2006/12/7
日本人男性の妻には絶対なれないと自覚した1週間 ひとりごと
今朝、日本から来ていたおじが帰国した。
この1週間はとても長く感じられた。
そう、1ヶ月にも。
本当にこの1週間、あまりにいろんなことがあり過ぎて。
私は少しづつ日本女性としての自覚を失いつつあるのだろうか?
今までこちらで何の疑問も持たずに暮らしてきたけど、
でも、今回父とおじと1週間暮らしてみて、改めて思い知らされたことが多々ある。
私は絶対日本人男性の妻にはなれない。
嫁なんてもってのほか。
そのことだけは100%わかった。
それにしても、日本男性の妻として母としてやっている女性達、本当に凄いと思う。
残念なのは、それを日本男性が自覚していないって事。
そんなの当然だと思っている。
世界の他の女性は決してそんなことはないのである。
おじは帰る前に私宛に書いた手紙を渡してくれた。
自分が帰ってから読むように、と。
おじを空港に送った後、封をあけて読んだ。
読んでいて、涙が出てきた。
その手紙には、姪である私に、敬語で丁寧にお礼の言葉が書き綴られていた。
何度も何度も。
たいしたことも出来なかった私は、それを読んで恐縮してしまった。
と同時に今、自己嫌悪に陥っている。
日本人として生まれ、育ったけれど、
生活も考え方も、すこしづつ日本人離れしてきている。
今まで気づかなかったこと、今回自覚させられた。
なんだか自分のアイデンティティを失ないつつある。
海外に長く住んでいる他の人たちはどうなんでしょう?
そんなこと考えているのは私だけなのかなー。
『気配り』
日本の社会では大切、かつ必要である。
日本人と接する時、いつも気を配っていないといけない。
『本音と建前』
これも使い分けが出来ないといけない。
そして、いつも本音ばかり言ってはいけない。
そういうことを、私は忘れつつある。
そういう日本人の常識的な(?)感覚が薄れていっている。
そういうことを自覚させられた1週間だった。
0
この1週間はとても長く感じられた。
そう、1ヶ月にも。
本当にこの1週間、あまりにいろんなことがあり過ぎて。
私は少しづつ日本女性としての自覚を失いつつあるのだろうか?
今までこちらで何の疑問も持たずに暮らしてきたけど、
でも、今回父とおじと1週間暮らしてみて、改めて思い知らされたことが多々ある。
私は絶対日本人男性の妻にはなれない。
嫁なんてもってのほか。
そのことだけは100%わかった。
それにしても、日本男性の妻として母としてやっている女性達、本当に凄いと思う。
残念なのは、それを日本男性が自覚していないって事。
そんなの当然だと思っている。
世界の他の女性は決してそんなことはないのである。
おじは帰る前に私宛に書いた手紙を渡してくれた。
自分が帰ってから読むように、と。
おじを空港に送った後、封をあけて読んだ。
読んでいて、涙が出てきた。
その手紙には、姪である私に、敬語で丁寧にお礼の言葉が書き綴られていた。
何度も何度も。
たいしたことも出来なかった私は、それを読んで恐縮してしまった。
と同時に今、自己嫌悪に陥っている。
日本人として生まれ、育ったけれど、
生活も考え方も、すこしづつ日本人離れしてきている。
今まで気づかなかったこと、今回自覚させられた。
なんだか自分のアイデンティティを失ないつつある。
海外に長く住んでいる他の人たちはどうなんでしょう?
そんなこと考えているのは私だけなのかなー。
『気配り』
日本の社会では大切、かつ必要である。
日本人と接する時、いつも気を配っていないといけない。
『本音と建前』
これも使い分けが出来ないといけない。
そして、いつも本音ばかり言ってはいけない。
そういうことを、私は忘れつつある。
そういう日本人の常識的な(?)感覚が薄れていっている。
そういうことを自覚させられた1週間だった。

2006/12/11 9:18
投稿者:cherry /管理人
2006/12/11 8:47
投稿者:cherry /管理人
まいきちゃんへ NO.2
やっぱり、まいきちゃんのお父さんは家事でも何でも自分で出来ちゃう人なんですよね。しかも東京に住んでいるし。
東京は同じ日本でも違います。(と私は感じるのです)
私は大学で初めて東京に住んだ時、どこの国へ行った時よりカルチャーショックを受けましたもん。
18歳まで田舎で暮らしてて、田舎の考え方、習慣しか知らなかったから。
同じ日本でもこんなに違うんだって。
もう随分昔の話ですが。
東京は住みやすかったです。(今はあまりに人が多すぎて住めないですけど)
話はそれましたが、そのまいきちゃんが言う、「親を選んで生まれてくる」という話、私もそう信じています。
縁があって家族になった、と。
家族を通して学ぶこと、たくさんあるし、
むしろ、そのために(自分の魂を磨く為に)この家族を選んで生まれてきたのではと思っています。
私は父が大好きなので、できるだけ父の望みどおりにしてあげたいのですけど。(家を継ぐ・日本で父と一緒に暮らす)
そう、できることなら。でも現実は・・・。
まだまだ大きな課題です。
でも、今回父がオーストラリアに来てくれたことは大きな前進です。
やっぱり、まいきちゃんのお父さんは家事でも何でも自分で出来ちゃう人なんですよね。しかも東京に住んでいるし。
東京は同じ日本でも違います。(と私は感じるのです)
私は大学で初めて東京に住んだ時、どこの国へ行った時よりカルチャーショックを受けましたもん。
18歳まで田舎で暮らしてて、田舎の考え方、習慣しか知らなかったから。
同じ日本でもこんなに違うんだって。
もう随分昔の話ですが。
東京は住みやすかったです。(今はあまりに人が多すぎて住めないですけど)
話はそれましたが、そのまいきちゃんが言う、「親を選んで生まれてくる」という話、私もそう信じています。
縁があって家族になった、と。
家族を通して学ぶこと、たくさんあるし、
むしろ、そのために(自分の魂を磨く為に)この家族を選んで生まれてきたのではと思っています。
私は父が大好きなので、できるだけ父の望みどおりにしてあげたいのですけど。(家を継ぐ・日本で父と一緒に暮らす)
そう、できることなら。でも現実は・・・。
まだまだ大きな課題です。
でも、今回父がオーストラリアに来てくれたことは大きな前進です。
2006/12/10 11:52
投稿者:あちこ
おじさんたち、短い滞在だったのですね。お疲れ様でした。いろいろご苦労もあったと思います。
おじさん、いい手紙残しましたね。Cherryさんが日本人男性と結婚できないと言ったって、所詮自分は日本人。もうDNAからして日本人なので、決してオージーにはなれることは整形しない限り(笑)ないと思いますが、ついつい海外に長くいちゃうと忘れちゃうのですよねえ、日本人の特質が。あちこのおばあちゃんもおじさんと同じことを言ってました。
この人種の激しすぎるCAにいて、自分は日本人でよかったと思えることに何度も遭遇しました。失礼だけど、移民や外国人を見てると、こんなこと絶対日本人よほどのことない限りしないわと横目でみたものです。やはり、自分の人種をまともに見てしまいますねえ・・・・例えば、今日なんて授業に遅れた台湾人、堂々と失礼もなく話している先生の前を横切ってるし(あちこなら、後ろを通る)、デパートの通路でどうどうと子供とおやつを広げて食べてる親子3人など・・・
やはり、細かいところの気配りや思いやりって少なくとも他外国人よりは大きいと感じてるので(ちょっと日本びいきかも)、これはおじさんなどの先輩から語り継がれた日本人のいいところなのでしょう。
また勉強になりました。
おじさん、いい手紙残しましたね。Cherryさんが日本人男性と結婚できないと言ったって、所詮自分は日本人。もうDNAからして日本人なので、決してオージーにはなれることは整形しない限り(笑)ないと思いますが、ついつい海外に長くいちゃうと忘れちゃうのですよねえ、日本人の特質が。あちこのおばあちゃんもおじさんと同じことを言ってました。
この人種の激しすぎるCAにいて、自分は日本人でよかったと思えることに何度も遭遇しました。失礼だけど、移民や外国人を見てると、こんなこと絶対日本人よほどのことない限りしないわと横目でみたものです。やはり、自分の人種をまともに見てしまいますねえ・・・・例えば、今日なんて授業に遅れた台湾人、堂々と失礼もなく話している先生の前を横切ってるし(あちこなら、後ろを通る)、デパートの通路でどうどうと子供とおやつを広げて食べてる親子3人など・・・
やはり、細かいところの気配りや思いやりって少なくとも他外国人よりは大きいと感じてるので(ちょっと日本びいきかも)、これはおじさんなどの先輩から語り継がれた日本人のいいところなのでしょう。
また勉強になりました。
2006/12/10 9:32
投稿者:まいき
↓あれ、急いで書いたらちょっと日本語が変ですね。お許しください。
2006/12/10 9:31
投稿者:まいき
また登場しちゃいます。
わたしの父は家事全般ぜんぶやる人なんです。母はその時代にはめずらしいキャリアウーマンだったので。
わたしも少し前まで「親は選べない」と思っていたんですが、じつはそうではない…ということがわかり、この両親のもとに生まれることは自分で選んで生まれてきているのです。みんな。ちょっと不思議ワールドに入ってしまいますが、そう考えたとき、そうか、この親の元に生まれていたから、こんなことを学べた、今のわたしがいる…と思え、そして親もまた娘から学ぶためにわたしを生んだのですよね。縁を切れたらどんなにラクだろうと思ってしまうことももちろんありますが、すべてのことには理由がある…と、一生かけて取り組むテーマとして、あせらず向き合っていこうと思っています。この話をするととても長くなってしまうのですが、こういうことで悩んでいる人は多いですよね。わたしも試行錯誤している途中ですが、本当に勉強になっています。またいろいろ話しましょう!長々とおジャマしました。
わたしの父は家事全般ぜんぶやる人なんです。母はその時代にはめずらしいキャリアウーマンだったので。
わたしも少し前まで「親は選べない」と思っていたんですが、じつはそうではない…ということがわかり、この両親のもとに生まれることは自分で選んで生まれてきているのです。みんな。ちょっと不思議ワールドに入ってしまいますが、そう考えたとき、そうか、この親の元に生まれていたから、こんなことを学べた、今のわたしがいる…と思え、そして親もまた娘から学ぶためにわたしを生んだのですよね。縁を切れたらどんなにラクだろうと思ってしまうことももちろんありますが、すべてのことには理由がある…と、一生かけて取り組むテーマとして、あせらず向き合っていこうと思っています。この話をするととても長くなってしまうのですが、こういうことで悩んでいる人は多いですよね。わたしも試行錯誤している途中ですが、本当に勉強になっています。またいろいろ話しましょう!長々とおジャマしました。
2006/12/10 8:01
投稿者:cherry /管理人
まいきちゃんへ
(ずっと以前から知っているので、まいきちゃんと呼ばせてもらいますね)
コメント、有難うございます。
そうですよね、まいきちゃんの周りにはそういう人いなさそうですよね。
友達とかは自分で選べるから、
自分と同じ考えや一緒にいて心地いい人が集まってくるのもわかります。
私も自分の周りはそういう人ばかりで、い心地いいです。
ただ、家族、親戚って自分で選んだわけでなく、考え方、生き方が違っても一生付き合っていかなくてはいけないし、その考え方を受けとめなくてはいけない。
まあ、そんな大げさなものではないですが。
ただ今回はそのギャップにちょっとと惑ってしまっただけです。
まいきちゃんもお母さんとは考え方違いましよね。
ところで、まいきちゃんのお父さんはどうなんですか?やっぱり家事とかもちゃんとされるんですか?
そう、考え方次第で物事、良くも悪くもなる。
本当にその通りだと思います。
短い人生、大いに楽しまなくちゃ、って勿論思ってます。
でもそう思わない親がいる場合、やはり自分だけの人生を考えるわけにもいかないのです。
(ずっと以前から知っているので、まいきちゃんと呼ばせてもらいますね)
コメント、有難うございます。
そうですよね、まいきちゃんの周りにはそういう人いなさそうですよね。
友達とかは自分で選べるから、
自分と同じ考えや一緒にいて心地いい人が集まってくるのもわかります。
私も自分の周りはそういう人ばかりで、い心地いいです。
ただ、家族、親戚って自分で選んだわけでなく、考え方、生き方が違っても一生付き合っていかなくてはいけないし、その考え方を受けとめなくてはいけない。
まあ、そんな大げさなものではないですが。
ただ今回はそのギャップにちょっとと惑ってしまっただけです。
まいきちゃんもお母さんとは考え方違いましよね。
ところで、まいきちゃんのお父さんはどうなんですか?やっぱり家事とかもちゃんとされるんですか?
そう、考え方次第で物事、良くも悪くもなる。
本当にその通りだと思います。
短い人生、大いに楽しまなくちゃ、って勿論思ってます。
でもそう思わない親がいる場合、やはり自分だけの人生を考えるわけにもいかないのです。
2006/12/10 7:34
投稿者:cherry /管理人
zerryさんへ
気配り、大切ですよね。
こちらでも日頃から心がけています。
普段付き合っている人は外人がほとんどなんですが、みんな思いやりがあり、気配りも上手です。
日本人でも出来ない人もいれば、外人でもちゃんとできる人もいます。
それと、「男をたてる」気持ち、やっぱり女性として持っていたいですよね。
同じです。
子供の頃、同じ兄弟でも男の子は何もしなくてよくて、女の子だけ手伝わされたって言う話は良く聞きます。
うちは女ばかりだったので、そういうことはなかったですが。
でもそういう人は、自分が母親になって、自分の子供は男女平等に育てている人が多いです。
初めてアメリカでホームスティした時、そのこともカルチャ^ショックでした。(相当昔の話)
なにしろお兄さんも当番制で朝食を作ってましたから。
むしろ日本のそういう話をしたら、同じ兄弟なのにどうして?って不思議がられました。
日本も時代と共に変りつつあると思います。
気配り、大切ですよね。
こちらでも日頃から心がけています。
普段付き合っている人は外人がほとんどなんですが、みんな思いやりがあり、気配りも上手です。
日本人でも出来ない人もいれば、外人でもちゃんとできる人もいます。
それと、「男をたてる」気持ち、やっぱり女性として持っていたいですよね。
同じです。
子供の頃、同じ兄弟でも男の子は何もしなくてよくて、女の子だけ手伝わされたって言う話は良く聞きます。
うちは女ばかりだったので、そういうことはなかったですが。
でもそういう人は、自分が母親になって、自分の子供は男女平等に育てている人が多いです。
初めてアメリカでホームスティした時、そのこともカルチャ^ショックでした。(相当昔の話)
なにしろお兄さんも当番制で朝食を作ってましたから。
むしろ日本のそういう話をしたら、同じ兄弟なのにどうして?って不思議がられました。
日本も時代と共に変りつつあると思います。
2006/12/9 19:20
投稿者:まいき
こんにちは、コメントは初めてです。
わたしの周りはクリエイティブ系の人が多いせいか、「日本の嫁」的問題に悩まされている人はいないんですよ。カップルはみんな友達感覚で仲良くしているし、日本の男は・・・云々と思ったこともないんです(昔の世代の人たちはちょっと違いすぎますけれど)。恵まれているんでしょうねぇ、わたし。どこにいても自分に合う人が寄ってくるのだと思います。合わないなーって人は世界中どこに行ってもいますしね。
自分の考え方ひとつで物事は良くも悪くもなるのかな…。どんな状況も楽しめたらいいですよね! オーストラリア、いいじゃないですか! 楽しんでください!
http://blog.livedoor.jp/gogomaiky2/
わたしの周りはクリエイティブ系の人が多いせいか、「日本の嫁」的問題に悩まされている人はいないんですよ。カップルはみんな友達感覚で仲良くしているし、日本の男は・・・云々と思ったこともないんです(昔の世代の人たちはちょっと違いすぎますけれど)。恵まれているんでしょうねぇ、わたし。どこにいても自分に合う人が寄ってくるのだと思います。合わないなーって人は世界中どこに行ってもいますしね。
自分の考え方ひとつで物事は良くも悪くもなるのかな…。どんな状況も楽しめたらいいですよね! オーストラリア、いいじゃないですか! 楽しんでください!
http://blog.livedoor.jp/gogomaiky2/
2006/12/9 11:31
投稿者:zerry
一週間お疲れさまでした。一ヶ月にも感じられたって‥気疲れですね
^^
日本の独特な習慣(男尊女卑的な)は今の時代には合ってないと思いま
す。
私も「女だから」という理由で子供の頃から家事を手伝っていたの
に、兄は父と一緒にごろんと横になって何もしない、という状況にか
なり反発していました。
冠婚葬祭でするマナーも気を使うことが多いですしね。
cherryさんが日本離れしてきている、というのは海外に住んでいれば
それに適応していることだし自然なことじゃないかな。
日本にも食事や文化など欧米のものが入って来ているし、「日本の常
識」は世代交代とともに変わりつつあると思います。
でも私の中では「男を立てる」気持ちも少しはもっていたいなとも
思ってますけどね☆
海外に住んでいてもまったく気を使わないでいい、ということはない
でしょうからcherryさんには日本の習慣が合わなかっただけなのかも
しれませんね。
http://zerry.blog.shinobi.jp/
^^
日本の独特な習慣(男尊女卑的な)は今の時代には合ってないと思いま
す。
私も「女だから」という理由で子供の頃から家事を手伝っていたの
に、兄は父と一緒にごろんと横になって何もしない、という状況にか
なり反発していました。
冠婚葬祭でするマナーも気を使うことが多いですしね。
cherryさんが日本離れしてきている、というのは海外に住んでいれば
それに適応していることだし自然なことじゃないかな。
日本にも食事や文化など欧米のものが入って来ているし、「日本の常
識」は世代交代とともに変わりつつあると思います。
でも私の中では「男を立てる」気持ちも少しはもっていたいなとも
思ってますけどね☆
海外に住んでいてもまったく気を使わないでいい、ということはない
でしょうからcherryさんには日本の習慣が合わなかっただけなのかも
しれませんね。
http://zerry.blog.shinobi.jp/
2006/12/9 8:04
投稿者:cherry /管理人
まこりさんへ NO2
お友達の中に上げ膳据え膳の夫婦が何人もいるって、その方たちは日本に住んでいらっしゃるんですか?それともイギリスに住んでいらっしゃる日本人の夫婦なんですか?
海外に駐在されている日本人の夫婦ってそういう方多いですよね。
まこりさんの旦那様は家事も育児も一緒にして下さるそうで、それって嬉しいですよね。
そういう日本人男性がもっともっと増えたら、日本の結婚率も出産率も上がるのにな、って思います。
・・・いえいえ、長いコメント、大歓迎です。
お友達の中に上げ膳据え膳の夫婦が何人もいるって、その方たちは日本に住んでいらっしゃるんですか?それともイギリスに住んでいらっしゃる日本人の夫婦なんですか?
海外に駐在されている日本人の夫婦ってそういう方多いですよね。
まこりさんの旦那様は家事も育児も一緒にして下さるそうで、それって嬉しいですよね。
そういう日本人男性がもっともっと増えたら、日本の結婚率も出産率も上がるのにな、って思います。
・・・いえいえ、長いコメント、大歓迎です。
おじは8日間の滞在でした。
短いですよね。
父はもう1週間いる予定です。
あちこさん、私だって日本人に生まれてきてよかったって思っています。
日本人も好きだし、日本の文化なんて本当に素晴らしいでしょ。日本人として誇りに思っています。
日本人は勤勉で、時間厳守で、礼儀正しくて、思いやりがあって・・。
そういうこと、海外に住んで改めて良くわかりますよね。
反対に、日本独自の古い考え方、不必要な習慣とかもわかってきます。
そうそう、サービスのよさ・・・これは世界広しといえど、日本ほど徹底している国ないと思います。
時々、この便利さが懐かしくなります。
特にここオーストラリアは・・。
それと、他の国の人たちの中には「えー!!」っていうようなこと平気でする人、結構いますよね。
時々、度肝を抜かされることあります。
でも、考え方や価値観、宗教、習慣・・もうそれぞれみんな違うから、仕方ないかな、って。
それぞれのいいところを見習って、良くないところは修正していく・・・それが出来ればいいのにな、って思う今日この頃です。
(ごめんなさい、変なまとめ方で。)