸入品がどんどん入ってきたら、農家なんてやってられないのかもしれません。
でも早く手を打たないと、いずれ深刻な問題になると思います。
>安全はただでは買えない・・・んですよね。
だんだんそういう世の中になってますよね。
日本の自給率は先進国の中で一番低いそうですね。
農家の後継ぎがいなくて、
どんどん農家をやめていったらますます自給率は下がりますよね。
でも安い輸入品がどんどん入ってきたら、農家なんてやってられないのかもしれません。
でも早く手を打たないと、いずれ深刻な問題になると思います。
2008/2/19 18:31
投稿者:cherry
★ ヌマンタさま
>人々は、自分の鼻や舌で腐敗を感じ取る能力が低下した気がします。
そうでしょうね。
それに今では自分の鼻や舌より、賞味期限の方を重要視していますよね。
>人々は、自分の鼻や舌で腐敗を感じ取る能力が低下した気がします。
そうでしょうね。
それに今では自分の鼻や舌より、賞味期限の方を重要視していますよね。
2008/2/19 18:17
投稿者:cherry
★ ふゆさくらサマ
>2週間経っても美しい緑色のブロッコリーが不気味に感じてしょうがなかったです。。。
それって絶対自然じゃないですよね。
食品添加物、間違いなく使っていますよね。
でも消費者には買う時わからないです、外見からは判断付かないから。
それにきっとスーパーとかに売られている野菜ってほとんどそうでしょうから。
ふゆさくらさんは日本で手作り野菜を食べてたから、本当の野菜を知っているけど、大抵の人は知らないからそんなものだと思っていて、何も疑問を持たなくて食べているんだと思います。
知らないって怖いです。
知ってても選択肢がないと同じだけど。
>2週間経っても美しい緑色のブロッコリーが不気味に感じてしょうがなかったです。。。
それって絶対自然じゃないですよね。
食品添加物、間違いなく使っていますよね。
でも消費者には買う時わからないです、外見からは判断付かないから。
それにきっとスーパーとかに売られている野菜ってほとんどそうでしょうから。
ふゆさくらさんは日本で手作り野菜を食べてたから、本当の野菜を知っているけど、大抵の人は知らないからそんなものだと思っていて、何も疑問を持たなくて食べているんだと思います。
知らないって怖いです。
知ってても選択肢がないと同じだけど。
アレルギーを持っているので添加物には、昔から注意していましたが、記事を読んで、さらに恐ろしくなりました!!!!!
結婚後は、何もかも手作りしなくてならなくなり、「日本人同志なら、スーパーの籠にポンでいいのにぃ」と愚痴っていましたが、やっぱり手作りが一番安全なんですね。
http://rotineko.blog33.fc2.com