2017/11/21 21:58
skilineからiSkiに・・・ スキー雑談
志賀からskilineが消えた今シーズンですが、新たにiskiというスマホのアプリを使ったシステムがスタートするようでして・・・
しかし相変わらず索道協会のHPにはなにも告知されていません。
が、先日の熊の湯でさっそく使ってみました。
このシステム、リフト券番号とか入力する訳ではなく、現地でアプリを立ち上げスタートするだけです。

スタートボタンを押すと記録が始まります。

で、myスキー記録・myトラックをクリックすると

こんな画面になり、更に

とこんな感じで詳しい情報が現れます。
で、この日の記録は
リフト標高差:3515m
リフト乗車数:37回
リフト距離:18.77km
最速スピード:53km/h
とこんな感じです。
とりあえずは標高差やリフトに乗った数や距離も出るので、skilineと同じ情報は得られるようです。
skilineと違うところはスピード表示があるところでしょうか。
12月からは一日の滑走記録を競い合って、スキーなどの豪華景品を獲得できる『HEAD iSKI Trophy』が始まるそうです。
まだまだ使い勝手がよくわかりませんが、とりあえずはskilineに変わるモノがあって良かったかな。
6
しかし相変わらず索道協会のHPにはなにも告知されていません。
が、先日の熊の湯でさっそく使ってみました。
このシステム、リフト券番号とか入力する訳ではなく、現地でアプリを立ち上げスタートするだけです。

スタートボタンを押すと記録が始まります。

で、myスキー記録・myトラックをクリックすると

こんな画面になり、更に

とこんな感じで詳しい情報が現れます。
で、この日の記録は
リフト標高差:3515m
リフト乗車数:37回
リフト距離:18.77km
最速スピード:53km/h
とこんな感じです。
とりあえずは標高差やリフトに乗った数や距離も出るので、skilineと同じ情報は得られるようです。
skilineと違うところはスピード表示があるところでしょうか。
12月からは一日の滑走記録を競い合って、スキーなどの豪華景品を獲得できる『HEAD iSKI Trophy』が始まるそうです。
まだまだ使い勝手がよくわかりませんが、とりあえずはskilineに変わるモノがあって良かったかな。

2017/11/23 9:57
投稿者:Goku
2017/11/22 22:15
投稿者:しんちゃん
iSKIってこんな感じなんですね。この記事を読んでると使ってもいないのに、自分も使いこなしたように思えてきます→つまりわかりやすかったです(^^)v
ゲレンデに行く前にアプリダウンロードしておきます。
ゲレンデに行く前にアプリダウンロードしておきます。
2017/11/22 20:53
投稿者:Goku
>ゴンさま
コメントありがとうございます。
そうなんです。
スタートボタンをクリックすると記録が始まります。
最後にトラッキング停止を押して、保存すればオッケーです。
リフト乗車カウントはGPSでの標高差をカウントしているのだと思います。
因みに共有でLINEに送ると、skilineのような折れ線グラフが出てきますよ。
これからも宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
スタートボタンをクリックすると記録が始まります。
最後にトラッキング停止を押して、保存すればオッケーです。
リフト乗車カウントはGPSでの標高差をカウントしているのだと思います。
因みに共有でLINEに送ると、skilineのような折れ線グラフが出てきますよ。
これからも宜しくお願いします。
2017/11/22 20:44
投稿者:Goku
>olaf2125さま
自分が滑った記録だけを見るのならコレで十分ですね。
ただskilineの様にランキングが出るのか出ないのかがまだわかりません。
おそらく『HEAD iSKI Trophy』では出るような気がしますけど・・・
やっぱり、ランキングは必要ですよね(笑)
自分が滑った記録だけを見るのならコレで十分ですね。
ただskilineの様にランキングが出るのか出ないのかがまだわかりません。
おそらく『HEAD iSKI Trophy』では出るような気がしますけど・・・
やっぱり、ランキングは必要ですよね(笑)
2017/11/22 19:07
投稿者:ゴン
アプリを立ち上げ それだけですか・・・
簡単でいいですね(笑)
skilineの機能同等ですね。
リフト乗車カウント どうやって分かるのかな?
簡単でいいですね(笑)
skilineの機能同等ですね。
リフト乗車カウント どうやって分かるのかな?
2017/11/22 8:18
投稿者:olaf2125
Skilineが使えるスキー場が国内で4ヶ所、iskiはかなりの数のようですね。
やっぱりコストがかなり違うんでしょうね。
やっぱりコストがかなり違うんでしょうね。
iskiは志賀高原以外でも使えるので利用価値はありそうですね。
只今熊の湯ですが、霧が凄くて何も見えません(T_T)