今日は仕事の谷間で時間ができたので、最近申請していた希望ナンバーにナンバー変更をしてきました。
希望ナンバーはやっぱり500番です(笑)。 最近?はネットで予約&申し込みまで出来るので、予約した後に手数料を振り込めば5日後にはナンバーが変更できます(おおむねですが)
例に漏れず申請して10日以上経過していたので、陸運局にて申請&交付を行ってきました。
まずは〔窓口:(社)岐阜県自動車会議所〕(13番)にいってうけつけ&ナンバー交付書類を貰い、次に車についていたナンバープレートを返納しその書類を貰います。(どちらだ前後しても良いみたいです)
10番の窓口(申請書類、印紙発券窓口)にてナンバー変更OCR用紙を購入し、所定の記入欄に記入をした後に6番窓口(登録・変更窓口)に書類を提出します。 今日は月末の金曜日で、なおかつ書類を提出したのが午後2時過ぎだったために非常に混み合っていて、4番窓口で書類をもらうまでに1時間弱かかりました(散閑期だったら5〜10分程度なのに)
書類を持って18番窓口(自動車税等申請窓口)にてナンバー変更に伴う納税関係の変更を行った後、最初に受付した13番窓口で希望ナンバーを貰います。 そのとき新しい車検証と引き換えに新しいナンバープレートを貰います。
最後は、貰ったナンバーを車両に取り付けて封印取り付け場所にてナンバー&車体番号と車検証を照合してもらった後封印をしてもらって車検証を受け取ります。
一連の作業は、早ければ20〜30分で終わりそうなことですが、時間がかかるときだと1.5時間以上かかるんだなぁと思い知らされました(今まで陸自に来た中で最高な込み具合でした)。
そして晴れてナンバーが変わりました。

543じゃなくて534、ひらがなは車の色、空色の『そ』 ナンバーは車名の500(排気量は、ムフフですが)になりました
これで工場に来た人が、『これはスバル360かね』とか『懐かしい車だけどどこのどんな車』っていう質問に、ナンバーが車の名前だよって言えるようになりました。(笑)
124といい500といいナンバーがミーハーな感じですが、他人のブログ等で万が一乗せていただいた時等でも『無加工でOKですよ』って言えるってのがいいんじゃないかって勝手に思っております。
・・・・本日早起き(ただ単に早く起きただけ)して車を洗ったのに、こういうときに限って雨が降るんですよねぇ。 後は細かい調整を待つのみです。

0