2011/11/29
神戸マラソン その4 ランニング
当日は5時に起床して、7時にホテルを出発。
シャワーで体を温めて、本番用戦闘服に着替えて現地に移動です。
ギリギリまで路肩の縁石に腰掛けて体力を温存。
隣にいる関西のオジサントークが面白かったです。
で、私の目の前に・・・。

2011年 下関海峡マラソンTシャツを着た人を発見!
話し掛けると山口県人でした。
しばし雑談をして、お互いの健闘祈りながら9時にスタート!
スタートラインを通過したのは 5分30秒後 でした。
沿道の応援は切れる事無く、熱烈に応援してくれます。
ランナーが多いのですが、自分の前後に常にスペースがあるので走り易いです。
が、5キロぐらいから左ヒザに軽い痛みを感じるようになりました。(汗)
給水所で水をかけて冷やすと回復するようなので様子を見ながら走ります。
10キロで1時間6分だったのでボチボチです。
11キロ付近でトップの選手とすれ違いました。
私の倍以上走ってます。
20キロ地点の給水所には給食(バナナ・ようかん・など)が置かれているのが見えたので、楽しみにして走ります。
17キロ付近折り返しで、明石海峡大橋が見えた時はテンションがかなり上がりました。

ここの応援は凄くて左ヒザの痛みを忘れるぐらいでした。
が、20キロ付近で痛みが酷くなった。(汗)
まだ半分あるので、路肩に緊急停止!
持っていたエアーサロンパスをバンバン吹き付けて再度コースに復帰しようとしたら
脚が動かなくなった。(大汗)
少し歩くと動くようになったので、走って20キロの給水所に行くと
食べ物ありませんでした。(汗)
いや、たけの子の里を3個だけ確保出来ました。(笑)
22キロ地点で激痛になり、脚を休める為にトイレ休憩。
長蛇の列なので、待ち時間で嫁さんに電話して状況説明。
「明日の仕事に影響出ない程度に頑張りなさい!」との事。
弱音を吐いてスッキリしたのか?
再び走ってみたが1キロ程度で走れなくなりました。
これ以上無理をすると歩くのも困難になるかもしれないので、残りは歩いて完走する事にした。
その前に救護所に行き、左ヒザを固めてもらった。
ここから30キロまで給水所に水が無かったり、紙コップが無くて手に入れてもらったりしながら歩き続けました。
それでも我慢出来ない人は自販機で買って飲んでました。
31.2キロ地点 ホームスタジアム神戸

37.1キロ地点 神戸ポートタワー

40キロ地点で 6時間オーバー したので完走扱いにならないと思ったら、制限時間は 7時間 まででした。

ので、完走メダル・完走タオル を貰えて一安心です。
6時間30分ぶりに自分の荷物と再会。

痛む体で着替えを済ませて、時間を確認すると16時!?
新幹線の予約は 17時11分 なので急がないと間に合わない。(汗)
当初の予定では2時間程度の余裕があるはずだったのだが・・・。
ポートライナーの駅に行くと
遊園地のアトラクションを待つような長蛇の列でした。(汗)
が、都会の交通は便数が多くて速いので16時30分には三ノ宮駅に到着。
16時38分に地下鉄に乗り、JR新神戸駅に16時50分に到着。
行きに確認していた地下のお土産屋で 神戸プリン を購入。
地上に上がり、会社などのお土産を買うつもりが、あまりの混雑に無理と判断。
この時点で17時を過ぎていたので、新幹線を遅い時間に変更しようと思ったら
窓口がかなり混雑していてヤバイ状態。
ので、予約しているので帰る事にして、ホーム売店でお土産と駅弁を買って時間を確認すると
17時9分だったので間に合った。
ここで非常に珍しいドクターイエローがホームに停車してたのだが、バタバタしていて写真が撮れなかったのが残念だ。
私が口にした神戸らしい食べ物。

神戸牛ステーキ弁当
牛肉は3日間ほど食べて無かったので嬉しかったです。
20時30分に自宅に帰宅しました。
最後に大会関係者・6000名のボランティアスタッフの皆様・多くの沿道で応援してくれた人達に心から感謝を申し上げます。
最後まで走って完走出来なかったのが少し心残りですが、非常に楽しく良い思いで作る事が出来ました。
機会があれば、また走りたいと思います。
また応援してくれた家族・友人達にも心から感謝しております。

次は2月19日 第一回 熊本城マラソン にチャレンジします。
0
シャワーで体を温めて、本番用戦闘服に着替えて現地に移動です。
ギリギリまで路肩の縁石に腰掛けて体力を温存。
隣にいる関西のオジサントークが面白かったです。
で、私の目の前に・・・。

2011年 下関海峡マラソンTシャツを着た人を発見!
話し掛けると山口県人でした。
しばし雑談をして、お互いの健闘祈りながら9時にスタート!
スタートラインを通過したのは 5分30秒後 でした。
沿道の応援は切れる事無く、熱烈に応援してくれます。
ランナーが多いのですが、自分の前後に常にスペースがあるので走り易いです。
が、5キロぐらいから左ヒザに軽い痛みを感じるようになりました。(汗)
給水所で水をかけて冷やすと回復するようなので様子を見ながら走ります。
10キロで1時間6分だったのでボチボチです。
11キロ付近でトップの選手とすれ違いました。
私の倍以上走ってます。
20キロ地点の給水所には給食(バナナ・ようかん・など)が置かれているのが見えたので、楽しみにして走ります。
17キロ付近折り返しで、明石海峡大橋が見えた時はテンションがかなり上がりました。

ここの応援は凄くて左ヒザの痛みを忘れるぐらいでした。
が、20キロ付近で痛みが酷くなった。(汗)
まだ半分あるので、路肩に緊急停止!
持っていたエアーサロンパスをバンバン吹き付けて再度コースに復帰しようとしたら
脚が動かなくなった。(大汗)
少し歩くと動くようになったので、走って20キロの給水所に行くと
食べ物ありませんでした。(汗)
いや、たけの子の里を3個だけ確保出来ました。(笑)
22キロ地点で激痛になり、脚を休める為にトイレ休憩。
長蛇の列なので、待ち時間で嫁さんに電話して状況説明。
「明日の仕事に影響出ない程度に頑張りなさい!」との事。
弱音を吐いてスッキリしたのか?
再び走ってみたが1キロ程度で走れなくなりました。
これ以上無理をすると歩くのも困難になるかもしれないので、残りは歩いて完走する事にした。
その前に救護所に行き、左ヒザを固めてもらった。
ここから30キロまで給水所に水が無かったり、紙コップが無くて手に入れてもらったりしながら歩き続けました。
それでも我慢出来ない人は自販機で買って飲んでました。
31.2キロ地点 ホームスタジアム神戸

37.1キロ地点 神戸ポートタワー

40キロ地点で 6時間オーバー したので完走扱いにならないと思ったら、制限時間は 7時間 まででした。

ので、完走メダル・完走タオル を貰えて一安心です。
6時間30分ぶりに自分の荷物と再会。

痛む体で着替えを済ませて、時間を確認すると16時!?
新幹線の予約は 17時11分 なので急がないと間に合わない。(汗)
当初の予定では2時間程度の余裕があるはずだったのだが・・・。
ポートライナーの駅に行くと
遊園地のアトラクションを待つような長蛇の列でした。(汗)
が、都会の交通は便数が多くて速いので16時30分には三ノ宮駅に到着。
16時38分に地下鉄に乗り、JR新神戸駅に16時50分に到着。
行きに確認していた地下のお土産屋で 神戸プリン を購入。
地上に上がり、会社などのお土産を買うつもりが、あまりの混雑に無理と判断。
この時点で17時を過ぎていたので、新幹線を遅い時間に変更しようと思ったら
窓口がかなり混雑していてヤバイ状態。
ので、予約しているので帰る事にして、ホーム売店でお土産と駅弁を買って時間を確認すると
17時9分だったので間に合った。
ここで非常に珍しいドクターイエローがホームに停車してたのだが、バタバタしていて写真が撮れなかったのが残念だ。
私が口にした神戸らしい食べ物。

神戸牛ステーキ弁当
牛肉は3日間ほど食べて無かったので嬉しかったです。
20時30分に自宅に帰宅しました。
最後に大会関係者・6000名のボランティアスタッフの皆様・多くの沿道で応援してくれた人達に心から感謝を申し上げます。
最後まで走って完走出来なかったのが少し心残りですが、非常に楽しく良い思いで作る事が出来ました。
機会があれば、また走りたいと思います。
また応援してくれた家族・友人達にも心から感謝しております。

次は2月19日 第一回 熊本城マラソン にチャレンジします。
