2018/9/9 22:17
新車でドライブ〜♪
いくつになっても新車が来ればワクワクするのが男ってもんですよね(笑)
ってなわけで、昨日納車されたフォレスターですが、我が家の新車が来たときの恒例行事と言えば

そうです!神社に行ってお祓いをしていただくのです。
で、お祓いを済ませるとこんなモノを頂きます。

これでまた無事故で乗れることでしょう。
で、昨日は外観の紹介をしましたが、今日はインテリアをご覧ください。
まずはステアリングですが、右側はおもにアイサイト関連のスイッチが配置されています。
で、一番下にあるステアリングの画のスイッチ、これはステアリングヒーターのスイッチですね〜。
タイマー式で30分経つと切れるようですが、モチロン自分でも切る事ができます

左側はオーディオやナビ関連のスイッチが並びます。
マルチファンクションディスプレイの切り替えスイッチもここにあります。

今回はパナソニックのビルトインナビを付けました。

空調パネルは今時の左右別々に温度調整できるタイプ。
今まで、かみさんが冬暑いときは私は寒い、今度は夏冷え過ぎで寒い時は私は暑い。
今後は喧嘩しなくて済みそうです(笑)
それと、ヒートシーターも3段階まで調整できるので、今から冬が楽しみです。
そして、なんといってもフロントワイパーディアイサーがあるのがありがたい!
これでワイパー下に雪がたまらなくなるので、雪道ドライブのストレスがひとつ減りますね。

シフトレバー手前には、X−MODEとサイドビューモニター、電動パーキング、AVHのスイッチが並びます。
この中で、AVHはとっても便利です!
今までは信号待ちなどでずっとブレーキを踏んでいなければなりませんでしたが、コイツのおかげで踏み続ける必要がなく、スキーで疲れた帰り道なんかではかなり疲労軽減になるかと思います。
ただしエンジンを切ると機能が切れてしまうので、毎回エンジンを掛けるたびに押さないとならないのが残念(>_<)

プッシュエンジンスターターの隣には、アイドリングストップキャンセルスイッチ、バックドアスイッチ、ステアリング連動ヘッドランプスイッチ、イルミネーション照度調整ダイヤル等が並びます。
中でもアイドリングストップのキャンセルスイッチは、AVH同様毎回押さないとならないのが面倒ですね。

運転席のドアには、運転席パワーシートのメモリースイッチがふたつ。
シートポジションとドアミラーも連動して2名分メモリー出来るので、我が家はかみさんも運転するので便利だと思います。

アルミ製のペダルとフットレストがスポーティーな印象を与えます。

運転席シートは大きめで、硬すぎず、柔らかすぎず、長距離ドライブでも疲れないかと。
前のエクストレイルの撥水シートは夏は熱く、冬寒かったので最悪でした。


運転席と助手席の下には、後部座席用のヒーターダクトがあります。
スキーシーズンは後部座席の足元にブーツを置いておけば、スキー場に着く頃にはしっかり温まり楽に履くことができますね。
エクストレイルにも付いていたこの装備は、なくてはならない快適装備です。

リヤドアはガバっと90度近くまで開くので、おそらくスキーブーツを履いたままでも、楽に乗り降りできそうです。

身長174cmの私のポジションに合わせた運転席のうしろに私が乗っても、シートバックと膝頭との間は20センチ以上の余裕があります。

センターコンソールのうしろには、ヒートシータースイッチ、USB電源、エアコン吹き出し口が。
ヒートシーターは2段階に調整可能です。

で、今回開発陣がもっともこだわったのが、このカーゴルームの開口部だそうです。
ゴルフバッグを真横にしたまま、スポッと収める事が出来ます。

サイドにはシガライター電源や買い物袋を下げるフックやらが付いてます。

シートバックは6:4分割で倒せるのですが、ここはなぜ4:2:4にしなかったかな〜
レヴォーグがD型から4:2:4になったのに、後から出るフォレスターに採用しないのは不思議でなりません。
おそらく、B型、C型では変えてきそうな気がします。残念(T_T)/~~~

とはいっても、全部倒せばこの容量。
大抵のものは積めること間違いなし!

ってな感じのフォレスターですが、スキーエキスプレスになること間違いなし!
今からスキーシーズンが楽しみです♪
っと、その前に今日はお祓いした後は軽井沢までドライブ

軽井沢と言えば、今や一年中アウトレットを中心に大混雑

で、ちょっとドライブのつもりが、あまりの安さに物欲が・・・

神田のスキーショップもヤバいけど、アウトレットもヤバいわ〜(笑)
そして、軽井沢の締めはコイツだ!

ミカド珈琲のモカソフト〜♪
コイツを食べずには帰れんだろ!
それにしてもフォレスター。
高速でも下道でもアイサイト大活躍で超楽チンでした。
乗り心地もSUVとは思えない快適さで、エンジンパワーも2.5リッターのおかげでストレスなし!
CVTもよく言われるゴムバンドフィールは私は感じませんでした。
と言うより、レスポンス良く、Sモードではステップ制御がされ、まるで多段オートマに乗っているかのようです。
タイヤもプレミアムはサマータイヤなので、ロードノイズは全く感じません。
今度は峠道でも走って、コーナリング性能を試してみたいと思いますが、いやーフォレスターいい車です!
E−BOXERを待つ方も多いと思いますが、私はこの2.5を選んで良かったと思います。
それではまた次回、なんかのレポートをお届けしたいと思います。
10
ってなわけで、昨日納車されたフォレスターですが、我が家の新車が来たときの恒例行事と言えば

そうです!神社に行ってお祓いをしていただくのです。
で、お祓いを済ませるとこんなモノを頂きます。

これでまた無事故で乗れることでしょう。
で、昨日は外観の紹介をしましたが、今日はインテリアをご覧ください。
まずはステアリングですが、右側はおもにアイサイト関連のスイッチが配置されています。
で、一番下にあるステアリングの画のスイッチ、これはステアリングヒーターのスイッチですね〜。
タイマー式で30分経つと切れるようですが、モチロン自分でも切る事ができます

左側はオーディオやナビ関連のスイッチが並びます。
マルチファンクションディスプレイの切り替えスイッチもここにあります。

今回はパナソニックのビルトインナビを付けました。

空調パネルは今時の左右別々に温度調整できるタイプ。
今まで、かみさんが冬暑いときは私は寒い、今度は夏冷え過ぎで寒い時は私は暑い。
今後は喧嘩しなくて済みそうです(笑)
それと、ヒートシーターも3段階まで調整できるので、今から冬が楽しみです。
そして、なんといってもフロントワイパーディアイサーがあるのがありがたい!
これでワイパー下に雪がたまらなくなるので、雪道ドライブのストレスがひとつ減りますね。

シフトレバー手前には、X−MODEとサイドビューモニター、電動パーキング、AVHのスイッチが並びます。
この中で、AVHはとっても便利です!
今までは信号待ちなどでずっとブレーキを踏んでいなければなりませんでしたが、コイツのおかげで踏み続ける必要がなく、スキーで疲れた帰り道なんかではかなり疲労軽減になるかと思います。
ただしエンジンを切ると機能が切れてしまうので、毎回エンジンを掛けるたびに押さないとならないのが残念(>_<)

プッシュエンジンスターターの隣には、アイドリングストップキャンセルスイッチ、バックドアスイッチ、ステアリング連動ヘッドランプスイッチ、イルミネーション照度調整ダイヤル等が並びます。
中でもアイドリングストップのキャンセルスイッチは、AVH同様毎回押さないとならないのが面倒ですね。

運転席のドアには、運転席パワーシートのメモリースイッチがふたつ。
シートポジションとドアミラーも連動して2名分メモリー出来るので、我が家はかみさんも運転するので便利だと思います。

アルミ製のペダルとフットレストがスポーティーな印象を与えます。

運転席シートは大きめで、硬すぎず、柔らかすぎず、長距離ドライブでも疲れないかと。
前のエクストレイルの撥水シートは夏は熱く、冬寒かったので最悪でした。


運転席と助手席の下には、後部座席用のヒーターダクトがあります。
スキーシーズンは後部座席の足元にブーツを置いておけば、スキー場に着く頃にはしっかり温まり楽に履くことができますね。
エクストレイルにも付いていたこの装備は、なくてはならない快適装備です。

リヤドアはガバっと90度近くまで開くので、おそらくスキーブーツを履いたままでも、楽に乗り降りできそうです。

身長174cmの私のポジションに合わせた運転席のうしろに私が乗っても、シートバックと膝頭との間は20センチ以上の余裕があります。

センターコンソールのうしろには、ヒートシータースイッチ、USB電源、エアコン吹き出し口が。
ヒートシーターは2段階に調整可能です。

で、今回開発陣がもっともこだわったのが、このカーゴルームの開口部だそうです。
ゴルフバッグを真横にしたまま、スポッと収める事が出来ます。

サイドにはシガライター電源や買い物袋を下げるフックやらが付いてます。

シートバックは6:4分割で倒せるのですが、ここはなぜ4:2:4にしなかったかな〜
レヴォーグがD型から4:2:4になったのに、後から出るフォレスターに採用しないのは不思議でなりません。
おそらく、B型、C型では変えてきそうな気がします。残念(T_T)/~~~

とはいっても、全部倒せばこの容量。
大抵のものは積めること間違いなし!

ってな感じのフォレスターですが、スキーエキスプレスになること間違いなし!
今からスキーシーズンが楽しみです♪
っと、その前に今日はお祓いした後は軽井沢までドライブ

軽井沢と言えば、今や一年中アウトレットを中心に大混雑

で、ちょっとドライブのつもりが、あまりの安さに物欲が・・・

神田のスキーショップもヤバいけど、アウトレットもヤバいわ〜(笑)
そして、軽井沢の締めはコイツだ!

ミカド珈琲のモカソフト〜♪
コイツを食べずには帰れんだろ!
それにしてもフォレスター。
高速でも下道でもアイサイト大活躍で超楽チンでした。
乗り心地もSUVとは思えない快適さで、エンジンパワーも2.5リッターのおかげでストレスなし!
CVTもよく言われるゴムバンドフィールは私は感じませんでした。
と言うより、レスポンス良く、Sモードではステップ制御がされ、まるで多段オートマに乗っているかのようです。
タイヤもプレミアムはサマータイヤなので、ロードノイズは全く感じません。
今度は峠道でも走って、コーナリング性能を試してみたいと思いますが、いやーフォレスターいい車です!
E−BOXERを待つ方も多いと思いますが、私はこの2.5を選んで良かったと思います。
それではまた次回、なんかのレポートをお届けしたいと思います。

2018/9/11 18:59
投稿者:Goku
2018/9/11 3:15
投稿者:Skier_S
うーむ.
やっぱり新しい分,フォレスターの方がいい感じですね…
LEVORGも,リアシートヒーターとリアのエアコン噴き出し口,ステアリングヒーターが欲しかった…
あと,スバルのリニアトロニックは,アクセルをガバッと踏んでも
エンジン回転が一気に高まるような制御はされないので,
ラバーバンドフィールは全く感じないです.
むしろ,アクセル開度が小さい領域で,最低回転数1300rpmをキープしたまま,
ほとんど回転数が上がらないまま加速して行ったりするので,
電子制御スロットルと合わせて,すごいトルク感を感じさせる
制御にチューンしてある気がします…
アイサイトは中央道のコーナーどころか,そこそこのジャンクションのコーナーや
一般郊外道路の山道くらいなら問題なく走っていくのが
すごいです…
ツーリングアシスト無しの車には戻れません(笑)
やっぱり新しい分,フォレスターの方がいい感じですね…
LEVORGも,リアシートヒーターとリアのエアコン噴き出し口,ステアリングヒーターが欲しかった…
あと,スバルのリニアトロニックは,アクセルをガバッと踏んでも
エンジン回転が一気に高まるような制御はされないので,
ラバーバンドフィールは全く感じないです.
むしろ,アクセル開度が小さい領域で,最低回転数1300rpmをキープしたまま,
ほとんど回転数が上がらないまま加速して行ったりするので,
電子制御スロットルと合わせて,すごいトルク感を感じさせる
制御にチューンしてある気がします…
アイサイトは中央道のコーナーどころか,そこそこのジャンクションのコーナーや
一般郊外道路の山道くらいなら問題なく走っていくのが
すごいです…
ツーリングアシスト無しの車には戻れません(笑)
2018/9/10 21:57
投稿者:michi
ブレーキインジケータは純正なんてありません(笑)
自作するしかないですが意外と簡単ですよ。レヴォーグは付けてる人がたくさんいます。みんカラを見てみて下さい(^^)
自作するしかないですが意外と簡単ですよ。レヴォーグは付けてる人がたくさんいます。みんカラを見てみて下さい(^^)
2018/9/10 21:18
投稿者:まうちゅう
2018/9/10 20:17
投稿者:Goku
>しんちゃんさま
試乗されたんですか〜
良かったでしょ!
志賀ではスバルの輪が広がっていますので、宜しかったら1台どうですか(笑)
>黒本倫世さま
フォレスターは街乗りではアクセルをガバっと開ける機会がないほどです。
ツルヤどうでしたか?
最近長野では人気ナンバーワンです。
品揃えもですが、安くて品質が良いのが一番の理由ですね。
また信州にお出かけください。
>もりやさま
中央道のカーブでも大丈夫なんですか!それは凄い。
しかも、アップダウンとカーブが連続する中央道でリッター15キロとは素晴らしい!
ならば、上信越道〜関越だと更に良さそうですね♪
いや〜フォレスター買って正解でしたね。
>michiさま
michiさんも同じ武水別神社でしたか。
アイサイト、最初はチョー不安でした。
思わず心配でブレーキを踏んでしまいましたから(笑)
ブレーキインジケーターって純正であるんですか?
メーター内の自車の画のテールランプが付いた時がきっとブレーキで制御してるんだろうな〜って思いながら走っていました。
アイサイトしばらくはおもちゃ代わりになりそうです(笑)
試乗されたんですか〜
良かったでしょ!
志賀ではスバルの輪が広がっていますので、宜しかったら1台どうですか(笑)
>黒本倫世さま
フォレスターは街乗りではアクセルをガバっと開ける機会がないほどです。
ツルヤどうでしたか?
最近長野では人気ナンバーワンです。
品揃えもですが、安くて品質が良いのが一番の理由ですね。
また信州にお出かけください。
>もりやさま
中央道のカーブでも大丈夫なんですか!それは凄い。
しかも、アップダウンとカーブが連続する中央道でリッター15キロとは素晴らしい!
ならば、上信越道〜関越だと更に良さそうですね♪
いや〜フォレスター買って正解でしたね。
>michiさま
michiさんも同じ武水別神社でしたか。
アイサイト、最初はチョー不安でした。
思わず心配でブレーキを踏んでしまいましたから(笑)
ブレーキインジケーターって純正であるんですか?
メーター内の自車の画のテールランプが付いた時がきっとブレーキで制御してるんだろうな〜って思いながら走っていました。
アイサイトしばらくはおもちゃ代わりになりそうです(笑)
2018/9/10 8:42
投稿者:michi
我が家も新車購入後は必ず武水別神社でお祓いしています。なので同じお守りが一式あります(笑)
アイサイト、最初は不安かもしれないですが慣れてくるとホントに楽ですよね。ちなみに私はアイサイトのブレーキ制御が気になって購入してすぐにブレーキインジケータを付けました。思っていたよりエンブレを使ってブレーキランプもちゃんと点いてるのが体験出来ます(^^)
アイサイト、最初は不安かもしれないですが慣れてくるとホントに楽ですよね。ちなみに私はアイサイトのブレーキ制御が気になって購入してすぐにブレーキインジケータを付けました。思っていたよりエンブレを使ってブレーキランプもちゃんと点いてるのが体験出来ます(^^)
2018/9/10 6:48
投稿者:もりや
アイサイトツーリングアシスト最高にいいですね〜。今回中央道をアクティブレーンキープで走りましたが、かなりのカーブでも簡単に曲がっていきましたよ。途中大雨にも会いましたがアイサイトが切れることなく走ってました。いや、これは楽チンでした。もうこのアイサイト無しでは乗れませんね。今回426km走りリッター15kmでした。燃費も満足しています。新型フォレスター買ってよかったです。
2018/9/9 23:34
投稿者:黒本倫世
フォレスター ちょっとアクセルさわっただけで ビューン!!と飛びそうに馬力がありそうでいいですね。いろいろ教えていただき、おかげさまでナガノパ^プルを買うことができました。オランチェのツルヤスーパーもいきました。ツルヤは、野菜の並び方の迫力が、東京とは、ぜんぜんちがい、わくわくしながらすみからすみまでみました。長野は、本当にくだもの王国ですね。見たことのないものがたくさんありました。今日は、信州中野と長野の間を二往復もしてしまいました。だいぶ長野の地理がわかってきましたし山みちも慣れてきました。今日は、上信越道ですれちがったかもしれませんね。ありがとうございました。
2018/9/9 23:03
投稿者:しんちゃん
2.5Lプレミアム、私も試乗しましたが、いい感じですよね。ブログを読んでるとまるで自分が買ったかのような錯覚を覚えました(^^ゞ
今度ワインディング編、楽しみにしています(^^♪
今度ワインディング編、楽しみにしています(^^♪
こんなに色々覚えなきゃならないクルマは初めてです(笑)
でも、クルマの進化に感激しています。
そして今シーズンもあと2ヶ月ちょいで始まりますね♪
エクストレイルの雪道性能も満足のいくものでしたが、フォレスターはマニュアルモードがあるので下りが楽になりそうです。
>michiさま
どうりで、見たこともなければ聞いたこともない訳です(笑)
色々付けたいものがあって困ってます。
>Sさま
新型フォレスター、あれだけの装備が標準で付いてあの価格ならバーゲンプライスだと思いました。
CVTはおっしゃる通り、出来がいいと思いました。
エクストレイルのCVTは・・・・・・・・
そもそもマニュアルモードが未だに付いていないってありえない。
しかしアクティブレーンキープはそんなに凄いんですか!
私も10月に中央道を走る機会があるので今から楽しみです♪