新春早々、昨年末に急に行くことにした旅に出発です。
夜中3時にワークス号で岡谷から高速へ。
向かうは名古屋。
ETC1000円適用は正月三賀日ということで混雑を予想していたのですが、道はガラガラ。
予想より早く名古屋に着いてしまいました。
ということでいつもと違い春日井ICで降りて向かうはJR勝川駅。
実はこの旅の帰りは電車を使うんですが、その指定席が満席で取れていません。
でもチェックしているとたまにキャンセルが出るのでその確認にみどりの窓口に向かいました。
が、やはり満席。やはり自由席で帰るしかないか・・・。
その後、ワークスに給油。
なんとレギュラー126円/L。
長野は確実に130円オーバーなので驚きました。
そんな寄り道しつつ、

名古屋空港に到着。
そう目的地は九州。
実は昨年10月でJALの福岡便は廃止。
その後を長野県民ならよく知っている
FDAが引き継いで運行してます。
そのため空港内にはFDAの紹介展示が。

この張り紙の下の注意書きに注目。
実はこれを知らずに私はコードシェアのJAL側で予約してました。
でJALの帰りの便には空席が無かったのでJRを選択したのですが、後でネットで調べたらなんとFDA側には空席が。
そして運賃がJALより安い!失敗しました。
そんな展示の中に、

こんなミニチュアも。
後ろの大きめに見える1/100はなんと田宮模型製!
FDAを経営している鈴与は静岡の企業。
多分そのつながりで作ったんでしょうね。でもちと高い・・・。
(ちなみに¥18900)
こんな模型にもなっているエンブラエル170/175。
日本で最初に導入したのは、

JAL。福岡便以外は今年3月まで運用予定なので、まだ小牧でも見れます。
今朝はマイナス2℃。機体の霜落としの最中。
そんな写真を撮っているうちに福岡便の搭乗時間に。

今回乗るのは機体が170より長く、搭乗人員も8名多い175。
このオレンジはFDA5号機。実は中古機らしいです。
で、テイク・オフ。
以前に乗った170は短時間で加速してすぐに離陸しましたが、175は同じエンジンで機体が重いせいか滑走時間が長く感じました。
名古屋は晴れてましたが、

大阪上空は雲海。
で、兵庫上空まで来たら雲が切れて

神戸が眼下に。でも手前の兵庫の山の方は雪で真っ白。
しばらくしたら、

こんなサービスが。
というわけで80分で福岡空港に到着。
雨ということでしたが、到着したら雨が上がって陽が射してきました。
で、連絡バスで国際線ターミナルへ。
高速バスへの接続のためですが、何故か人だかりが。
話を聞くと、長崎自動車道が雪のため通行止めで運休だと。
復旧のメドが立たないというのでJRに変更。
でも博多駅に行くにはもう一度国内線ターミナルに戻って地下鉄に乗らなければなりません。
が、なんと臨時で国際線ターミナルから博多・天神方面にバスが出るとのこと。
早速それに乗って博多駅へ。
ギリギリで特急みどり7号に乗れました。
で、窓の外を見たら真っ白の景色が。
九州北部もかなり年末に雪降ったんですね。
そして佐賀平野を進んでいくと、天気が良くなって融けた雪が熱せられて

田んぼから湯気が。
そして佐賀の山間部に入り、陶器で有名な有田付近には

こんなにも雪が。
そんな感じで昼に、

佐世保に到着。
このみどり号の
783系電車。
写真で分かりにくいですが乗務員ドア隣の赤い部分に“龍馬”の文字が。
そして、

あちこちにこんなステッカーが。
そして反対のホームに居た
キハ200にも

確かこの列車、快速“SEASIDE LINER”のはずですが・・・。
なんかこういうの嫌ですね。
日本訪問かつあげTVのドラマに踊らされているのを見ると何か腹立つんですよね。
去年の下下下とか今年のシエや鉄板で騒ぐのってどうかと・・・。
早速駅を出て昼食に。
その後向かったのは、

最近HISが経営支援して経営改善しつつある
ハウステンボスへ。
その中にあるドックランに行って、

わんこと戯れのひととき。

園内を散歩、そして

世界一周旅行の当るビンゴ大会。(残念ながら当りませんでしたけど)
等夕方まで楽しんだ後、市内に戻りホテルにチェックインして1日が終わりました。

2