我が家に大変なことが.
9歳の息子が小児癌に。
日曜日晩、風呂で、子供がお腹に物が触れると.
翌日、病院で巨大な腎腫瘍。
その一週間もたたないうちに、手術。
初めはWilms tumorとの診断で、それに沿った抗がん剤を。
0 week、1 weekと2回の抗がん剤使用後に、組織がClear Cell Sarcoma of the Kidney、CCSKと変わった。
昔はWilmsの1亜型とされていたtype。今は別の腫瘍と認識されている。
Wilmsでもかなりレアな病気で、日本で50〜100人/年と考えられている。
日本でのCCSKの頻度は解らないが、アメリカではWilmsが500人/年に対して、CCSKは20人/年程度とのことで、それを考えると2〜4人/年程度か。
Wilmsに比べて、抗がん剤の効きが悪い。
おまけに息子はstage IV
抗がん剤の効きに望みを託す。現在進行形。
現在の治療は、NTWS5(National Wilms Tumor Study-5)のProtocol (COG-Q9401)に準じている。
Stratum 7 (stages I-IV clear cell sarcoma): After nephrectomy, patients receive VCR IV weekly on weeks 1, 2, 4-8, 10-13, 18, and 24; cyclophosphamide (CTX) IV over 1 hour on days 1-3 of weeks 6, 12, 18, and 24 and on days 1-5 of weeks 3, 9, 15, and 21; doxorubicin IV (beginning after CTX infusion) weekly on weeks 0, 6, 12, 18, and 24; and etoposide (VP-16) IV over 1 hour (beginning after CTX infusion) on days 1-5 of weeks 3, 9, 15, and 21. Filgrastim (G-CSF) is administered subcutaneously (SC) beginning 24 hours after completion of chemotherapy and continuing until blood counts recover. Patients also undergo abdominal radiotherapy and whole lung radiotherapy (if pulmonary metastases are present).
これでうまく完全寛解してくれると良いのだが・・・・・
この分野素人だが、ネットで調べてみた。
自分の息子のことで必死だ。
しかし珍しい病気なのであまり情報が無い.....
まず次に考えられるオプション。
Children's Oncology Group (COG)で現在行われているPhase II Study (COG-AREN0321)
Regimen UH-1 (stage IV clear cell sarcoma of the kidney [CCSK]): Patients receive vincristine IV on day 1 in weeks 1-3, 10-12, 13-15, 22-24, and 28-30; doxorubicin hydrochloride IV over 15 minutes on day 1 and cyclophosphamide (CPM2) IV over 15-30 minutes on day 1 in weeks 1, 10, 13, 22, and 28; and cyclophosphamide (at lower doses [CPM1]) IV over 1 hour and etoposide IV over 1 hour on days 1-4 and carboplatin IV over 1 hour on day 1 in weeks 4, 7, 16, 19, and 25. Patients whose primary tumors were initially resected undergo radiotherapy once daily 5 days a week for 4-5½ weeks beginning on day 1 in week 1. Patients with delayed primary tumor resection undergo radiotherapy beginning on day 1 in week 13. If the primary tumor was not previously resected, patients undergo resection, if feasible, in week 13. Patients with unresectable CCSK receive no further study therapy.
→
carboplatinが加わっている30weekの治療
CCSKではない、一般的なClear Cell Sarcoma 明細胞肉腫(軟部悪性黒色腫)とは、
神経性腫瘍 Neural Tumorsの悪性、
Clear cell sarcoma(malignant melanoma of soft parts)
好発部位はに足、足関節周囲。メラニンを産生、neuron specific enolase、S-100蛋白、HMB-45などに陽性。
染色体相互転座 t(12;22)(q13;q12)があり、EWS 遺伝子と転写因子ATF1のキメラ遺伝子が形成。
一方、通常の悪性黒色腫にはこの相互転座はない。5年生存率は50-60%
Adultのsarcomaで一般的に用いられる治療薬
Doxorubicin.
Doxorubicin +
dacarbazine.
Doxorubicin +
ifosfamide.
Doxorubicin + dacarbazine + ifosfamide + mesna.
High-dose ifosfamide regimens.
他の希望がありそうな薬
アバスチン
主治医から提唱された。文献の範囲ではCCSKでの併用見つからないが、経験があるのか??
Palifosfamide
アルキル化剤であるイホスファミドの代謝物質
軟部肉腫に対するphaseII trial でDoxorubicin単剤よりも併用で良好な結果
無増悪生存期間を有意に延長させ、安全性も確認
イホスファミドは肉腫やリンパ腫、精巣癌の治療に高用量で効果があるが、膀胱 炎や脳障害などの副作用を引き起こす有害な代謝物質があることも報告されている。palifosfamide には、これらの有害な代謝物質がないことから、イホスファミドや、同じくアルキル化剤のシクロホスファミド抵抗性の患者での有効性が期待されている。
今、手に入るかどうかわからないが、個人的には1番期待したい薬。
Pazopanib
チロシンキナーゼ阻害剤 血管内皮増殖因子受容体1(VEGF-R1)、VEGF-R2、VEGF-R3、血小板由来成長因子受容体(PDGFR-α/β)、c-kitといったチロシンキナーゼを標的
EORTC62043試験
対象:前治療に効果を示さなかった進行性の軟部肉腫の患者に対するPhaseII (平滑筋肉腫、脂肪肉腫、滑膜肉腫とその他の軟部肉腫の4種)
27人(34%、N=80)において12週間の無増悪生存期間、脂肪肉腫以外のすべてのタイプの軟部肉腫に対し効果
Trabectedin:トラベクテジン/販売名:Yondelis
アメリカでは未承認だが、欧州で、
対象疾患:アンスラサイクリン、およびイホスファミド治療後に増悪を来した切除不能・転移性の軟部肉腫として承認されている薬。骨肉腫に期待されている??
ridaforolimus:mTOR阻害する経口薬
転移性の軟部組織肉腫または骨肉腫で前治療の化学療法に良好な反応を示した患者を対象としたフェーズ3試験SUCCEEDにおいて、ridaforolimusが無増悪生存期間(PFS)を改善
PFSの中央値は、プラセボを投与した群の14.6週に対し、ridaforolimusを投与した群では17.7週となり、3.1週(21%)の有意な改善
もし悪性黒色腫の治療が効くとすると・・・・
免疫療法
chemoが終わってCRに持ち込めたら、やってみる価値ありか?
Vemurafenib 変異したBRAF蛋白を選択的に阻害する低分子経口キナーゼ阻害剤
BRAF V600変異を有する転移性悪性黒色腫に効果期待
cobas 4800 BRAF V600 Mutation Test:PCRで、BRAF V600変異を有する悪性黒色腫の患者を同定する。
単群、非盲検のフェーズ2試験で、BRAF V600変異を有する転移性悪性黒色腫患者132人が参加
主要評価項目の全奏効率は52%となった。副次的評価項目の無増悪生存期間(PFS)の中央値は6.2カ月
無作為化対照、非盲検のフェーズ3試験で、BRAF V600変異を有する切除不能または局所進行性の悪性黒色腫患者675人が参加した。
・関連のありそうな会
CureSarcoma (肉腫の標的遺伝子療法を推進する会)、SMTRC: Sarcoma & Mesothelioma Translational Research Center(肉腫中皮腫先端治療研究センター) カルポニン陽性肉腫にたいする標的遺伝子療法
→ただ、カルポニンは筋肉由来のsarcomaに陽性になる??これがターゲットなら。CCSでは望み薄?
中には非現実的な物も含まれているだろう.
その他、軟部sarcomaでは、phaseI/IIでHedgehog阻害剤などもあり.
サイトによってはタキサン系の記載も。
そうなってくると、あまりにとりとめが無い。

1