実は今年の春にAMDのリビングPCと一緒にもう一台、マザーボードを買って自作PCを作ろうとしていた。
G31もマザーボードが安かったので(7000円台)これを買って、CPUはその当時でて比較的間がなかった7200を購入した。
新しいCPUなのでファームが適応しているかどうか少しギャンブルか?と思いながら購入した。
買って組み立てていくと、とりあえずPOSTしてCPUのキャッシュ周波数など正常に認識。OSをインストールしていく時点でraidドライバーを入れたりしていると、途中でハングアップ。
再度OSをインストールしようとすると、POST画面すらでなくなった。
電池を抜いて、CMOSクリアを行って、HDDもDVDもFDDもはずして再度立ち上げると、POSTした。
やれやれと思って日時をセットしてF10で保存、するとBIOS画面が文字化けして動かなくなる。
BIOS壊した??
仕事上さして必須ではなかったので、とりあえず放置していた。
先ほどカメラD90を購入してRAW現像用のPCが必要になり、マザーを再度購入することとした。
ASUSのGForce9300が発売されたので、これをポチッてこれで組み立ててみた。
・・・・・・
POST画面すらでない・・・
これはCPUが壊れていたのか?
困った。
とりあえず動作確認のために少し世代の古い65ナノのcererpnを6000円ほどで購入、これで動かしてみたがやはりPOSTすらしない。
ダメもとでG31にこのcereronを入れてみると、7200のときと同じようにPOST画面はでるが、設定してF10を押すとハングする。
・・・・
ふとメモリーをみてるとPC4200・・・・
そうだ古いデルからはがしたメモリーだった・・
とりあえずPOST画面でメモリー電圧を上げてやると何の問題もなくBIOS設定後も動き、そのままOSもインストールできた。
リビングにおいてある春に作ったAMDのPCからメモリーをはがし、GForce7300+7200にこのメモリーを乗せて動かすと、無事にPOSTしてBIOS設定、OSインストールと進めた。
ただOSは一つしかないので、GForceをWindowsとしてG31はUBUNTUとすることにした。
調べてみると最新の8.10がリリースされていて、ダウンロードしてCD-Rに焼いてこれをG31のPCにインストール、
設定を行おうと管理者のPWを入れてもはじかれる。
インストールのやり直し。・・ふう・・・・
ubuntuの管理者のWha大文字と小文字を認識するようで、それを後から気がついた。
早速、NAS的に使おうと、ファイル共有をしようとしたが、システムの環境設定にファイル共有という項目がない。
8.04とはだいぶ言葉が変わっていて、SMBも最初からインストール済みとなっていたりと、ネットで8.04の情報は得られても8.10のことが乏しくかなり苦労した。
(だいたいネットワーク不勉強でさっぱりわからないし・・)
共有名を他のWindowsとあわせたつもりだったが、なぜかworkgroupの中で共有された。まあいいか。
ここまでなんとかたどり着いたが実はケースが一つしかない。ケースにはWindowsのGF9300+7200の方を乗せた。
一応7200は2.9ギガに軽くクロックアップ、SuperPIを走らせてみたが、19秒程度だた。17秒くらいを期待していたので少し遅い感じ。まあメモリがシングルチャンネルで遅いはずなので仕方ないのか?
PCケース買わなければ・・・・また金が・・・
これで休日一日が完全に終わってしまいました・・・・
はあ・・・疲れた。

0