後輩に孫ができたらしい。
しかも相手は、親の同窓生の子供。
作った本人たちは18前後。
なかなかショッキング。想像したこともなかった。当人たちもそうだろうが。
めでたいことなはずなのに堂々とできない、恥ずかしさが漂う。
確かに、ホメられたことではないが、上か下かでわなく、新しい人類が誕生するのを祝う気持ちになったので自分が案外正常なのを確かめられた。
身内はパにくっただろうなあ。
奄美のある学校で4階から生徒が落下したらしい。
娘からショックの電話・・・
ふざけいてた男子中学生が4階校舎から落下。掃除中の出来事らしい。
うちの子も落ちる前まで近くにいたらしい。友人のタダならぬ悲鳴と動揺で気がついたらしい。
現在の所、落ちた子の現在は分からないが、落下直後に立ち上がろうとして止めた子がいたようだ。
運動神経が良かった子らしくて足から落ちたとか?なので無事か?
しかし4階。10m以上だと思える高さ。
私が高校生の時に3階ベランダの手すり上でケンケンパするやつがいた。未だにその心情が分からない。
勇気と無茶は別物だと、ちゃんと教えて欲しい。
仕事先の話。商売上、親子関係を垣間見ることが多いらしい。
最近の傾向で、まともと思える親子関係が少なく、子供を甘やかし、コントロールできない親の惨状があると聞いた。
これって大問題なのだ。おそらく何よりも。
さらに話し込んで、学校が大変だと思い突っ込んだら、商売人が手を引くほどだと。
価格が下がる上に問題が多い。なのでその学校の仕事は取らなくなると。
!なんてこった。
モンスターペアレンツ。
一部の問題ではないのだ。
さらに仕事先は言う。
「元ヤンキーっぽい家庭ほどいい。固い職種ほど悲惨」
およそマスコミでは語られない現状。日本の縮図を見た気がした。体感的に正しいと思った。
同じ部活を続けたら他が見えぬ、同じ職業を続けたら客の気持ちが分からない・・・
なるほど、昭和がなぜ平和だったかと逆に疑いたくなる。
今を良きものにするには進むしかないのだ。
真っ暗闇の明日に突き進む勇気と、カンが頼りか?
今の時代が異常に感じていたが、多分、昔も同じだろう、という結論に至ってようやく落ち着きそうだ、
身の程を知る、子育ては真剣に、遊ぶときは遊べ。
ん?ちょっとずれたか?うまく言えない。
改めて人生ってとんでもないと思った。
わかったふりして語るととんでもない目に合うぞ。
語らなくてもあうけどね。
結果的には、それを楽しみに変えれるか?
なんてのも多分のんきな若者思考かも。
さ?次はナニ?それを起こす方になりたいものだなあ。
起こしてくれる人も求めている。
そのはじっこに神様が見えてきた。
わかりそーでーわからん・・・
来年は起き上がれそうだ

0