先日の公法演習の授業で、「土地区画整理事業計画無効確認訴訟事件」(最大41.2.23)のお話が出たんですよ。
要するに、東京都の区画整理事業計画で土地に制限を受けることになったから、「そんな計画は無効だ」って、土地所有者が起こした訴訟みたいです。
・・・・・・・・・。
「Red-ips のブログにしてはマトモな勉強っぽいネタが出て、おかしいなぁ」
とか思ってる方、いるだろうなぁ。
多分、期待を裏切らないと思います。
実はまあ、その判例では
「事業計画は、土地区画整理事業の『
青写真』たる性格を有するにすぎない」
とか言ってるんです。
んでもって、先生が突然おっしゃるんですがな。
「青写真って何だかわかる?」
…。
フィーリングで考えてたんで、分かりません…。
「おおよその計画」
みたいな意味だっつーコトは分かります。
でも、ちゃんと分かる人もいるんすね。
社会人経験があると違うなぁ…。
つか、常識!? 私が知らないだけ!?
カオスの暗闇に叩き落された気分ですよ…。
マイナーは良いけど、常識知らずは情けない。
ともかく、その場のご説明では何が何だか…。
トレーシングペーパーで写すだか、感光紙がどうとか、設計図で使うとか…。
聞いても分かりません。
トレペなんて、漫画描くのに使ったコトある程度です。
感光紙? 小学生の頃、黒い紙と感光紙で実験をした記憶はあります。
でも、それがどうして設計図!?
そもそも、青いのか!? ねぇ、青いんですか!
大体、どうして青いんや! なんでなんや!
赤はイカンのか!?
設計図が青いのは、地球が青いからのか!?
(混乱中…混乱中…)
その後、ネットやらで調べてみましたが、やっぱりよく分かりません。
青写真…!
一体どんな写真なんだ!
現物プリーズ!
そして、既に行政法の内容は頭から飛んでいるのでした。

0