2016/5/15 19:11
かぐらデビュー スキーレポート
ハイハイ!行ってきましたよ。
人生初の『かぐら』
妙高は例外として、長野県以外のスキー場に行くのは高校生の時の『苗場』以来!どんだけぶり?
まずはどれ位かかるかわからないので、ナビで検索すると3時間?
ん?そんなにかかるか?
ではグーグルナビでは2時間30分。
うーん、そんなもんか・・・
とりあえず余裕を見て5時に出発!
すると東の空、ちょうど志賀高原・笠岳に朝日が

この少し後に、ちょうど山頂に太陽が重なりまさに『ダイヤモンド笠岳』を見ることができました。
長野インター〜飯山インターと高速移動し、117号〜十二峠を通り石打まで順調に一時間半で来ました。

ここまでくれば着いたも同然。なんと二時間掛からず到着です。
朝の駐車場はこんなもんです。(いつものはもっと混んでるのかわかりませんが)

1番機のロープウェイで上がることが出来まして

降りると噂の『ピスラボ』が待ってます。


いや〜このピスラボ、歩きづらい、滑るの怖い、板傷だらけになる・・・
いい所ナシです。
で、今度はリフトに乗って、ゴンドラまで移動しますが

ただでさえ怖いピスラボゲレンデ、こんな急な所を滑って行きます。

で、遥か彼方に見えるのがメインゲレンデですね。

さーお次はゴンドラですね。これも飛び乗りです。

さーいよいよやってきましたっ!メインゲレンデ!

下から見た目は狭い感じすが果たして・・・
リフトから見た感じもこんなです。

で、降りまして滑り出しはまずまずのフラット(なりきってはいないけど)

中間を過ぎても幅はさほど変わりませんね。

いや!でも前回、前々回に比べれば1000000倍マシ!!!!!!
塗ってきたワックスも効き過ぎる位に効き、久しぶりの高速滑走に歓喜の叫びだ!!!
リフトだってほとんど飛び乗りだよ♪

しかし、あっと言う間にこんなところも出てきてしまい

スタッフが懸命に、雪入れ&スノーセメント入れでメンテナンス。


だけども、やっぱりあっと言う間にコブ斜面となり


ラインは順番待ちとなっております。
しかし、この幅だけに人口密度は凄まじく、その上ボーダーが目の前で突然回るわで危険なんですけど。

仕舞いにはこんなところも出てきちゃって・・・

で、お昼はこんな感じで皆さん、のんびりと弁当持参でやっている人が多かったですね〜
まさに春スキー(ほとんど夏スキーだと思うけど)って感じがいいですね。
若干名、お昼タイムを稼ぐためにリフト上でおにぎりを食べている人を知っていますが(笑)

お昼を過ぎると益々コブは深くなり

そしてついに一部はこんなことになっちゃって・・・

それにしても、かぐらって結構標高が高いのね。

ゲレンデトップは1700mもあるよ。
さて、結構滑ったよ〜(自分なりに)
足も売り切れてきたし、シーズン最後に怪我でもしたら元も子もないので帰るとしよう。

さて、初めて来たかぐら、いつもならこの時期はコース幅いっぱいに雪があってもっと快適に滑れるらしいのだが、さすがのかぐらもそこまでの雪は無く・・・
でも、GWまで雪が持たなかった志賀に比べれば滑れるだけで幸せってもんだ。
来シーズンは幅いっぱいのかぐらを滑るぞ!(って、来シーズンも行くの?)
ロープウェイを降りると抽選会なんてモノをやっていて、米ゲット!
3
人生初の『かぐら』
妙高は例外として、長野県以外のスキー場に行くのは高校生の時の『苗場』以来!どんだけぶり?
まずはどれ位かかるかわからないので、ナビで検索すると3時間?
ん?そんなにかかるか?
ではグーグルナビでは2時間30分。
うーん、そんなもんか・・・
とりあえず余裕を見て5時に出発!
すると東の空、ちょうど志賀高原・笠岳に朝日が

この少し後に、ちょうど山頂に太陽が重なりまさに『ダイヤモンド笠岳』を見ることができました。
長野インター〜飯山インターと高速移動し、117号〜十二峠を通り石打まで順調に一時間半で来ました。

ここまでくれば着いたも同然。なんと二時間掛からず到着です。
朝の駐車場はこんなもんです。(いつものはもっと混んでるのかわかりませんが)

1番機のロープウェイで上がることが出来まして

降りると噂の『ピスラボ』が待ってます。


いや〜このピスラボ、歩きづらい、滑るの怖い、板傷だらけになる・・・
いい所ナシです。
で、今度はリフトに乗って、ゴンドラまで移動しますが

ただでさえ怖いピスラボゲレンデ、こんな急な所を滑って行きます。

で、遥か彼方に見えるのがメインゲレンデですね。

さーお次はゴンドラですね。これも飛び乗りです。

さーいよいよやってきましたっ!メインゲレンデ!

下から見た目は狭い感じすが果たして・・・
リフトから見た感じもこんなです。

で、降りまして滑り出しはまずまずのフラット(なりきってはいないけど)

中間を過ぎても幅はさほど変わりませんね。

いや!でも前回、前々回に比べれば1000000倍マシ!!!!!!
塗ってきたワックスも効き過ぎる位に効き、久しぶりの高速滑走に歓喜の叫びだ!!!
リフトだってほとんど飛び乗りだよ♪

しかし、あっと言う間にこんなところも出てきてしまい

スタッフが懸命に、雪入れ&スノーセメント入れでメンテナンス。


だけども、やっぱりあっと言う間にコブ斜面となり


ラインは順番待ちとなっております。
しかし、この幅だけに人口密度は凄まじく、その上ボーダーが目の前で突然回るわで危険なんですけど。

仕舞いにはこんなところも出てきちゃって・・・

で、お昼はこんな感じで皆さん、のんびりと弁当持参でやっている人が多かったですね〜
まさに春スキー(ほとんど夏スキーだと思うけど)って感じがいいですね。
若干名、お昼タイムを稼ぐためにリフト上でおにぎりを食べている人を知っていますが(笑)

お昼を過ぎると益々コブは深くなり

そしてついに一部はこんなことになっちゃって・・・

それにしても、かぐらって結構標高が高いのね。

ゲレンデトップは1700mもあるよ。
さて、結構滑ったよ〜(自分なりに)
足も売り切れてきたし、シーズン最後に怪我でもしたら元も子もないので帰るとしよう。

さて、初めて来たかぐら、いつもならこの時期はコース幅いっぱいに雪があってもっと快適に滑れるらしいのだが、さすがのかぐらもそこまでの雪は無く・・・
でも、GWまで雪が持たなかった志賀に比べれば滑れるだけで幸せってもんだ。
来シーズンは幅いっぱいのかぐらを滑るぞ!(って、来シーズンも行くの?)
ロープウェイを降りると抽選会なんてモノをやっていて、米ゲット!

