2009/3/25
野球がベースボールに勝った! スポーツ
WBC決勝戦、盛り上がったみたいですね〜
2大会連覇したのは、前回まぐれで勝ったんじゃなかったという証でしょうか。
20年ほど昔メジャー・リーグのアトランタ・ブレーブスで4番を打っていたボブ・ホーナーが日本のヤクルト・スワローズでプレーをしたことが在りました。
僅か1年で日本を去ったホーナーがその著書、『地球のウラ側にもうひとつの違う野球(ベースボール)があった』という本を出していました。
当時来日してプレーした選手のほとんどはメジャー経験がないか、歳をとってメジャーで活躍できなくなった盛りを過ぎた選手ばかり。
現役バリバリで来日したホーナーは、まだまだ完成していない当時の日本の野球を完全になめていましたね。
前回のWBCでもアメリカチームは、メジャーリーグが主力選手を温存し、一流半の選手でも充分イケるというアメリカの驕りが有りました、しかし今回のWBCではジータを初め現役のメジャーリーガー揃え、本気で勝ちに来ていたにも拘らずこの結果でした。
昨夜再放送での試合観戦していました、確かに日本と韓国は精度の高い緻密な野球していましたが、僕は見ていてあまり面白さは感じませんでした。
メジャーリーグのベースボールは、三振やホームラン打ってもパワーに任せ思い切りのいいプレーで、一種のショーを見ているような感覚さえ覚えます。
ショーアップし観客を楽しませ見せるためのベースボールと、心理面含め緻密な計算で勝つための野球との違いがそこに有るような気がしました。
アメリカのベースボールが日本の野球のようになってしまっていたら、果たしてあそこまで普及していたのかな?とも思います。
国民性の違いが有るので、日本では日本なりのスポーツとしての野球が発達して、ついにベースボールに勝利した事は評価できますが、僕には日本の野球が退屈に見えてTVで見たいとは思いません。
新聞ではWBCの記事に追いやられ、紙面の片隅に申し訳程度に書かれていた、アジアリーグのファイナルの結果が寂しく掲載されていました。
2大会連覇したのは、前回まぐれで勝ったんじゃなかったという証でしょうか。
20年ほど昔メジャー・リーグのアトランタ・ブレーブスで4番を打っていたボブ・ホーナーが日本のヤクルト・スワローズでプレーをしたことが在りました。
僅か1年で日本を去ったホーナーがその著書、『地球のウラ側にもうひとつの違う野球(ベースボール)があった』という本を出していました。
当時来日してプレーした選手のほとんどはメジャー経験がないか、歳をとってメジャーで活躍できなくなった盛りを過ぎた選手ばかり。
現役バリバリで来日したホーナーは、まだまだ完成していない当時の日本の野球を完全になめていましたね。
前回のWBCでもアメリカチームは、メジャーリーグが主力選手を温存し、一流半の選手でも充分イケるというアメリカの驕りが有りました、しかし今回のWBCではジータを初め現役のメジャーリーガー揃え、本気で勝ちに来ていたにも拘らずこの結果でした。
昨夜再放送での試合観戦していました、確かに日本と韓国は精度の高い緻密な野球していましたが、僕は見ていてあまり面白さは感じませんでした。
メジャーリーグのベースボールは、三振やホームラン打ってもパワーに任せ思い切りのいいプレーで、一種のショーを見ているような感覚さえ覚えます。
ショーアップし観客を楽しませ見せるためのベースボールと、心理面含め緻密な計算で勝つための野球との違いがそこに有るような気がしました。
アメリカのベースボールが日本の野球のようになってしまっていたら、果たしてあそこまで普及していたのかな?とも思います。
国民性の違いが有るので、日本では日本なりのスポーツとしての野球が発達して、ついにベースボールに勝利した事は評価できますが、僕には日本の野球が退屈に見えてTVで見たいとは思いません。
新聞ではWBCの記事に追いやられ、紙面の片隅に申し訳程度に書かれていた、アジアリーグのファイナルの結果が寂しく掲載されていました。
2009/3/27 14:12
投稿者:dokachin
2009/3/27 1:03
投稿者:ホッケーファン
野球に限らず、日本人が欧米発祥のスポーツで世界を取ろうと思えば、WBCのような戦いをしないとムリですよ。ホッケーのNHLプレーオフを見た事がありますか?日本のホッケーにお金を払って見る気にはなれないですね。それが、新聞の隅っこに追いやられている日本のホッケーです。日本人には日本人にしかできないホッケーを確立し、負かすしか方法は無いと思います。おそらく、ショーとはかけ離れたスポーツになると思いますが・・・
観ていてわくわくするようなホッケー、そんなスポーツだと思います。
同じ日本流にアレンジしても、野球とは又違った方向になると思うのですが・・・
オリンピックで台頭を表してきたヨーロピアンホッケーとNHLでは本質も違いますが、それなりに楽しませてくれました。
NHLのパワーホッケーじゃなくスピードとテクニックのヨーロピアンホッケーに日本のホッケーが目指す道があると僕は思っています。