最近、良く言われます。zero釣法でダンゴからエサが抜ける前にラインを出して行く。これは皆さんはどう解釈されてます???あまりに良く聞かれるので、ここで僕の考えと方法論を記して行きます。まずダンゴの抜けを僕はラインで確認します。時間でとか感覚とか言われますが、僕はラインで見てます。ラインが緊張から開放された様な感覚と言えば解るかなぁ???
まず、ダンゴは自発的に割れるパサ系が必要。もしくは数釣り期の片手で握る柔らかいダンゴの場合は余分に出して行くラインを張る潮流もしくはボラ等のダンゴを割ってくれる外部的な要因が無ければもの凄く効率の悪い釣りに成ります。僕は自分の釣りの中心に組み込んでいるんで、潮がゆるくてボラやエサ取りが居ない場合は、必ずパサ系ダンゴを使いこの釣りをします。エサ取りが出て来て海中の活性が上がって来た時は、使用するエサによって任意でダンゴを検討してます。この釣りは正直誰にでもとは思いません。かなりの練習が必要でしょう。状況やダンゴの性質等まで含めたトータルな釣りである事は間違いありません。
又、這わしたからといって、ラインを出したからといって最強のパターンでは無いですよ。その時の状況に合った釣りがとにかくベスト。そのベストを探して行くのが technical.chinu.game でっせ!!!