2007/8/2
職場ではいわゆるカラー1メガのモニタを使って仕事をしてきた。
totokuで19inchぐらいのsizeで1面しかない。
できれば同じモニタでマルチにしたいがtotokuのモニタは高くて汎用性もないのでとても自前では買えない(大体古くて買えないだろう)
個人的に24inch wideが欲しかったのと、それで仕事ができるか確認したかったこともあり思い切って買ってみた。
パネルはIPSにしたかったが、nanaoはPVAらしい。三菱のRDT261WHにした。スタンドのデザインはちょっとあれですな。お値段は送料込みで12万弱、安くなったものだ(といっても個人的には痛いが)
注文して2日後には到着した。
つなげるPCはDellのPrecision 370で、ビデオボードはPCI-Express接続のNvideaのものが着いている。DVIのダブルモニタができるtypeだった。
主なモニタは1600x1200までで、1920x1200が選べない。2ndだと選べるので何とかなるだろうと思っていた。2台つないで2nd に設定し、1920x1200を選んだが、1920x1200の一部が写ってスクロールで見えるような状態。少し設定をいじってみたものの敗退 その日はあきらめた。onz・・・
1920x1200が使えるビデオボードとしてRadeon X1300(PowerColor製、PCI-Expressx16、256MB DDR2)を家からもってきて換装、(ほんとは職場のPCにはソフトを入れるなと言われていたが)ドライバを入れて無事にこのモニタを職場で使うことができるようになった。
輝度を最も下げても十分明るい。(もうちょっと下げたいんだけど・・)
広いモニタで少し職場環境がかなり改善した。totoku製とはガンマカーブが異なるはずで、本来の用途には合わないはずだが個人的にはまったく問題を感じない。これで十分じゃん!! ガンマカーブが少し異なるだけで値段ちょっと高すぎるんじゃないの?モニタメーカーさん 机が狭くなったのが最大の問題点か・・
画像のページングでは少しもたつく。前のグラボで1メガのときから不満だったが、今のグラボでは少し改善したのみでまだもたつく。前の職場でも結構もたついていた。前の職場ではグラボはnanao製でマトロックスのOEM、PCIにつなぐtype のグラボだった。(グラボ単体で10万円とのうわさもあった。何でPCI接続のものが10万??) 次の課題は2Dの速いグラボか?
職場のために自分の金をあんまり使いたくないんだけれども・・ATIに義理は無いがDDR4のメモリだと速いんだろうか?それともCPUを少しでも速いものに買えたほうがいいのだろうか?(どう考えてもグラボとは思うが)金はないけど少し情報収集しなければ・・

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。