2021/1/26 18:58
皆様、ご無沙汰しております スキー雑談
皆さまご無沙汰しております。
ブログを休止してから3週間が経ちますが、ブログを再開することを待っている方がいらっしゃるようでして、毎日多くの方が足跡を踏んでいただいていることにビックリしているGokuraku Skierです。
私ごときのこんなブログでも楽しみにしていただいている方がこんなにもいらっしゃるとは夢にも思っていませんでした。
今回のブログ休止は、緊急事態宣言を踏まえてのこともですが、個人的にかなりテンションが下がる出来事があり休止とさせていただきました。
でも、志賀には毎週出かけているんです。
何だか矛盾していますよね。
で、この日曜日にゴンドラでご一緒になった方から、『今ブログ休止してますよね。楽しみにしていたんですけど・・・』
とのお言葉を頂き、正直驚いた次第です。
今シーズンの志賀高原は、近年の温暖化による雪質低下とは無縁の、昔の志賀高原が戻ってきました。
それくらいコンディションが良いんです。
でも、緊急事態宣言の元で恐ろしいほどゲレンデは閑散としているのが現状です。
ホテルも休業しているところが多数・・・
このままでは志賀高原そのものが無くなってしまうのではないかと、真面目に心配してしまうほどなのです。
緊急事態宣言がいつ解除されるのか未だ不透明ではありますが、スキー場は比較的密になりにくい環境と思っています。
私がこんなことを言うのもなんですが、個人個人が最大限気を付けていればスキーに行っても良いのでないでしょうか!
長野県内でも、逆に来場者が増えているスキー場もあるくらいです。
行きたくても行けない方がいらっしゃることは十分承知しております。
ブログ再開はまだ未定ですが、とりあえず現況を報告させていただきました。
で、YouTubeはちょくちょく更新していますのでご覧いただければと思います。
(これまた矛盾している・・・)
47
ブログを休止してから3週間が経ちますが、ブログを再開することを待っている方がいらっしゃるようでして、毎日多くの方が足跡を踏んでいただいていることにビックリしているGokuraku Skierです。
私ごときのこんなブログでも楽しみにしていただいている方がこんなにもいらっしゃるとは夢にも思っていませんでした。
今回のブログ休止は、緊急事態宣言を踏まえてのこともですが、個人的にかなりテンションが下がる出来事があり休止とさせていただきました。
でも、志賀には毎週出かけているんです。
何だか矛盾していますよね。
で、この日曜日にゴンドラでご一緒になった方から、『今ブログ休止してますよね。楽しみにしていたんですけど・・・』
とのお言葉を頂き、正直驚いた次第です。
今シーズンの志賀高原は、近年の温暖化による雪質低下とは無縁の、昔の志賀高原が戻ってきました。
それくらいコンディションが良いんです。
でも、緊急事態宣言の元で恐ろしいほどゲレンデは閑散としているのが現状です。
ホテルも休業しているところが多数・・・
このままでは志賀高原そのものが無くなってしまうのではないかと、真面目に心配してしまうほどなのです。
緊急事態宣言がいつ解除されるのか未だ不透明ではありますが、スキー場は比較的密になりにくい環境と思っています。
私がこんなことを言うのもなんですが、個人個人が最大限気を付けていればスキーに行っても良いのでないでしょうか!
長野県内でも、逆に来場者が増えているスキー場もあるくらいです。
行きたくても行けない方がいらっしゃることは十分承知しております。
ブログ再開はまだ未定ですが、とりあえず現況を報告させていただきました。
で、YouTubeはちょくちょく更新していますのでご覧いただければと思います。
(これまた矛盾している・・・)

2021/1/5 20:39
突然ですが・・・ スキー雑談
ついに緊急事態宣言が出ることになりそうですね。
私もこのブログを暫くお休みさせていただくことにしました。
突然のことで申し訳ございません。
再開は今のところ未定ですが、ブログを閉じるということではありません。
何卒宜しくお願い致します。
25
私もこのブログを暫くお休みさせていただくことにしました。
突然のことで申し訳ございません。
再開は今のところ未定ですが、ブログを閉じるということではありません。
何卒宜しくお願い致します。

2021/1/3 21:10
新年3日、今日の志賀もグッドコンディション! スキーレポート
今年もすでに3日目です。
今朝は完全に出遅れました。

でも元旦から3日連続で滑るのは初めてかもしれません。
今日も天気予報的には終日曇り時々雪的な感じでしたが果たして・・・
朝一の圧雪バーンは昨日より、新雪がちょっと多めに乗った感じ。

ですが、下地は締まった感じでかなり板が走りそうなコンディション♪
昨日はいきなりショートターンモデルでしたが、今日はいつものR17の板。
やっぱり朝一はこれだよね〜!
R13に比べ、縦に走る感覚は最高です。


今朝のヤケビ、思ったより朝一のバーンは暗めでした。

でも、白樺コースも唐松も昨日同様完璧な仕上がり!

しかもほとんど貸し切りかと思えるほどガラガラなんですけど!
いや〜幸せってこういうことを言うのでしょうか!!!
ただ、今日は午前中はこんな感じで細かい雪が降り続けます。

気温も1日を通して、マイナス8℃くらいだったかと。
しかし、今日は正月3日とは思えないほどの空き様です。
いつもなら一の瀬からの移動組で激混みになる10:30でもこんな程度
昨日より更に少ない感じです。

今年のカレンダーの並びが悪いせいか、明日から仕事始めの人が多いのと、コロナでキャンセル人が多かったのでしょう。
で、2高リフト乗り場の上の雪の多さが、この1週間の雪の多さを物語っています。

それにしても、今日は1ゴンも空いていたな〜
一番混む時間でも、ゲートの外まで伸びることはなかったのでは

それにしても連日よく降ります。
しかも日中の気温も低いので、雪は本当に良いままをキープ!

で、お昼過ぎになると、少しずつ晴れ間も出るようになってきました(^^♪

となれば、バーンもよく見えるようになるので、タダでもいいコンディションのゲレンデは
多少の凹凸も関係ありません。

いや、関係ないどころではなくて、バーンも時間を追うごとになぜかどんどん良くなっていくではありませんか!

普通、これだけ雪が柔らかいと荒れていくものですが、今日は逆にどんどんフラットになっていきます。
特に唐松が最高でした!
おかわりを何回したことでしょう。

GSコースだって、バーンが良く見えるので、多少の凹凸も余裕でケチらせちゃいます。

いや〜バーンが見えるって最高!
今シーズンは1日の終わりに天気やコンディションが良くなることがあって、そんな日は何だか気持ち良く終われますね。

ってなわけで、今日もしっかり夕陽を浴びながらリフトストップまで滑り倒したのでした。

明日から世間では仕事始めでしょうか???
しかーし、私は世間が仕事納めの日も仕事をしていたので、明日はや・す・みなのです(^^♪
と言う訳で、明日も滑ってまーす。
因みに今日のランチは、焼額山でいちばん美味しいと思う『中華・獅子』で頂きました。

ところで、あんかけ焼きそばに辛子を酢で溶かしたものを入れるのって長野だけ???
14
今朝は完全に出遅れました。

でも元旦から3日連続で滑るのは初めてかもしれません。
今日も天気予報的には終日曇り時々雪的な感じでしたが果たして・・・
朝一の圧雪バーンは昨日より、新雪がちょっと多めに乗った感じ。

ですが、下地は締まった感じでかなり板が走りそうなコンディション♪
昨日はいきなりショートターンモデルでしたが、今日はいつものR17の板。
やっぱり朝一はこれだよね〜!
R13に比べ、縦に走る感覚は最高です。


今朝のヤケビ、思ったより朝一のバーンは暗めでした。

でも、白樺コースも唐松も昨日同様完璧な仕上がり!

しかもほとんど貸し切りかと思えるほどガラガラなんですけど!
いや〜幸せってこういうことを言うのでしょうか!!!
ただ、今日は午前中はこんな感じで細かい雪が降り続けます。

気温も1日を通して、マイナス8℃くらいだったかと。
しかし、今日は正月3日とは思えないほどの空き様です。
いつもなら一の瀬からの移動組で激混みになる10:30でもこんな程度
昨日より更に少ない感じです。

今年のカレンダーの並びが悪いせいか、明日から仕事始めの人が多いのと、コロナでキャンセル人が多かったのでしょう。
で、2高リフト乗り場の上の雪の多さが、この1週間の雪の多さを物語っています。

それにしても、今日は1ゴンも空いていたな〜
一番混む時間でも、ゲートの外まで伸びることはなかったのでは

それにしても連日よく降ります。
しかも日中の気温も低いので、雪は本当に良いままをキープ!

で、お昼過ぎになると、少しずつ晴れ間も出るようになってきました(^^♪

となれば、バーンもよく見えるようになるので、タダでもいいコンディションのゲレンデは
多少の凹凸も関係ありません。

いや、関係ないどころではなくて、バーンも時間を追うごとになぜかどんどん良くなっていくではありませんか!

普通、これだけ雪が柔らかいと荒れていくものですが、今日は逆にどんどんフラットになっていきます。
特に唐松が最高でした!
おかわりを何回したことでしょう。

GSコースだって、バーンが良く見えるので、多少の凹凸も余裕でケチらせちゃいます。

いや〜バーンが見えるって最高!
今シーズンは1日の終わりに天気やコンディションが良くなることがあって、そんな日は何だか気持ち良く終われますね。

ってなわけで、今日もしっかり夕陽を浴びながらリフトストップまで滑り倒したのでした。

明日から世間では仕事始めでしょうか???
しかーし、私は世間が仕事納めの日も仕事をしていたので、明日はや・す・みなのです(^^♪
と言う訳で、明日も滑ってまーす。
因みに今日のランチは、焼額山でいちばん美味しいと思う『中華・獅子』で頂きました。

ところで、あんかけ焼きそばに辛子を酢で溶かしたものを入れるのって長野だけ???

2021/1/2 20:31
新年2日、今日は寒かった(>_<) スキーレポート
さて、今日から1泊2日の家族スキーです。
のはずでしたが、娘の急病でドタキャンとなりました(T_T)
『お父さんだけ泊まりに行けば』と言われても・・・
もちろん宿はキャンセル
とりあえず私だけはスキーには行きましたが、朝からテンションは限りなく低めです。
なもんで、焼額山に着いたのはイチゴン営業開始直前

朝の気温は昨日と同じですね。
並ぶ人もそれほどは多くありません。

昨日は中止になったファーストトラックですが、今日は行われたようですが参加者はそれほど多くなかったようです。
山頂に上がれば、本当に薄っすらと新雪が乗った感じの圧雪

これでもか!ってくらい倒しこんでもエッジがガッツリ食い込む極上の超プレミアムコンディション(^^♪
朝一はいつも長い板を履きますが、今日は最初からショートモデルを履いてきました。
その狙いは、いつもより横長に深くターンがしたくてそうしたんですが、コレはコレで横Gを感じられ気持ちが良かった!

白樺コースも

唐松コースも、冷え冷えのヤケビ品質の圧雪バーンで、そりゃーエッジが食い込むこと、食い込むこと!

しかし、10時を過ぎると一の瀬方面からの人々で、2高も飛び乗りとは行きません。
でも、例年に比べればどうってことないリフト待ちです。

で、一の瀬からの人が増えるということは、こういうことになります。

でも、やはり輸送力が高い1ゴンですから、これで5分くらいでしょうか。
それより、徐々にガスが出てきて視界不良

ならば、標高が低いところならガスもないのでは???
と、遠足に出ることにしました。
目指すは西館!
まずは一の瀬に移動です。

リフト待ちは皆無のようです。
で、先日からの降雪でいよいよパーフェクターがオープンしていました。

しかし、圧雪が甘いのか、結構ボコボコ、圧雪してない所もあって滑りずらい・・・
正面バーンの方が多少バーンは締まっていたので滑りやすく、緩斜面は視界もあり気持ちよく滑ることができます。

高天ヶ原経由で西館に向かいますが、高天ヶ原もガスって何も見えませーん(T_T)

しかし、私の読み通り、西館も中級コースも中盤になるとガスの下。

でも、ここも圧雪が甘いのでしょうか?
けっこうボコボコなんですが!
で、例の中級斜面ですが今シーズンもお預けのようです。
その下のコースはポール練習が行われていましたが、バーンは締まって走りもグッドでしたよ!


で、ここまで来たならアレが食べたくなりますよね。
そう、渓谷のカツ重!

さー、ちょっと早いけどお昼にしましょうか!
でも、あれれ?

ガーン!
何ということでしょうか!
こんな貼り紙が(T_T)

さー、どうしましょう?
隣のアスペンでアッルプパイ?
いや、ベルグでチーズトーストにキャンセル狙いのイチゴタルト?
いやいや、こうなったらコイツに乗って山の駅のレストランだろ!

乗り場はジャイアントリフトに併設されていますが、ゲートは別で、パルスゴンドラはゲートの手前で板を脱いでゲートを通ります。

で、思った以上にあっという間に蓮池に到着します。

熊の湯方面からバスで来た人がゴンドラでジャイアント側へ、その逆に熊の湯方面に行く人、そして食事をする人と私が思った以上に利用する人が多く感じました。
さて、ここに来たならやはり『山賊焼定食』だよな〜
と思っていましたが、渓谷のカツ重を食べ損ねたのでコレにしました。

渓谷と同じ感じの甘辛いソースで味付けれれていますが、さすがにお重からはみ出す大きさのカツではありませんでした。
で、この山の駅ではこいつも使えますよ。

さー、お腹も膨れたので、ジャイアントを1本!

いつもの蒼氷のジャイアントは何処へ?
今日はフカフカのバーンでした。

それにしても、今の志賀高原は何処を滑っても最高のコンディションですね(^^♪
さーそろそろヤケビに帰るとしましょう。
今シーズンからタマゴンは姿を消して、どこかの中古の搬器が付けられています。

中はこんな感じの4人乗りです。

一気にヤケビに戻りますが、正月のサウスコースがこれだけ空いているって信じがたい光景です。
なもんで、コースも全然荒れてませんよ〜

白樺コースも午後になっても全然荒れてないんですけど。

GSコースはバーンが暗い分ちょっと滑りずらかった感じです。

てな感じで、今日は昨日のパフパフパウダーが圧雪されて、朝一は最高品質の圧雪バーンを楽しめたものの、その後はガスが出て、1日中雪がちらつき、何と言っても寒かった(>_<)
で、雪はまさに最高品質そのもの!
明日も朝一は最高のグルーミングバーンが待ってるぞ(^^♪
10
のはずでしたが、娘の急病でドタキャンとなりました(T_T)
『お父さんだけ泊まりに行けば』と言われても・・・
もちろん宿はキャンセル
とりあえず私だけはスキーには行きましたが、朝からテンションは限りなく低めです。
なもんで、焼額山に着いたのはイチゴン営業開始直前

朝の気温は昨日と同じですね。
並ぶ人もそれほどは多くありません。

昨日は中止になったファーストトラックですが、今日は行われたようですが参加者はそれほど多くなかったようです。
山頂に上がれば、本当に薄っすらと新雪が乗った感じの圧雪

これでもか!ってくらい倒しこんでもエッジがガッツリ食い込む極上の超プレミアムコンディション(^^♪
朝一はいつも長い板を履きますが、今日は最初からショートモデルを履いてきました。
その狙いは、いつもより横長に深くターンがしたくてそうしたんですが、コレはコレで横Gを感じられ気持ちが良かった!

白樺コースも

唐松コースも、冷え冷えのヤケビ品質の圧雪バーンで、そりゃーエッジが食い込むこと、食い込むこと!

しかし、10時を過ぎると一の瀬方面からの人々で、2高も飛び乗りとは行きません。
でも、例年に比べればどうってことないリフト待ちです。

で、一の瀬からの人が増えるということは、こういうことになります。

でも、やはり輸送力が高い1ゴンですから、これで5分くらいでしょうか。
それより、徐々にガスが出てきて視界不良

ならば、標高が低いところならガスもないのでは???
と、遠足に出ることにしました。
目指すは西館!
まずは一の瀬に移動です。

リフト待ちは皆無のようです。
で、先日からの降雪でいよいよパーフェクターがオープンしていました。

しかし、圧雪が甘いのか、結構ボコボコ、圧雪してない所もあって滑りずらい・・・
正面バーンの方が多少バーンは締まっていたので滑りやすく、緩斜面は視界もあり気持ちよく滑ることができます。

高天ヶ原経由で西館に向かいますが、高天ヶ原もガスって何も見えませーん(T_T)

しかし、私の読み通り、西館も中級コースも中盤になるとガスの下。

でも、ここも圧雪が甘いのでしょうか?
けっこうボコボコなんですが!
で、例の中級斜面ですが今シーズンもお預けのようです。
その下のコースはポール練習が行われていましたが、バーンは締まって走りもグッドでしたよ!


で、ここまで来たならアレが食べたくなりますよね。
そう、渓谷のカツ重!

さー、ちょっと早いけどお昼にしましょうか!
でも、あれれ?

ガーン!
何ということでしょうか!
こんな貼り紙が(T_T)

さー、どうしましょう?
隣のアスペンでアッルプパイ?
いや、ベルグでチーズトーストにキャンセル狙いのイチゴタルト?
いやいや、こうなったらコイツに乗って山の駅のレストランだろ!

乗り場はジャイアントリフトに併設されていますが、ゲートは別で、パルスゴンドラはゲートの手前で板を脱いでゲートを通ります。

で、思った以上にあっという間に蓮池に到着します。

熊の湯方面からバスで来た人がゴンドラでジャイアント側へ、その逆に熊の湯方面に行く人、そして食事をする人と私が思った以上に利用する人が多く感じました。
さて、ここに来たならやはり『山賊焼定食』だよな〜
と思っていましたが、渓谷のカツ重を食べ損ねたのでコレにしました。

渓谷と同じ感じの甘辛いソースで味付けれれていますが、さすがにお重からはみ出す大きさのカツではありませんでした。
で、この山の駅ではこいつも使えますよ。

さー、お腹も膨れたので、ジャイアントを1本!

いつもの蒼氷のジャイアントは何処へ?
今日はフカフカのバーンでした。

それにしても、今の志賀高原は何処を滑っても最高のコンディションですね(^^♪
さーそろそろヤケビに帰るとしましょう。
今シーズンからタマゴンは姿を消して、どこかの中古の搬器が付けられています。

中はこんな感じの4人乗りです。

一気にヤケビに戻りますが、正月のサウスコースがこれだけ空いているって信じがたい光景です。
なもんで、コースも全然荒れてませんよ〜

白樺コースも午後になっても全然荒れてないんですけど。

GSコースはバーンが暗い分ちょっと滑りずらかった感じです。

てな感じで、今日は昨日のパフパフパウダーが圧雪されて、朝一は最高品質の圧雪バーンを楽しめたものの、その後はガスが出て、1日中雪がちらつき、何と言っても寒かった(>_<)
で、雪はまさに最高品質そのもの!
明日も朝一は最高のグルーミングバーンが待ってるぞ(^^♪

2021/1/1 20:55
謹賀新年 スキーレポート
あけましておめでとうございます。
本年もこんなブログですが、YouTube共々宜しくお願い致します。
いよいよ2021、令和3年がスタートしました。
コロナで始まって、コロナで終わった2020年でしたが、今年はコロナも収束して一日も早く日常が戻ることを祈っています。
さて、例年だと元旦は親族が集まって新年会をやるのですが、さすがにこの状況だと大人数が集まるのは控えた方が良いんでないの・・・
ってことで、今年の新年会は中止になりました。
となれば、家にいても暇なわけでして、コリャー行くしかないですよね!
新年初滑りに!
昨晩の内に長野市内も15センチくらいは降ったようなので少し早めに家を出発!

さすがに元旦の朝は道も空いています。
ヤケビに着きましたが、結構な降りです。

気温はマイナス二桁には届きませんが、この降り方だと体感的にはかなり寒そうです。

で、山頂に上がると降り方が更に激しさを増してきました

で、圧雪コースでもブーツパフの激軽パウダー

しかし、ここで大問題が発生!
いつも車内に板を積んでくる私、何と板が暖まりすぎて、板が全く滑りません。
本当に滑らない(T_T)(T_T)(T_T)
圧雪された締まったバーンなら、多少滑らない程度なんですが、今日は本当に滑らなかった。
ゴンドラをくぐる辺りの斜度があるところまで本当に大変でした。
とりあえず、何とか1本降りる頃には滑るようになったので、2本目は白樺コースに行ってみます。

こちらもブーツパフの激軽パウダー(^^♪

もちろんブナコースだって!
唐松コースだって!

いや〜さすがの志賀と言えど、ここまで軽い雪はそうはない!
で、10時過ぎには初日の出のお出まし!

まさか今日初日の出が拝めるとは思ってもいませんでしたのでラッキーです。
そして非圧雪コースに入れば、子供の腰くらいまでのディープパウダー

なのに抵抗など全く感じない軽い雪♪
大人もついはしゃいじゃうほどです。

いや!楽しい!楽しすぎる!
食いつくされた後のバーンだって、雪が軽いから何でも出来ちゃう。



ゴンドラも10時頃まではほとんど混雑はなくこんな感じでした

が、一の瀬方面から流れてきた人が多くなる10時半ころになると・・・

と言っても、おひとり様レーンもでき、グループや家族同士なら、MAX8人まで乗車できるので、10分も待つことはありません。
でも、こんな時は2高や3高に逃げるのが得策ですね。


イチゴンの混雑が嘘のように空いています。
で、3高のミドルコースも非圧雪コースなので、脇の深いところはこれだけの深さがありました。


で、混んでいたイチゴンもお昼には御覧の通り、飛び乗りとなりました。

それにしても、今年の正月は間違いなく空いています。
GoToトラベルの停止によるキャンセルと、年末年始に大寒波が来るということで来るのをやめた人が多いのでしょうね。
で、パウダーもほぼ食い尽くされた感があるヤケビですが、唯一残っているところがありました。

GoGoウェーブ!

で、今日は日中でも気温がほとんど上がらなかったので、

雪は最高品質をキープしたまま!

で、今日は早めに上がる予定でしたが、あまりにもコンディションが良かったので、つい残業をしてしまいました(^_-)-☆

それにしても、先々週の寒波が来てから、志賀のコンディションがハンパなくイイです。
今日のパウダーだって、あれだけ軽い雪は本当に何年ぶりですかね。
で、日本海側は本当に凄い雪になっていますが、焼額山から60キロ離れた長野市南部はこんな程度しか雪がありません。

さて明日明後日は1年振りの家族スキーです♪
12
本年もこんなブログですが、YouTube共々宜しくお願い致します。
いよいよ2021、令和3年がスタートしました。
コロナで始まって、コロナで終わった2020年でしたが、今年はコロナも収束して一日も早く日常が戻ることを祈っています。
さて、例年だと元旦は親族が集まって新年会をやるのですが、さすがにこの状況だと大人数が集まるのは控えた方が良いんでないの・・・
ってことで、今年の新年会は中止になりました。
となれば、家にいても暇なわけでして、コリャー行くしかないですよね!
新年初滑りに!
昨晩の内に長野市内も15センチくらいは降ったようなので少し早めに家を出発!

さすがに元旦の朝は道も空いています。
ヤケビに着きましたが、結構な降りです。

気温はマイナス二桁には届きませんが、この降り方だと体感的にはかなり寒そうです。

で、山頂に上がると降り方が更に激しさを増してきました

で、圧雪コースでもブーツパフの激軽パウダー

しかし、ここで大問題が発生!
いつも車内に板を積んでくる私、何と板が暖まりすぎて、板が全く滑りません。
本当に滑らない(T_T)(T_T)(T_T)
圧雪された締まったバーンなら、多少滑らない程度なんですが、今日は本当に滑らなかった。
ゴンドラをくぐる辺りの斜度があるところまで本当に大変でした。
とりあえず、何とか1本降りる頃には滑るようになったので、2本目は白樺コースに行ってみます。

こちらもブーツパフの激軽パウダー(^^♪

もちろんブナコースだって!
唐松コースだって!

いや〜さすがの志賀と言えど、ここまで軽い雪はそうはない!
で、10時過ぎには初日の出のお出まし!

まさか今日初日の出が拝めるとは思ってもいませんでしたのでラッキーです。
そして非圧雪コースに入れば、子供の腰くらいまでのディープパウダー

なのに抵抗など全く感じない軽い雪♪
大人もついはしゃいじゃうほどです。

いや!楽しい!楽しすぎる!
食いつくされた後のバーンだって、雪が軽いから何でも出来ちゃう。



ゴンドラも10時頃まではほとんど混雑はなくこんな感じでした

が、一の瀬方面から流れてきた人が多くなる10時半ころになると・・・

と言っても、おひとり様レーンもでき、グループや家族同士なら、MAX8人まで乗車できるので、10分も待つことはありません。
でも、こんな時は2高や3高に逃げるのが得策ですね。


イチゴンの混雑が嘘のように空いています。
で、3高のミドルコースも非圧雪コースなので、脇の深いところはこれだけの深さがありました。


で、混んでいたイチゴンもお昼には御覧の通り、飛び乗りとなりました。

それにしても、今年の正月は間違いなく空いています。
GoToトラベルの停止によるキャンセルと、年末年始に大寒波が来るということで来るのをやめた人が多いのでしょうね。
で、パウダーもほぼ食い尽くされた感があるヤケビですが、唯一残っているところがありました。

GoGoウェーブ!

で、今日は日中でも気温がほとんど上がらなかったので、

雪は最高品質をキープしたまま!

で、今日は早めに上がる予定でしたが、あまりにもコンディションが良かったので、つい残業をしてしまいました(^_-)-☆

それにしても、先々週の寒波が来てから、志賀のコンディションがハンパなくイイです。
今日のパウダーだって、あれだけ軽い雪は本当に何年ぶりですかね。
で、日本海側は本当に凄い雪になっていますが、焼額山から60キロ離れた長野市南部はこんな程度しか雪がありません。

さて明日明後日は1年振りの家族スキーです♪

2020/12/30 21:34
最強の新兵器投入! スキー雑談
今年も残すところ後一日となりました。
が、何やら史上最強寒波がヒタヒタと忍び寄ってきたようです。
で、本当なら今日は滑りに行く予定でしたが、昨晩飲み過ぎてコタツで朝まで…
起きた時には既に朝イチは間に合いそうもなかったので天気も悪いし・・・
正直言えば悪そうだったから深酒したって説もありますが(笑)
と言うことで今日のスキーはお休みです!
さて話は本題に。
今シーズンに向けてアクションカムを最新のモノに変えました。

と、以前ブログで報告しましたが、2回ほど使ってみたものの、何だかあまり前のモデルと変わらないってのが実感でした。
せっかく買ったのに、あまり変わった感がなくてちょっとショックでした…
いや、かなりショック。
ならば、いっそのことヤフオクで売りっぱらって、GoPro9を買うしかないか!
でも、GoProって高いし・・・
で、見つけたのが、公式サイトで買える『サブスクリプション付き』ってヤツ。
で、届きました。
初GoPro!

中身は本体と

付属品

で、バッテリーは2個では足りないので、アマゾンで社外品を充電器とセットで2個

SDカードも128GBのモノをアマゾンで購入。
で、私はヘルメットに付ける派なので、こんな感じでセットします。

で、ヘルメットも今年は変えましたが、カメラを付けるためベンチレーションの開閉レバーが頂点にあるものはNG。
ですが、ほとんどのヘルメットが一番上に開閉レバーが付いているので、そうでないものを探すのに一苦労しました。
そして、見つけたのがスミスのこのモデル。

開閉レーバーが後頭部に付いているのは恐らくこのモデルくらいかと。
早く使いたくてウズウズしていましたが、晴れの日にしか基本的に撮影しないGokuraku Skier
ようやく先日日曜日に晴れたので撮影しました。
で、出来上がった動画がコレ!
色々な人のを見ているので、水平維持と手振れ補正が秀逸なのはわかっていましたが、マジでこのカメラ凄いです。
4Kで撮っているのもあって、本当にきれい&全くブレなし、傾きなし!
いや〜自分で言うのもなんですが、素晴らしい動画ができたと思っています。
アクションカメラを検討している方は、コレを買っておけば間違いないです!
11
が、何やら史上最強寒波がヒタヒタと忍び寄ってきたようです。
で、本当なら今日は滑りに行く予定でしたが、昨晩飲み過ぎてコタツで朝まで…
起きた時には既に朝イチは間に合いそうもなかったので天気も悪いし・・・
正直言えば悪そうだったから深酒したって説もありますが(笑)
と言うことで今日のスキーはお休みです!
さて話は本題に。
今シーズンに向けてアクションカムを最新のモノに変えました。

と、以前ブログで報告しましたが、2回ほど使ってみたものの、何だかあまり前のモデルと変わらないってのが実感でした。
せっかく買ったのに、あまり変わった感がなくてちょっとショックでした…
いや、かなりショック。
ならば、いっそのことヤフオクで売りっぱらって、GoPro9を買うしかないか!
でも、GoProって高いし・・・
で、見つけたのが、公式サイトで買える『サブスクリプション付き』ってヤツ。
で、届きました。
初GoPro!

中身は本体と

付属品

で、バッテリーは2個では足りないので、アマゾンで社外品を充電器とセットで2個

SDカードも128GBのモノをアマゾンで購入。
で、私はヘルメットに付ける派なので、こんな感じでセットします。

で、ヘルメットも今年は変えましたが、カメラを付けるためベンチレーションの開閉レバーが頂点にあるものはNG。
ですが、ほとんどのヘルメットが一番上に開閉レバーが付いているので、そうでないものを探すのに一苦労しました。
そして、見つけたのがスミスのこのモデル。

開閉レーバーが後頭部に付いているのは恐らくこのモデルくらいかと。
早く使いたくてウズウズしていましたが、晴れの日にしか基本的に撮影しないGokuraku Skier
ようやく先日日曜日に晴れたので撮影しました。
で、出来上がった動画がコレ!
色々な人のを見ているので、水平維持と手振れ補正が秀逸なのはわかっていましたが、マジでこのカメラ凄いです。
4Kで撮っているのもあって、本当にきれい&全くブレなし、傾きなし!
いや〜自分で言うのもなんですが、素晴らしい動画ができたと思っています。
アクションカメラを検討している方は、コレを買っておけば間違いないです!

2020/12/27 23:00
12月27日、今シーズン最高のコンディション! スキーレポート
昨日の志賀高原は、終日曇りで雪がチラつき、お日様も出なくて寒い一日でした・・・
で、打って変わって今日の志賀高原は・・・・・・・・・・・・
最高!最高!最高!最高!!!!!!!!!!!!!!!でした。
以上、本日のレポートでした。
終わり。
な訳ないですよね(笑)
さて、今日の焼額山ですが朝の駐車場はこの気温!

昨日のコンディションから想像すると、今日は恐らく今シーズンナンバーワンのはず!
天気はピーカン!テンションは最高潮です。

一番機に乗るために早くから並んだワタクシ。
さー!ゲートオープン。
いざ出陣!
と、ゲートをくぐろうとしましたが、
あれれ?リフト券が反応しません???
な・な・な・なんてこった!
昨日とウェアを替えたので、シーズン券を移し替えるのを忘れるという大失態(T_T)
さようなら〜一番機さん・・・・・
今シーズン、ウェアを2丁拳銃にしたのでこんなこともあろうかと、ウェアは常に車に積んであるので助かりました。
車に戻りシーズン券を取りに行き、気を取り直してゴンドラ乗車です。

もう素晴らしいとしか言いようのない天気!
で、ゲレンデに立てば見よ!この素晴らしいシマッシマ!

コレを見ただけで、昇天間違いなし!
ヤケビクオリティーの超ウルトラ・スーパースペシャル・Gokurakuグルーミングバーン!
いや〜、良かった!生きてて良かった!スキーヤーで良かった!
いつもなら、このブログのために途中で止まって写真を撮るんですが申し訳ないです。
そんなのを撮ってる場合ではありませんでした。
止まるのが勿体なすぎて、ゴンドラまで一気降りです。
でですね、今日の献立はと言うと、まずは美味しいバーンを美味しく戴くためのフルコースメニュー。
朝一でGSコースを2本滑ったら、9時から動く2高に合わせて白樺に移動、2高で上がって唐松一本滑ったら、1ゴンで上がって速攻で奥志賀に移動!

いや〜、どこを滑っても涙モノのコンディション。
こんな日はシーズンを通してもそうはないでしょ!
奥志賀なんて、そりゃー最高なんてーもんじゃありません。

エキスパートは程よく締まった神がかり的なコンディションで、自分が上手になってしまったと勘違いしてしまうほどのスーパーコンディション。

11時過ぎになると、人も増えてきて飛ばせる状況ではなくなりましたが、雪はまったく緩まずイイ感じのままです。


この時間帯になると、焼額山からの流入があるので混む時間帯ですな。
ならば、人の流れの逆を行くのが志賀通ってモノ!
と言う訳で、我々は奥志賀から焼額山から〜の一の瀬移動です!


(イチゴン上からパノラマコースに行く時のこの景色が好き)
と言う訳で、一の瀬まで一気に移動!

リフト待ちも全くなし、ゲレンデもそれほど混んでいません。

正面上部も荒れていないし、いつもに比べエッジもしっかり掛かる極楽バーン!
で、一の瀬と言えばパーフェクターが一番のお気に入りなんですが、
未だにオープンしていません(T_T)

とはいうものの、無数のシュプールが・・・
まー、自己責任でどうぞ!ってことなんでしょう。

この後に来る、年末寒波でオープンしてくれることを願うばかりです。
で、朝からフルに滑っている私たち、腹ペコです。
昨日は銀嶺、ならば今日はチウでビーフシチュー?大勝軒?カモシカのカレーバイキング?
結果これになりました。

今シーズン、すでに2回目です(笑)
さー、お腹もいっぱいになりました~(^^♪
仕事に戻りますか!
次なるステージは、これだけ天気が良くてコンディションがイイとくれば

寺小屋しかないでしょ〜♪
志賀の中でも奥志賀、横手・渋、そして寺小屋と雪質ベストスリーに君臨するだけあって、涙モノのコンディションでした。
午前中の奥志賀が同様、自分が上手くなったかと思うほど!
いつまでも滑っていたいと思うほどですが、そろそろ家に帰る時間が迫ってきました。

そんな焼額山に戻りますが、こんな時間でもまだまだバーンはほとんどフラットなまま!

カリカリでもコロコロも全くありません(^_-)-☆
そんな焼額山、私たちが脱出している間にこんなゴンドラ待ちもあったようでして・・・

いつもの8人乗車ならこれくらいでもそれほど待つことがありませんが、今の状況だと恐ろしい待ち時間だったのでは・・・

こんなこともあろうかと、早めに焼額山を脱出した私たちの作戦が見事に成功したようです。
で、今日もリフトストップまで滑り切り、最後は夕陽を浴びながらのラストランとなりました。

ってなわけで、今日は快晴無風、雪質最高、比較的ゲレンデは空いていて、間違いなく今シーズン一の最高な一日でした!
この後年末に寒波が再びやってくるようなので、現在オープンしていないコースがオープンしてくれることを願うばかりです。
次なる予定は30日ですが、天気がどうやら・・・
追伸
今日から投入したGoPro9

こいつの水平維持機能&手振れ補正はハンパないです。
今までソニーを使っていましたが、なんで早くGoProにしなかったかな〜
って、後悔しています。
動画編集ができたら、YouTubeにアップしますのでお楽しみに〜♪
10
で、打って変わって今日の志賀高原は・・・・・・・・・・・・
最高!最高!最高!最高!!!!!!!!!!!!!!!でした。
以上、本日のレポートでした。
終わり。
な訳ないですよね(笑)
さて、今日の焼額山ですが朝の駐車場はこの気温!

昨日のコンディションから想像すると、今日は恐らく今シーズンナンバーワンのはず!
天気はピーカン!テンションは最高潮です。

一番機に乗るために早くから並んだワタクシ。
さー!ゲートオープン。
いざ出陣!
と、ゲートをくぐろうとしましたが、
あれれ?リフト券が反応しません???
な・な・な・なんてこった!
昨日とウェアを替えたので、シーズン券を移し替えるのを忘れるという大失態(T_T)
さようなら〜一番機さん・・・・・
今シーズン、ウェアを2丁拳銃にしたのでこんなこともあろうかと、ウェアは常に車に積んであるので助かりました。
車に戻りシーズン券を取りに行き、気を取り直してゴンドラ乗車です。

もう素晴らしいとしか言いようのない天気!
で、ゲレンデに立てば見よ!この素晴らしいシマッシマ!

コレを見ただけで、昇天間違いなし!
ヤケビクオリティーの超ウルトラ・スーパースペシャル・Gokurakuグルーミングバーン!
いや〜、良かった!生きてて良かった!スキーヤーで良かった!
いつもなら、このブログのために途中で止まって写真を撮るんですが申し訳ないです。
そんなのを撮ってる場合ではありませんでした。
止まるのが勿体なすぎて、ゴンドラまで一気降りです。
でですね、今日の献立はと言うと、まずは美味しいバーンを美味しく戴くためのフルコースメニュー。
朝一でGSコースを2本滑ったら、9時から動く2高に合わせて白樺に移動、2高で上がって唐松一本滑ったら、1ゴンで上がって速攻で奥志賀に移動!

いや〜、どこを滑っても涙モノのコンディション。
こんな日はシーズンを通してもそうはないでしょ!
奥志賀なんて、そりゃー最高なんてーもんじゃありません。

エキスパートは程よく締まった神がかり的なコンディションで、自分が上手になってしまったと勘違いしてしまうほどのスーパーコンディション。

11時過ぎになると、人も増えてきて飛ばせる状況ではなくなりましたが、雪はまったく緩まずイイ感じのままです。


この時間帯になると、焼額山からの流入があるので混む時間帯ですな。
ならば、人の流れの逆を行くのが志賀通ってモノ!
と言う訳で、我々は奥志賀から焼額山から〜の一の瀬移動です!


(イチゴン上からパノラマコースに行く時のこの景色が好き)
と言う訳で、一の瀬まで一気に移動!

リフト待ちも全くなし、ゲレンデもそれほど混んでいません。

正面上部も荒れていないし、いつもに比べエッジもしっかり掛かる極楽バーン!
で、一の瀬と言えばパーフェクターが一番のお気に入りなんですが、
未だにオープンしていません(T_T)

とはいうものの、無数のシュプールが・・・
まー、自己責任でどうぞ!ってことなんでしょう。

この後に来る、年末寒波でオープンしてくれることを願うばかりです。
で、朝からフルに滑っている私たち、腹ペコです。
昨日は銀嶺、ならば今日はチウでビーフシチュー?大勝軒?カモシカのカレーバイキング?
結果これになりました。

今シーズン、すでに2回目です(笑)
さー、お腹もいっぱいになりました~(^^♪
仕事に戻りますか!
次なるステージは、これだけ天気が良くてコンディションがイイとくれば

寺小屋しかないでしょ〜♪
志賀の中でも奥志賀、横手・渋、そして寺小屋と雪質ベストスリーに君臨するだけあって、涙モノのコンディションでした。
午前中の奥志賀が同様、自分が上手くなったかと思うほど!
いつまでも滑っていたいと思うほどですが、そろそろ家に帰る時間が迫ってきました。

そんな焼額山に戻りますが、こんな時間でもまだまだバーンはほとんどフラットなまま!

カリカリでもコロコロも全くありません(^_-)-☆
そんな焼額山、私たちが脱出している間にこんなゴンドラ待ちもあったようでして・・・

いつもの8人乗車ならこれくらいでもそれほど待つことがありませんが、今の状況だと恐ろしい待ち時間だったのでは・・・

こんなこともあろうかと、早めに焼額山を脱出した私たちの作戦が見事に成功したようです。
で、今日もリフトストップまで滑り切り、最後は夕陽を浴びながらのラストランとなりました。

ってなわけで、今日は快晴無風、雪質最高、比較的ゲレンデは空いていて、間違いなく今シーズン一の最高な一日でした!
この後年末に寒波が再びやってくるようなので、現在オープンしていないコースがオープンしてくれることを願うばかりです。
次なる予定は30日ですが、天気がどうやら・・・
追伸
今日から投入したGoPro9

こいつの水平維持機能&手振れ補正はハンパないです。
今までソニーを使っていましたが、なんで早くGoProにしなかったかな〜
って、後悔しています。
動画編集ができたら、YouTubeにアップしますのでお楽しみに〜♪

2020/12/26 20:18
いよいよ年末年始! スキーレポート
いよいよ年末年始ですね。
早い人は今日からお休みでしょうか?
さて、そんな週末もちろん志賀に向かう訳ですが、長野市内は気持ち暖かな朝を迎えました。

でも昨晩は薄っすらですが雪が降ったようです。

で、暖かな朝をってことは当然湿った雪が降る訳でして、乾いた雪より滑りやすく、オリンピック道路に入ったあたりから何だかノロノロなんですが(>_<)

それでも、スタックスしている車がある訳でもないので、ノロノロながら順調に上がってきました。

さー、焼額山に到着。
里も暖かかったので、山も冷え込みはイマイチです。

さー、いよいよ今日から焼額山もほぼ全コースがオープンするわけでして、ワクワクが止まりません。
しかし、あいにく天気は曇り空・・・

それでも並ぶいつもの人々・・・あなたもね(笑)

さー、一番機に乗り山頂に立てば

昨晩降った雪が朝方にはピステンが入り、チョイ柔らかめながらもコリャー最高のコンディションの予感。

思った通り!
柔らかめなグルーミングバーンでしたが、そりゃーエッジがガッツリ噛む極上バーン!
いや〜、やっぱりヤケビGSコースは最高だよ(^^♪

そして、お次はオリンピックコースに行ってみると、これまた涙もんの極上バーン!
いや!最高すぎるぞヤケビ!

となれば、白樺は?白樺は?白樺は〜〜〜〜〜〜〜〜〜?

いやはや、コレは参った(^^♪
GSよりも締まったバーンは、まさに泪チョチョ切れ〜(^_-)-☆
もうこれは白樺回し決定でしょ。
で、繋いでのブナコースもスーパーコンディション。

で、最高に締まったコンディションだったのが、唐松コース!

ホルメンのワックスもバッチリ合って、そりゃもー笑うしかありません。
しかしですね、今日の焼額山は寒すぎです。
日差しもほとんど出ないので、日中もほとんど気温が上がりません(>_<)

それにしても、先週の雪で一気に嵩を増した志賀高原、昨年はリフトしたの笹がいつまでも顔を出していたのに今年は既にほとんど埋まっています。

で、皆さんが一番気になっているのは、いかに三密を回避するかでしょうが、一応ゴンドラは1ゴンは4人、2ゴンは3人乗車ってのが原則のようですね。
しかし実際には他人との乗車はなるべく避けたいってことで、ほとんどが2〜3名乗車でした。
もしくは一人だけってのも多かった気がします。

そんな状況ですから、ゴンドラ待ちは長蛇の列!
と、お思いでしょうが、意外や意外、長くてもこの程度。

マックスでも10分待つことはありませんでした。
やっぱりGotoトラベルの一時停止が影響してキャンセル人が多かったのでしょうね。
で、一気にお昼モードにワープ!
ゴンドラ以外は受け付けないほどの寒さの中、わざわざ高天ヶ原まで来ました。

数こそ数えませんでしたが、相変わらずのボリュームで美味しさもグーです(^^♪
で、午後は高天ヶ原、タンネ、ファミリーと滑りますが、タンネがゲレンデも荒れてないし、雪は良いし、空いてるし、林の中で寒くないしでしばらくはここでローテーションです。

それにしても今日の志賀高原は先週からの雪でコンディションは上々。
一部開いていないコースもありますが、昨年のことを考えれば、この時期にこれだけの雪
そしてこのコンディションは最高なのではないでしょうか!

いや〜、でも寒かったですよ〜今日の志賀。
途中で、ホッカイロとインナーグローブを取りに行ったくらいですから。
で、朝の内は結構柔らかめだったので、午後は荒れてボッコボコになるかと思いきや、意外とそうでもなく、頑張れば大回りでイケるくらいのコンディション。

しかも、気温が低いままなので板が走ること走ること!

で、皆さん話は変わりますが、皆さんワックスは何をお使いでしょうか?

私も今まで色々と使ってきましたが、ズバリ志賀の雪に一番合うのはコレ!
https://www.holmenkol.org/wax#bw
シーズン初めから、春先までコレ1本で大丈夫です。
ヤケビのパノラマコースをご存じの方ならお分かりかと思いますが、わたくしの板がこの緩斜面で人に抜かされたことは皆無です。

しかし、塗ったからと言っても塗りっぱはダメです。
しっかりスクレイプしてブラシを入れてこそ本来の性能を発揮しますので、
ズクを病まずに必ず剥いで、ブラシを入れましょう。
細かく温度帯が分かれているモノより、ハズレがないし、何より迷わなくてイイのがイイ!
さて、楽しい一日も終わりに近づいてきましたが、今日のコンディションからして、明日がもし晴れたなら、朝から素晴らしい一日が待っているに違いありません。
雪は最高だし、このままピステンが入れば明日の朝一はまさに
It's 昇天タイム!間違いなし。
で、で、で、明日の天気予報は?

ハイ!御覧の通り
昇天確実ですね(^^♪
ってなわけで、明日も志賀で滑ってまーす(^^♪
9
早い人は今日からお休みでしょうか?
さて、そんな週末もちろん志賀に向かう訳ですが、長野市内は気持ち暖かな朝を迎えました。

でも昨晩は薄っすらですが雪が降ったようです。

で、暖かな朝をってことは当然湿った雪が降る訳でして、乾いた雪より滑りやすく、オリンピック道路に入ったあたりから何だかノロノロなんですが(>_<)

それでも、スタックスしている車がある訳でもないので、ノロノロながら順調に上がってきました。

さー、焼額山に到着。
里も暖かかったので、山も冷え込みはイマイチです。

さー、いよいよ今日から焼額山もほぼ全コースがオープンするわけでして、ワクワクが止まりません。
しかし、あいにく天気は曇り空・・・

それでも並ぶいつもの人々・・・あなたもね(笑)

さー、一番機に乗り山頂に立てば

昨晩降った雪が朝方にはピステンが入り、チョイ柔らかめながらもコリャー最高のコンディションの予感。

思った通り!
柔らかめなグルーミングバーンでしたが、そりゃーエッジがガッツリ噛む極上バーン!
いや〜、やっぱりヤケビGSコースは最高だよ(^^♪

そして、お次はオリンピックコースに行ってみると、これまた涙もんの極上バーン!
いや!最高すぎるぞヤケビ!

となれば、白樺は?白樺は?白樺は〜〜〜〜〜〜〜〜〜?

いやはや、コレは参った(^^♪
GSよりも締まったバーンは、まさに泪チョチョ切れ〜(^_-)-☆
もうこれは白樺回し決定でしょ。
で、繋いでのブナコースもスーパーコンディション。

で、最高に締まったコンディションだったのが、唐松コース!

ホルメンのワックスもバッチリ合って、そりゃもー笑うしかありません。
しかしですね、今日の焼額山は寒すぎです。
日差しもほとんど出ないので、日中もほとんど気温が上がりません(>_<)

それにしても、先週の雪で一気に嵩を増した志賀高原、昨年はリフトしたの笹がいつまでも顔を出していたのに今年は既にほとんど埋まっています。

で、皆さんが一番気になっているのは、いかに三密を回避するかでしょうが、一応ゴンドラは1ゴンは4人、2ゴンは3人乗車ってのが原則のようですね。
しかし実際には他人との乗車はなるべく避けたいってことで、ほとんどが2〜3名乗車でした。
もしくは一人だけってのも多かった気がします。

そんな状況ですから、ゴンドラ待ちは長蛇の列!
と、お思いでしょうが、意外や意外、長くてもこの程度。

マックスでも10分待つことはありませんでした。
やっぱりGotoトラベルの一時停止が影響してキャンセル人が多かったのでしょうね。
で、一気にお昼モードにワープ!
ゴンドラ以外は受け付けないほどの寒さの中、わざわざ高天ヶ原まで来ました。

数こそ数えませんでしたが、相変わらずのボリュームで美味しさもグーです(^^♪
で、午後は高天ヶ原、タンネ、ファミリーと滑りますが、タンネがゲレンデも荒れてないし、雪は良いし、空いてるし、林の中で寒くないしでしばらくはここでローテーションです。

それにしても今日の志賀高原は先週からの雪でコンディションは上々。
一部開いていないコースもありますが、昨年のことを考えれば、この時期にこれだけの雪
そしてこのコンディションは最高なのではないでしょうか!

いや〜、でも寒かったですよ〜今日の志賀。
途中で、ホッカイロとインナーグローブを取りに行ったくらいですから。
で、朝の内は結構柔らかめだったので、午後は荒れてボッコボコになるかと思いきや、意外とそうでもなく、頑張れば大回りでイケるくらいのコンディション。

しかも、気温が低いままなので板が走ること走ること!

で、皆さん話は変わりますが、皆さんワックスは何をお使いでしょうか?

私も今まで色々と使ってきましたが、ズバリ志賀の雪に一番合うのはコレ!
https://www.holmenkol.org/wax#bw
シーズン初めから、春先までコレ1本で大丈夫です。
ヤケビのパノラマコースをご存じの方ならお分かりかと思いますが、わたくしの板がこの緩斜面で人に抜かされたことは皆無です。

しかし、塗ったからと言っても塗りっぱはダメです。
しっかりスクレイプしてブラシを入れてこそ本来の性能を発揮しますので、
ズクを病まずに必ず剥いで、ブラシを入れましょう。
細かく温度帯が分かれているモノより、ハズレがないし、何より迷わなくてイイのがイイ!
さて、楽しい一日も終わりに近づいてきましたが、今日のコンディションからして、明日がもし晴れたなら、朝から素晴らしい一日が待っているに違いありません。
雪は最高だし、このままピステンが入れば明日の朝一はまさに
It's 昇天タイム!間違いなし。
で、で、で、明日の天気予報は?

ハイ!御覧の通り
昇天確実ですね(^^♪
ってなわけで、明日も志賀で滑ってまーす(^^♪

2020/12/23 21:00
海外モデルのウエアは・・・ スキー雑談
先週は連日雪が降り続けた信州ですが、今週は打って変わって晴天が続いています。
となると、連日平日組からはこんな画像が送られてきて、悶々と過ごしているGokuraku Skierです。



あ〜、こんな日に滑りたいものです。
と言う訳で、本題に戻りましょうか。
今シーズン、ウェアを一新したワタクシ。
既にゲレンデでお会いした方もいらっしゃいますが、ヘルメットも変わったので見た目はすべて変わってしまったので、毎週一緒に滑る仲間ですら『こんにちは〜』と声を掛けても
『こ・こ・こんにちは〜????』
あなた誰?って知らない人に声掛けられた状態・・・
で、板を見て初めて私とわかる始末(笑)
ということで、本邦初公開、今シーズンのウェアをバラしちゃいます。

今シーズンは『KAPPA』
あのさくらちゃんも着ているブランドですが、偶然にも今シーズンは全く同じウェアをさくらちゃんも着ているようです。
でですね、着てみて思ったことは、海外モデルのウェアって日本のモノと比べ内ポケットが少ない・・・
ファスナーが付いているポケットがひとつしかないよ(>_<)


内ポケットには、デジカメ、アクションカムのバッテリー、カメラ本体とか入れるのでファスナーが付いていないと不便なんですよね・・・
ってなわけで、無いものは付けてしまえばイイのです。
で、100均でこんなモノを買ってきました。

こいつをここに縫い付けちゃえ!

まさか、こんなとこで小学校の家庭科で習った波縫いが役に立つとわ(笑)!!!
(って、クオリティー低すぎだから)
と言う訳で、無事左右に内ポケットが完成。

これで、ポケット問題は解決!
と、ここで終わりと思っているそこの貴方
実はまだ続きがありますので、ページを閉じるのは早いというもの。
実は、今シーズンのGokuraku Skierさん、ウェアが二丁拳銃です(笑)
2号は名付けて『ミケーレ』
因みに前出の1号は『アレッサンドロ』です(笑)
その2号、ミケーレはやはりイタリアブランド『KAPPA』

こいつもアレッサンドロ同様、ファスナー付き内ポケットはひとつしかありません。

後は左右にやはりファスナーが付いていないポケットがあるだけ。

ってなわけで、ここにはこんなものでファスナー代りに!


ここでもうひと工夫。
ここにも100均で買ってきたポーチをマジックテープで付けてしまおう。




ってなわけで、今シーズンのGokuraku Skierは気まぐれでふたつのウェア、もしかしたら先シーズンのも着てるかもしれません(^_-)-☆
15
となると、連日平日組からはこんな画像が送られてきて、悶々と過ごしているGokuraku Skierです。



あ〜、こんな日に滑りたいものです。
と言う訳で、本題に戻りましょうか。
今シーズン、ウェアを一新したワタクシ。
既にゲレンデでお会いした方もいらっしゃいますが、ヘルメットも変わったので見た目はすべて変わってしまったので、毎週一緒に滑る仲間ですら『こんにちは〜』と声を掛けても
『こ・こ・こんにちは〜????』
あなた誰?って知らない人に声掛けられた状態・・・
で、板を見て初めて私とわかる始末(笑)
ということで、本邦初公開、今シーズンのウェアをバラしちゃいます。

今シーズンは『KAPPA』
あのさくらちゃんも着ているブランドですが、偶然にも今シーズンは全く同じウェアをさくらちゃんも着ているようです。
でですね、着てみて思ったことは、海外モデルのウェアって日本のモノと比べ内ポケットが少ない・・・
ファスナーが付いているポケットがひとつしかないよ(>_<)


内ポケットには、デジカメ、アクションカムのバッテリー、カメラ本体とか入れるのでファスナーが付いていないと不便なんですよね・・・
ってなわけで、無いものは付けてしまえばイイのです。
で、100均でこんなモノを買ってきました。

こいつをここに縫い付けちゃえ!

まさか、こんなとこで小学校の家庭科で習った波縫いが役に立つとわ(笑)!!!
(って、クオリティー低すぎだから)
と言う訳で、無事左右に内ポケットが完成。

これで、ポケット問題は解決!
と、ここで終わりと思っているそこの貴方
実はまだ続きがありますので、ページを閉じるのは早いというもの。
実は、今シーズンのGokuraku Skierさん、ウェアが二丁拳銃です(笑)
2号は名付けて『ミケーレ』
因みに前出の1号は『アレッサンドロ』です(笑)
その2号、ミケーレはやはりイタリアブランド『KAPPA』

こいつもアレッサンドロ同様、ファスナー付き内ポケットはひとつしかありません。

後は左右にやはりファスナーが付いていないポケットがあるだけ。

ってなわけで、ここにはこんなものでファスナー代りに!


ここでもうひと工夫。
ここにも100均で買ってきたポーチをマジックテープで付けてしまおう。




ってなわけで、今シーズンのGokuraku Skierは気まぐれでふたつのウェア、もしかしたら先シーズンのも着てるかもしれません(^_-)-☆

2020/12/20 19:51
今日の志賀は一日激寒、だけど最高雪質♪ スキーレポート
昨日は無断欠勤したGokuraku Skierです(笑)
どうやら思ったより天気は崩れず、コンディションは最高だったらしいのですが
果たして、今日はどうだったのでしょうか?
朝の長野市、平年並みの冷え込みですかね。

しかし、長野市内も雪が降り長野インターからすでにチェーン規制が入っていました。
で、中野市まで来るとなんだか恐ろしいほど雪が降ってきましたよ〜

以前の私たちならこの時点で引き返していたかもしれません。
えー、私たちは極楽派スキーヤーなもんで!
しかし、志賀に向かってくと徐々に明るくはなってきましたが、半端ないほどの雪の量です。
あまりの急激な雪で焼額山も駐車場の除雪が間に合わないほど・・・
何とか車を停めることが出来ましたが、準備に手間取って始発ゴンドラには到底間に合いそうもありません。
そんなで何とか営業開始にはゴンドラの列には並びましたが、グループ乗車以外は人数制限が掛かり中々進みません。

でも並んだのは朝の2・3本だけでした。
で、今日はマイナス11度まで冷え込みましたが、この寒さがまさか一日ずっと続くとは・・・

このところの雪で焼額山も2ゴンでパノラマ、ビギナーコース(どう考えてもこのコース、ビギナーは無理だと思うのは私だけ???)白樺コースもオープン。
2高も動き唐松コースオープンと、先週から一気に滑れるコースが増えました。

さー、いざコースへ!

雪は連日の冷え込みで最高品質のプラチナパウダー!

いや〜、近年志賀も温暖化の影響か、昔に比べ雪質が落ちたな〜・・・
と思っていましたが、今日は昔のような本当に軽い雪質でした。
こんないい雪は久しぶりな気がします。
コースは圧雪した所でもブーツパフ、コース脇だと脛くらいはあったでしょうか。

もちろん圧雪が全く入っていない所では、膝くらいは楽にありました。
で、今日の雪、本当に軽くて、全くと言っていいほど抵抗を感じません。

なもんで、普通のアルペン板でもスイスイ滑れちゃいます。
いや〜楽しいよ♪
パウダーってこんなにも楽しかったっけ?

で、今日はこんな板をお借りして滑ってみました。

某20000mホルダーの方が休憩している隙に1本。
これは楽!少しのパウダーなら何もしなくて普通に滑れちゃう優れモノ。
ただし、モチロンだけど整地はやはりアルペン板にはかなわない。
欲しいかと言えば、うーんどうだろう?
パウダーを滑る頻度が多ければ買うかな〜。
中古で安いのがあれば買う!
でも何てったて、雪の日は滑らない極楽派スキーヤーだからな〜(って、今日滑ってるじゃん)
さて、そんな吹雪模様の本日、こんな日に真剣に滑ってはいけません。
(いや、どう考えても真面目に滑っている)
寒さに負けて早めのピットインとしましょう。
やってきたのは、高天ヶ原ホテル〜♪
と言えば、当然これですね。

いつ食べてもゲレンデクオリティーを超える味は最高です。
で、モチロンこんな感じで蜜を避ける仕様になっていました。

で、午後は高天ヶ原も1本上がりましたが寒さで退散。

もはや真っ白でどこだかわかりません(笑)
タンネ、ファミリーもスルーです。

お昼過ぎのファミリーもガラガラでした。
さて、焼額山に戻るにはここからが問題。
一応山の神は営業していないので、バスでもどるのがセオリーですが、もしかしたら強行突破できるのでは?

とりあえず上がってみる私たち。
しかし、残念ながらこんな看板が・・・

あう〜ん、やっぱりだめか・・・
でも、そこは諦めが悪い私たち、とりあえずモンキーコースに行ってみると

さすがにコレは・・・
強行突破した後もありましたが、子連れでは無理もできません。
潔くバスで焼額山に戻りました。
そんなで焼額山に戻りましたが、雪は止む気配もなく、どうやらこのまま一日が終わりそうな気配です。
うーん、今日は昨日に比べれば午前はともかく、午後辺りは雪が止むかもと思って今日にしたのにな〜。
どうやら、今日は強烈な雪女が志賀に来ているらしいとの情報が!
そうです!その雪女の正体こそが『Gokutsuma Skier』だったのです。
Goku妻が来ない日は晴れ、来る日は晴れ予報でも雪が降るという伝説の雪女!
まー今日に関しては、年末年始のスキー場に恵みの雪をもたらしたということで勘弁しときますか。
ってなわけで、こんな吹雪の日にもかかわらず、ゴンドラストップまで滑り切った私たち。
(16時のリフトストップまでは無理でした)
帰ろうと車に行くと、なんじゃこれは〜!

8時間でこんなに積もったのか!
タイヤが半分埋まっているではないの。

さーこんな状況でもフォレスターは無事脱出できるのか?

何の問題もありませんでした。
Xモードの出番もなく、あっけなく脱出。
ところで前の晩から止まっていた車はほとんどオブジェのようになっていて、皆さん掘り出すのに一苦労していたようです。

ってなわけで、今日の志賀高原は一日吹雪で激寒、リフトに乗り続けたら凍死確実!
だけど、おかげで雪質最高のパフパフDay(^^♪
日頃これだけの雪降りには滑らない私たちも、久しぶりに志賀らしい雪で滑れて結構楽しめた一日でした。
追伸
実は今日デジカメを車に忘れてスマホで撮っていたので大変でした(>_<)
それにしても、天気が悪い日が続いているので、そろそろ晴天で滑りたいな〜
新しいアクションカムを使っての動画アップもしたいし・・・
13
どうやら思ったより天気は崩れず、コンディションは最高だったらしいのですが
果たして、今日はどうだったのでしょうか?
朝の長野市、平年並みの冷え込みですかね。

しかし、長野市内も雪が降り長野インターからすでにチェーン規制が入っていました。
で、中野市まで来るとなんだか恐ろしいほど雪が降ってきましたよ〜

以前の私たちならこの時点で引き返していたかもしれません。
えー、私たちは極楽派スキーヤーなもんで!
しかし、志賀に向かってくと徐々に明るくはなってきましたが、半端ないほどの雪の量です。
あまりの急激な雪で焼額山も駐車場の除雪が間に合わないほど・・・
何とか車を停めることが出来ましたが、準備に手間取って始発ゴンドラには到底間に合いそうもありません。
そんなで何とか営業開始にはゴンドラの列には並びましたが、グループ乗車以外は人数制限が掛かり中々進みません。

でも並んだのは朝の2・3本だけでした。
で、今日はマイナス11度まで冷え込みましたが、この寒さがまさか一日ずっと続くとは・・・

このところの雪で焼額山も2ゴンでパノラマ、ビギナーコース(どう考えてもこのコース、ビギナーは無理だと思うのは私だけ???)白樺コースもオープン。
2高も動き唐松コースオープンと、先週から一気に滑れるコースが増えました。

さー、いざコースへ!

雪は連日の冷え込みで最高品質のプラチナパウダー!

いや〜、近年志賀も温暖化の影響か、昔に比べ雪質が落ちたな〜・・・
と思っていましたが、今日は昔のような本当に軽い雪質でした。
こんないい雪は久しぶりな気がします。
コースは圧雪した所でもブーツパフ、コース脇だと脛くらいはあったでしょうか。

もちろん圧雪が全く入っていない所では、膝くらいは楽にありました。
で、今日の雪、本当に軽くて、全くと言っていいほど抵抗を感じません。

なもんで、普通のアルペン板でもスイスイ滑れちゃいます。
いや〜楽しいよ♪
パウダーってこんなにも楽しかったっけ?

で、今日はこんな板をお借りして滑ってみました。

某20000mホルダーの方が休憩している隙に1本。
これは楽!少しのパウダーなら何もしなくて普通に滑れちゃう優れモノ。
ただし、モチロンだけど整地はやはりアルペン板にはかなわない。
欲しいかと言えば、うーんどうだろう?
パウダーを滑る頻度が多ければ買うかな〜。
中古で安いのがあれば買う!
でも何てったて、雪の日は滑らない極楽派スキーヤーだからな〜(って、今日滑ってるじゃん)
さて、そんな吹雪模様の本日、こんな日に真剣に滑ってはいけません。
(いや、どう考えても真面目に滑っている)
寒さに負けて早めのピットインとしましょう。
やってきたのは、高天ヶ原ホテル〜♪
と言えば、当然これですね。

いつ食べてもゲレンデクオリティーを超える味は最高です。
で、モチロンこんな感じで蜜を避ける仕様になっていました。

で、午後は高天ヶ原も1本上がりましたが寒さで退散。

もはや真っ白でどこだかわかりません(笑)
タンネ、ファミリーもスルーです。

お昼過ぎのファミリーもガラガラでした。
さて、焼額山に戻るにはここからが問題。
一応山の神は営業していないので、バスでもどるのがセオリーですが、もしかしたら強行突破できるのでは?

とりあえず上がってみる私たち。
しかし、残念ながらこんな看板が・・・

あう〜ん、やっぱりだめか・・・
でも、そこは諦めが悪い私たち、とりあえずモンキーコースに行ってみると

さすがにコレは・・・
強行突破した後もありましたが、子連れでは無理もできません。
潔くバスで焼額山に戻りました。
そんなで焼額山に戻りましたが、雪は止む気配もなく、どうやらこのまま一日が終わりそうな気配です。
うーん、今日は昨日に比べれば午前はともかく、午後辺りは雪が止むかもと思って今日にしたのにな〜。
どうやら、今日は強烈な雪女が志賀に来ているらしいとの情報が!
そうです!その雪女の正体こそが『Gokutsuma Skier』だったのです。
Goku妻が来ない日は晴れ、来る日は晴れ予報でも雪が降るという伝説の雪女!
まー今日に関しては、年末年始のスキー場に恵みの雪をもたらしたということで勘弁しときますか。
ってなわけで、こんな吹雪の日にもかかわらず、ゴンドラストップまで滑り切った私たち。
(16時のリフトストップまでは無理でした)
帰ろうと車に行くと、なんじゃこれは〜!

8時間でこんなに積もったのか!
タイヤが半分埋まっているではないの。

さーこんな状況でもフォレスターは無事脱出できるのか?

何の問題もありませんでした。
Xモードの出番もなく、あっけなく脱出。
ところで前の晩から止まっていた車はほとんどオブジェのようになっていて、皆さん掘り出すのに一苦労していたようです。

ってなわけで、今日の志賀高原は一日吹雪で激寒、リフトに乗り続けたら凍死確実!
だけど、おかげで雪質最高のパフパフDay(^^♪
日頃これだけの雪降りには滑らない私たちも、久しぶりに志賀らしい雪で滑れて結構楽しめた一日でした。
追伸
実は今日デジカメを車に忘れてスマホで撮っていたので大変でした(>_<)
それにしても、天気が悪い日が続いているので、そろそろ晴天で滑りたいな〜
新しいアクションカムを使っての動画アップもしたいし・・・
