イクワーチカのオーチン・ハラショーな日々
ロシアとハワイイが好きでバラライカとウクレレを愛する、寒暖均整のとれた嘘くさい暮らしを切り取ってお届けします♪
"ikuwa-ikuwachka"でtwitterやってます。このブログを更新した時はtwitterでお知らせしています★
カレンダー
2021年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
2/27
新宿で洋食を。
2/25
ももぞの巡り
2/24
若さが走る
2/23
八百屋さんのシャッター
2/22
すきま梅
2/20
アーチ型
2/18
中野の古い家
2/18
ランチタイム・バードウォッチング
2/17
椿
2/16
ステンドグラス
2/15
サイタマの家
2/14
日本だなぁ
2/14
もやっとその2
2/14
もやっと
2/13
勤務内工作
記事カテゴリ
日常 (2917)
ロシア (171)
ハワイイ (24)
バラライカ (60)
ウクレレ (20)
演奏等のお知らせ (73)
演奏後記 (66)
湯 (30)
でんしゃ・てつどう (73)
ビール! (24)
蒐集癖 (6)
本日の東京タワー (13)
本日の山野草 (37)
日常(きもちいい) (286)
日常(きもちわるい) (37)
2009-2010 ハバロフスクで年越 (10)
2009.4 サンクトペテルブルクとモスクワ (105)
2011.2 モスクワ (46)
2012.5 ちょこっと大連 (18)
2013.4ロシア演奏旅行 (41)
2015.1 ソウル満喫 (18)
2015.5 ウラジオストク〜ハバロフスク (38)
2016 初めてのミャンマー (18)
2016.5伊豆大島 (15)
ヘンカナ(変なカタカナ) (10)
アイラブ万座 (52)
新島 (9)
2017 イルクーツクとリストヴャンカ (27)
2018.12ちょこっとタイ旅行 (21)
2019 タヒチ (5)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« ご当地ランチ〇゜ック
|
Main
|
小動物さんたちと »
2020/8/11
「うちのアボさん」
日常
てっぺんは若葉にょきにょき中。
このアボカド、一度2メートルほどの高さになりましたが、ある年、越冬に失敗して枯らしてしまいました。
本体が乾ききっていたので諦めて抜こうとしたら根が張って抜けず、抜きやすいようにぶった切ったけれどそれでも抜けず・・・ お手上げで放置していたら脇から芽が出てきたのです。
鉢受け皿のたまり水を飲みに来たのか、地域猫のムールカが見ています。
3
投稿者: イクワーチカ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:イクワーチカ
2020/8/14 11:57
あーーーわかるわかるわかる!
そんな日、あります。
投稿者:
tachinon
2020/8/14 10:39
>「蕎麦を食べるための遠出なんて」ではなく、仙台のはずれに一寸用事があり、>>(片道50km)ついでに鍋越峠(さらに50Km)を通り抜けたくなって、山刀伐峠の手前の集落に行きたくなって(寄り道15km)、帰り尾花沢を通るので、丁度お昼だし、ソバを食べてきた・・・ついでが多すぎるけれど、そうでもしないと引きこもりになるので・・という次第でした。(笑)
投稿者:イクワーチカ
2020/8/13 20:19
tachinonさま
実家も集合住宅なんです。不動産ゼロの家系です。
葡萄畑だけが山林とは、謎で興味深い話です。
蕎麦を食べるための遠出なんて優雅ですね。私も、風呂のための遠出なんか、大好物です。
投稿者:
tachinon
2020/8/13 19:12
イクワーチカ様 たしかご実家は、知多半島近辺でしたよね。そこなら、屋外の「地植え」でも育つんじゃないでしょうか。
心配なら、冬だけビニールハウスで覆うとか・・
ちなみに、山形のサクランボは、木全体というか、畑全体を巨大なビニールハウスで覆ってますね。
多分雨対策だとは思いますが。
あと、ブドウも似た様な事してますね。 高畠辺りに行くと、山の斜面が銀色に光ってるのを、よく見ます。噂ではブドウ畑は「土地の地目」が「畑」ではなく「山林」扱いなんだとか・・・確認はしてませんが、税金面で山林の方が安いはず。
昨日もクソ暑いのに、125のスクーターで峠を越えて尾花沢でソバ食べにいってきたバカな私です。(笑)
teacup.ブログ “AutoPage”