2009/5/11 1:07
09/05/9 183系OM編成 6+6連 写真撮影
こんばんわ。
今日もショボネタになってしまいますが、事前登録しておいた写真からのアップです。
平成21年5月9日(土)、取り敢えず朝から起きることができましたので、いつもどおり近所に「あけぼの」から撮影に行きました。朝から清々しい天気でしたが、暑い1日を予感させる日差しでしたね。
この日は奇数日だったので「カシオペア」の運転は無く、「北斗星」を撮影して終了。帰途に付べく歩道橋を渡っていたら、数人のテツたちが帰らないで上野方向に向いて構えているんですよ。しかも、人によっては「北斗星」すらシカトしている様子。
これは何かあるな・・・
と思って、歩道橋の階段のところでボーっと突っ立っていたんです。
そしたら・・・
直ぐにその時は来ました。逆光が強くて初めは良くなんだか判らなかったんですが、『なんだ183系か・・・しかも回送・・・ん?』

撮らなくてもいいや・・・と思ったのですが、慌ててカメラ出しましたよ。
6+6の12連だったんです。普段はここで編成の長い列車を撮らないんで、つい後ろが切れちゃいました。以前、大宮で初詣列車を撮って失敗したのとほぼ同じような構図。
右端に辛うじて運転台が写っている。

記録としてショボイので、中間部も撮っておきました。芸術性は一切無視です。
家に帰ってダイヤ情報を確認したら、上りの集約臨の折り返し回送だったんですね。事前に知っていれば、順光できれいな写真が撮れた筈なんですが。
また次週だけど夕方にあるようですね。今度はちゃんと撮れるように、あらかじめ準備しておきたいと思います。

昨日、新宿にパソコンモニタを修理に出してきたんですが、小田急デパートに付いている温度計が31℃を表示してました。真夏ですな。
1
今日もショボネタになってしまいますが、事前登録しておいた写真からのアップです。
平成21年5月9日(土)、取り敢えず朝から起きることができましたので、いつもどおり近所に「あけぼの」から撮影に行きました。朝から清々しい天気でしたが、暑い1日を予感させる日差しでしたね。
この日は奇数日だったので「カシオペア」の運転は無く、「北斗星」を撮影して終了。帰途に付べく歩道橋を渡っていたら、数人のテツたちが帰らないで上野方向に向いて構えているんですよ。しかも、人によっては「北斗星」すらシカトしている様子。
これは何かあるな・・・
と思って、歩道橋の階段のところでボーっと突っ立っていたんです。
そしたら・・・
直ぐにその時は来ました。逆光が強くて初めは良くなんだか判らなかったんですが、『なんだ183系か・・・しかも回送・・・ん?』

撮らなくてもいいや・・・と思ったのですが、慌ててカメラ出しましたよ。
6+6の12連だったんです。普段はここで編成の長い列車を撮らないんで、つい後ろが切れちゃいました。以前、大宮で初詣列車を撮って失敗したのとほぼ同じような構図。
右端に辛うじて運転台が写っている。

記録としてショボイので、中間部も撮っておきました。芸術性は一切無視です。
家に帰ってダイヤ情報を確認したら、上りの集約臨の折り返し回送だったんですね。事前に知っていれば、順光できれいな写真が撮れた筈なんですが。
また次週だけど夕方にあるようですね。今度はちゃんと撮れるように、あらかじめ準備しておきたいと思います。

昨日、新宿にパソコンモニタを修理に出してきたんですが、小田急デパートに付いている温度計が31℃を表示してました。真夏ですな。

2009/5/15 19:32
投稿者:キハ181つばさ
2009/5/15 10:36
投稿者:シービー
6連を見慣れていて、撮るアングルが同じようになってしまって、全体が入らなかったのでしょうね。
南流山で貨物列車を撮っている時に、長い編成を想定して狙っている時に、貨車を3両しか連結してこない時などは、慌ててアングルを変えたなんて事もありました。
南流山で貨物列車を撮っている時に、長い編成を想定して狙っている時に、貨車を3両しか連結してこない時などは、慌ててアングルを変えたなんて事もありました。
2009/5/13 23:04
投稿者:キハ181つばさ
金太郎様
あっ、そうだ忘れてた。「ひたち」「ひたち」がありましたね。
「かもめ」も「みどり」も撮ったことがありますが、いずれも単独時代でしたので、「かもめ」「みどり」も「くろしお」「くろしお」も撮ってませんわ。
せめて「ひたち」は近かったので撮っていても良さそうなのですが、さすがにあの塗装はいただけなかったですね。SLに気持ちが流れていたこともあって、1枚も撮ってませんでした。
今日は雨降ったんですかね。こちらは朝はもう降ってませんでした。
クハ182、奇跡ながらまだ残っていますよ。
あっ、そうだ忘れてた。「ひたち」「ひたち」がありましたね。
「かもめ」も「みどり」も撮ったことがありますが、いずれも単独時代でしたので、「かもめ」「みどり」も「くろしお」「くろしお」も撮ってませんわ。
せめて「ひたち」は近かったので撮っていても良さそうなのですが、さすがにあの塗装はいただけなかったですね。SLに気持ちが流れていたこともあって、1枚も撮ってませんでした。
今日は雨降ったんですかね。こちらは朝はもう降ってませんでした。
クハ182、奇跡ながらまだ残っていますよ。
2009/5/13 22:25
投稿者:金太郎
高運転台の特急型でクハ同士が連結されたのはかもめ、みどりが最初でしたが何故か違和感ありましたね。
みどりなんかクロ入り4連だったし。
その後こういったのが増えちゃいましたね。
ひたちとかボン車+ボン車なんてとんでもないのもありましたし。
651なら違和感無いですが485系でしかもあの色では正直引きました。
1番目の画像の先頭、クハ182ですかね?
今日はいきなり降ったり晴れたり忙しい天気でした。
明朝は気温が低いような事も言ってます。
みどりなんかクロ入り4連だったし。
その後こういったのが増えちゃいましたね。
ひたちとかボン車+ボン車なんてとんでもないのもありましたし。
651なら違和感無いですが485系でしかもあの色では正直引きました。
1番目の画像の先頭、クハ182ですかね?
今日はいきなり降ったり晴れたり忙しい天気でした。
明朝は気温が低いような事も言ってます。
2009/5/12 21:14
投稿者:キハ181つばさ
宮オオ様
そうですね。最初にこのようなスタイルを取ったのは復活後の「かもめ」「みどり」で、『思い切ったことをするな。』と思ったのと同時に、『格が落ちたな。』とも思ったものです。
その後、増結用として6+3とか各地で登場しましたが、ほとんどは正面同士ではなく、まともにやったのは「くろしお」の485系版くらいでしょうか。のちに貫通型の低運転台のクモハで「雷鳥」「しらさぎ」もありましたが、あれは無理やり改造車でしたからね。
最近は大宮車の6+6が比較的見られるようですので、ちゃんとキレイに記録したいとは思っています。
そうですね。最初にこのようなスタイルを取ったのは復活後の「かもめ」「みどり」で、『思い切ったことをするな。』と思ったのと同時に、『格が落ちたな。』とも思ったものです。
その後、増結用として6+3とか各地で登場しましたが、ほとんどは正面同士ではなく、まともにやったのは「くろしお」の485系版くらいでしょうか。のちに貫通型の低運転台のクモハで「雷鳥」「しらさぎ」もありましたが、あれは無理やり改造車でしたからね。
最近は大宮車の6+6が比較的見られるようですので、ちゃんとキレイに記録したいとは思っています。
2009/5/11 17:42
投稿者:宮オオ
こんにちは、
昨日の午後に東大宮の車庫上の陸橋を越えたさい、写真のようにキスしたまゝで停まってたのを私は見たけど、そのような事だったのですね。
まるで九州特急の「かもめ・みどり」において立ち上げてた頃に使用してたクハ481がキスしたまゝ博多〜肥前山口間を走ってた光景を思いおこさせてしまいます。
=他にも沢山の例があるけど、国鉄特急電車全盛期の頃に誕生した「かもめ・みどり」ほどのインパクトが薄いのでご了承ください=
それでは、この辺にて失礼します。
昨日の午後に東大宮の車庫上の陸橋を越えたさい、写真のようにキスしたまゝで停まってたのを私は見たけど、そのような事だったのですね。
まるで九州特急の「かもめ・みどり」において立ち上げてた頃に使用してたクハ481がキスしたまゝ博多〜肥前山口間を走ってた光景を思いおこさせてしまいます。
=他にも沢山の例があるけど、国鉄特急電車全盛期の頃に誕生した「かもめ・みどり」ほどのインパクトが薄いのでご了承ください=
それでは、この辺にて失礼します。
やはり電気式のズームレンズはスピードが遅いので、とっさに画角を微調整するのは難しいですね。やはりズームは手動の方が使い勝手が良いと思います。
画面を寄せて待っていたり、直線のやや長い区間での主面のときは、長い列車じゃないとチョー難しい構図になることがありますね。昔はあまりそんなこと気にしなかったんですが、時代が変なところを高度に考えるようにしてしまったような気がします。