先ほど新年度の履修ガイダンスを受けてきました。
ざっと1時間弱。
そろそろ新司法試験に向けて選択科目を選ばなくちゃいけないっつーことでマジメに考えないといけない時期です(つーか遅い?)。
選択科目はどーしようかなーと考え中。
今考えているのは知的財産法です。
なんでもコレは専門にやってた連中が結構いるとゆー話で競争とゆー意味ではハードという噂を聞きます。
私はそーゆー専門みたいなのは今のところないんで、そういった利益状況を考えると不適当なのかも知れないです。
ただ、やっぱ私的には若干オタクな部分があるので、こーゆー知識は新司法試験を考えなかったとしてもプラスになるのではないかと思いまして。
例えばいつか色々な意味でヤバいパロディ系同人誌を作るにしても役に立ちそうだし?
著作権とかそーゆーのはオタク必須科目のような気が、ちょっとします。
そしてまたこれからの国際社会、特に特許系はスパイダーマンと末永くお付き合いする意味でも必要です。
実を言いますと、選択で「楽」とか「優位」とか利益的なものを考えて成功した試しがないんすよ。
どうやら私は好奇心のオモムくままに突っ走るのが良いみたいです。
どんなに不適切とか言われても、自分の好きな科目ほど上手くいくことはないんで。
受験のときの物理とかも平均点が低いから不利だとか言われましたけど、好きだったから選択しました。
結局上手くいって、しかもついでに私が受験した年は偶然物理の平均点が高かったりして(得点調整がなかったし)他の科目より有利になっちゃったりしました。
結局小細工してもあんまり意味がないんじゃないかと思います。
だからあんまりこーゆーことは深く考えないです。
まあ、ここまで考えなさ過ぎは問題あるかも知れないっすけどね。

0