昨日は、H田先生を囲んでの、今期クラス懇親会に行って参りました。
まだ新しいクラスの面子のお名前やら魅力やらに気が付いていない私としては、モチロン万難排して参加しましたです。
ただ、ちょっとびっくりしたのは、20人ちょっとのクラスなんですけど、参加者が7人きりだったんすよね。
事前参加予定者はこの倍はいたらしいんですけど。
んでもって、不参加には色々深い事情があるみたいです。
課題とか、予習とか、課題とか…。
いやあ、みんな大変だなー。
と、なぜか他人事な私です。
参加者一同は
「僕らは時間の使い方が上手いんだよねー」
とか、すっ呆けてましたけど。
ちなみに、こーゆーのって結構育った環境が大きいんじゃないかなーと思います。
うちは教育方針的に、試験期間中だろうが前だろうが、絶・対にその他の習い事やらお手伝いやら予定やらをお休みさせてはくれなかったです。
親が言うには、
「本当に大事な予定なら、ちゃんと前もって準備しときなさい。
ついでに、いい息抜きになるから、かえって効率が上がるよ。
更に言うと、通常業務(?)を休んで、休まなかった人以上の結果が出なかったとしたらタダのおバカだよ。
逆に、休まずにいて休んだ人よりも良い結果を出せればカッコいいよ」
なんだそうです。
そうタタミかけるよーに言われると、「そうかな」って気分になるですよ。
ともかく、そんなワケで、課題やら予習やらのタメに通常業務を休んだりはしない大人に育った次第です。
ついでに、それを拡大解釈しまして。
課題やら予習やらのタメに、読書やらゲームやらの趣味の時間を削るコトもしないようになった次第ですな。
(このあたりにくるとダメダメっぽい…)
ともかく、懇親会な飲み会、楽しかったです。
H田先生の意外な特技が判明!
そーかー、先生ってば小説を書くんですね!
しかもちょっとSF風!?
意外だ!
「僕の小説はちょっと難解だよ」
望むトコロっす! オタク冥利に尽きるっつーもんです。
今度お借りしに行こうと思います。
人が集まれば課題の検討もします。
現在、懇親会欠席の方々の頭を悩ませているのは、多分刑事法の課題です。
正直、私もさっぱりです。
業務上過失致死罪、車で人を轢いちゃった事件です。
スピード時速、○メートル前の停止とか言われても、私免許持ってません!
分からないです!
どの程度のスピードで、どの程度の距離があれば車の急制動オッケーかとかいう話になっちゃうと…。
感覚的に分からないんすよ…。
免許、取った方がいいのかなぁ。 必要ないんだけどな。
ともかく、そんな自分の力の及ばないところは、他人様の口を滑らせるのが一番の手です。
滑ってくれて、ありがとう!
焼肉も薬草入りのお酒も美味しかったです。

0