2012/11/28
有馬温泉兵庫ダム巡り 旅行・観光
代休消化の長期休暇最終日の今日、兵庫方面に仕事絡みの用事があったので朝早めに出て、朝のラッシュ前に大阪を通過すべく、

名二環、伊勢湾岸、新名神、京滋バイパス、名神、阪神高速1号を経て、摂津の池田城近くを通り過ぎて最初にやって来たのは、兵庫県川西市にある「一庫(いちくら)ダム」です。

現時点で兵庫県内にあるダムカードを発行している場所は2箇所、その内1つはダムではないので、県内で唯一のダムカードを発行しているダムなのです。
続いてやって来たのは、日本三大温泉郷の一つに数えられる有馬温泉です。 私もかみさんも、ここ有馬温泉に来たのは今回が初めてです。

今回は街中にある行基の建てた温泉寺、

聖徳太子の建立した極楽寺を過ぎ、

立ち寄り温泉施設「銀の湯」へやって来ました。

ここは無味無臭の無色透明な炭酸泉で、泉質が良く、いつまでもポカポカ温まるお湯でした。 銀の湯から有馬温泉の中心部へ向かう途中、温泉タンク等もみられます。

そして「金の湯」へやって来ました。

こちらは含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉で茶褐色の塩味ですが、私には銀の湯ほど泉質は良くなかった気がします。
その後、高速7号神戸線から第二神明道路に入り、さらに西へ・・・

昼食は明石SAのレストランで「シーフー丼」という蛸入り鯛飯にありつきました。

そして本日の目的の半分、最後の訪問地は「加古川大堰(おおぜき)」です。 ここが兵庫県のもう一つのダムカード発行地でした。
0

名二環、伊勢湾岸、新名神、京滋バイパス、名神、阪神高速1号を経て、摂津の池田城近くを通り過ぎて最初にやって来たのは、兵庫県川西市にある「一庫(いちくら)ダム」です。

現時点で兵庫県内にあるダムカードを発行している場所は2箇所、その内1つはダムではないので、県内で唯一のダムカードを発行しているダムなのです。
続いてやって来たのは、日本三大温泉郷の一つに数えられる有馬温泉です。 私もかみさんも、ここ有馬温泉に来たのは今回が初めてです。

今回は街中にある行基の建てた温泉寺、

聖徳太子の建立した極楽寺を過ぎ、

立ち寄り温泉施設「銀の湯」へやって来ました。

ここは無味無臭の無色透明な炭酸泉で、泉質が良く、いつまでもポカポカ温まるお湯でした。 銀の湯から有馬温泉の中心部へ向かう途中、温泉タンク等もみられます。

そして「金の湯」へやって来ました。

こちらは含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉で茶褐色の塩味ですが、私には銀の湯ほど泉質は良くなかった気がします。
その後、高速7号神戸線から第二神明道路に入り、さらに西へ・・・

昼食は明石SAのレストランで「シーフー丼」という蛸入り鯛飯にありつきました。

そして本日の目的の半分、最後の訪問地は「加古川大堰(おおぜき)」です。 ここが兵庫県のもう一つのダムカード発行地でした。
