移動させたキューブは、ソイルなしのが良かったと思いますよ。あくまで非難場所だし。
えびちゃんにとって急激な変化を与えることになると思います。竹炭は特に影響はないでしょう。シェルターとして利用するものだし。
まず、
・置き水とかろ過方式 RO(逆浸透)水ですが、置き水は塩素抜き、アクアセイフなどは使われていましたか?
RO水は、ミネラル、カルシウムを添加してやらないと、生物にはRO水だけだときついですよね?
・バクテリアの添加はどうだったでしょう?
・脱皮はしていましたか?
私が思うに、水を変えたのが40日めで、
それまでは足し水、その足し水に使われていたのは、置き水とRO水。たぶん高度は低いがPHは高いという状態だったのではないでしょうか。濾過に関しては十分だとおもいます。
私の場合、今は総高度を気にしているので、
水変えを60では5リットルづつ、キューブでは少しづつ行っています。点滴法で。
使用している水は、水道水で、水道水に塩素抜きとアクアセイフを入れてよく混ぜて使用しています。あとは寝る前に、シラクラ 微生物の素 を耳かきいっぱいくらい入れています。その分エサを少し控えめにしています。
水はバクテリアによって作られるといっても過言ではないと思います。
置き水は、カルキ抜きのためでしょうか?
塩素抜きはどうだったんでしょう?
そのへんが気になります。
今心配なのは、非難水槽にソイルを入れてすぐにえびちゃんを投入したこと。
飼育水を70%使ったこと。
プラケでもなんでもいいです。
ソイルなしで、飼育水を半分で、あとは新しい水を少しづつ足してあげて外掛けフィルターだけでもよかったですね。
状況があまりつかめてないので、色々書いてみましたが・・・
足し水のみで飼育されてる方もおられますが、それは、あくまでバクテリアがうまく活動してくれてることが前提になると思います。
水生生物用のRO水なら、カルシウムやミネラルが添加されているそうですが、普通のRO水は、飼育者がRO水に足りないものを添加してやらなければなりません。ディスス飼育と同じですね。
塩素ぬきとアクアセイフを使えば、置き水の必要はありません。
あとは定期的なバクテリアの添加は必要だと思います。
http://ebimani.blog115.fc2.com/