突然ネットにつながらなくなった。パソコンの方は関係ないようなので調べてみたらあらま、なんとHUBのランプが消えている。しょうがないのでモデムからのケーブルを直で差したらつながった。
このHUBはCorega製8ポート。記憶を辿るとおそらく2001~03くらいに購入したもの。
今は2008だから
5~7年使った事になる。まあまあかな。修理に入れるより新品買った方がいいだろう。
周りを見渡してみると結構古いものがある。ちゅうか新しいものは少ないかも。
古くはMacSE/30。1990年前後に買ったものだ。FDDが壊れてディスクが出ない状態になりそのままかざってある。約18年
初代iMacRev.B。1997~8くらいに買ったかな。あちこち壊れたが現在時々起動して使用してる。約10年
こう考えるとあきらめてた1988くらいに購入したラジコンエンジンヘリも使えるかもしれんな、でも面倒だな。20年
もっと古いのは楽器だ。Trumpet(Bach)は1977くらい、DrumSet(YAMAHA)は1979。30年選手だ。現在も使用中!約30年
テレビは1990くらい。Victor製だ。スピーカがいかれてるが必要な時には他のスピーカを使っている。
後3年でアナログ放送が無くなるのでただのモニタになる。それでも20年近く動いてるのは
偉いなあ。
パソコン関係の仕事してるとあまりに寿命が短いので勘違いさせられてたのかもしれない。電化製品でSONY製はよくこわれると言われるしその傾向は確かにあるがうちのビデオカメラDVは2001年購入で初期に修理に入れて以来元気に動いている。当りかな?
同時期に買ったFAX電話はあまり調子良くないな。
こんだけの年数使っていると買い替えを考えなきゃいけないものも出てくるはず。
だが時代は不景気。奄美ではもう10年以上前からどんどん下がってる感じ。ちょっと前に日本の景気は上がってる等とほざいてる政府には腹ただしく思ったが今は
ざまあみろ!わかったか!と思う。
しかしこれをどう乗り切るのか?先が不透明な以上購買意欲もでるわきゃない。
しょうがないのでモノをひとつひとつかわいがるしかない。でもモノは大事にしてもいつかある日ポコっと壊れるのである。必要なものは買わねばなるまい。
したがってアソビの
ラジコンヘリ(カメラ付き)ほし〜なんて言ってる場合ではないのだ!

3千円のシュミレータさえ我慢だぞ!
反省・・・

0