突然ですが、通学には電車を使っています。
私は結構乗り物系が大好きでして、電車もバスも飛行機もジェットコースターも大好きです。
そんな訳で、大学時代なんて通学に往復4時間電車とバスに揺られましたが、全然大変ではありませんでした。
ただ、電車については他の乗り物とは一風変わった楽しみがあると思うんすよね。
例えば人間観察とか。
でも最近無駄に携帯オタな私にとっては、人間というより携帯観察の場になっています。
電車の中ほど多くの人が携帯をいじる機会はないっすから。
人の持っている携帯が気になって気になってたまらないです。
特に最新機種を持っている人を見ると、こっそりその人の近くに陣取ってしまうくらいです(危ないなー)。
といってもオタクならオタクなりに一応好みのタイプとゆーのもありまして、なかなか微妙な基準があります。
例えば、ドコモの「SH901iC」みたいなスペック重視の売れ筋携帯にはあまり興味がないです。
それよりプレミニ2とか、ミュージックポーターとかの少し変り種が気になります。あと「D253i」も気になるな〜。
auは最近のではそれ程変なのはないので、比較的平均的に気になります。
Vodafone なら3G携帯全般及び「V401D」・「V401SA」っすね。
これを読んで既にオタクなら分かると思うんですけど、実はスライドタイプの携帯や、一見使いにくいのではないかと疑わせる携帯が特に気になっているようです。
なぜかと言いますと、実は一見使いにくいのではないかと思わせる携帯ってのはコンセプトが不思議と逆に使いやすさや使い勝手だったりするからなんすよ。
要するに、使いやすさを革命的に上昇させようと考えると、既存のタイプと大分形態が異なっちゃうんすよね。
それ故に、ある程度親しまないとかえって使いづらかったりするんすよ。
私の太一君「V603SH」の「モーションコントロール」も便利っすけど、購入して多分私ほど使いこなせている人は少ないと思うです。
だから、そーゆー携帯の革新的な部分に人がどう反応しているのか凄く気になるんです。
革命的な開発って、受け入れられるかどうかは、やってみないと分からないじゃないっすか。
だから結局、私が関心があるのは本当は携帯そのものというよりは、携帯と人との係わり方とかマーケティングの世界、最終的に人間観察なのではないかなーとか思います。
そんな風に思索していますと、通学時間はあっとゆー間に過ぎて結局本が読めなかったりするのでした。

0