4/21
夜勤明け。
早朝雪になり、帰る頃には積雪するくらいに。
焦りながらもなんとか無事帰宅し、お出かけの準備。
今日はにゃむこ氏と恒例のNゲージ走行会。
アパートに迎えに来ていただき一路山梨へ。

レールパル351の5・6番線を借りて贅沢に。

前回の走行会で見て欲しくなって手に入れた手前のパノラマエクスプレスアルプスや20系客車の走りを堪能。

う〜ん、何度見ても広大です。
予定の3時間+1時間延長までして楽しんでしまいました。
4/22
なんとか前日の雪も融けたので、予定通り長野へ。
フィアット・アルファロメオ長野へ156のエアコン修理のため入庫です。
156を預けて大森君にジュリエッタで送迎してもらって、

川中島駅へ。
早速115系の440Mに乗車。
今日は代車は借りず、作業の間に信州ワンデーパスで長野県1周の旅です。
途中の姨捨駅。

スイッチバックして長野行き普通列車のE127系と交換。
ですが一向に発車の気配なし。
原因は、

もう1本交換の特急しなのが遅れていたためでした。
奥の土手が白いのは雪です。
8分遅れで発車。
おかげで松本での10分停車を使って弁当買うつもりが、すぐに発車となり仕方なく塩尻の20分停車を利用して駅キオスクでサンドイッチを購入。
そして岡谷には、

鉄っちゃんの間で「死神」と呼ばれている長岡車両センターのEF64 1030が。
これから長野総合車両センターに行って211系の配給のようです。
で、小淵沢で440Mを下車。
次は、

527DのキハE300。ハイブリッド初体験です。
ディーゼルエンジンで発電、バッテリーに充電し、走行はモーター。
加減速はVVVF制御電車と同じ音ですが、バッテリーの残量が減るとエンジンがかかります。
これはなかなか面白いですね。
そして、

JR鉄道最高地点や

JR最高地点駅、野辺山を通過し、

小諸でしなの鉄道へ。ここからは別料金。
この115系2連は先月JRから譲渡されたものでまだ塗装もJRのときのまま。
JR時代に2連化され、またそのうちクモハ114車内に設置された

身障者用大型トイレですが、しなの鉄道に処理設備が無いためにこのように「業務室」として締め切りにされてます。勿体無い。
で、再び川中島に向かいまた大森君に送ってもらってフィアット・アルファロメオ長野へ。

無事エアコンが使えるようになった156を受け取って実家に向かいました。

0