2009/8/7 0:46
EF80牽引 旧型客車:最後の日(上野駅) 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。
上越新幹線開業(57・11改正)前日の上野駅の様子については、過去ログで何度となくアップしてきたところですが、同じ日に最終を迎えた、常磐線の旧客普通列車の写真をアップいたします。

昭和57年11月14日 上野駅にて EF8030牽引 常磐線普通列車
上野駅にとっては、この日が大転換となった日、といっても過言ではないでしょう。ごく一部の列車を除き、上越系・東北系の電車特急、短距離系の夜行列車、そして、昼間の急行が1日にして無くなってしまったわけですから。
首都圏でも53・10改正以後、最後の牙城となっていた常磐線の客車普通列車。夜行急行も含めて、旧型客車はこの日を境に一気に姿を消してしまうことになってしまいました。
最終日にレポしていた上野駅。どこもかしこもお祭り騒ぎ。「普段は撮ってないんじゃないの」と思う旧客列車もご覧の有様です。
住まいが常磐線沿線ではないので、常磐線の普通客車列車は乗った記憶がありません。でも、最後の牙城として数回の撮影を行っており、記録に残すことが出来て良かったと思います。
※EF80の過去ログは、表紙写真の下、「機関車形式別索引」からご覧下さい。

しかし、圧倒的な人混みは何ですが、夜汽車的客車列車と上野駅の組み合わせ、風情がありますね。「上野駅ならでは」という感じがします。
4
上越新幹線開業(57・11改正)前日の上野駅の様子については、過去ログで何度となくアップしてきたところですが、同じ日に最終を迎えた、常磐線の旧客普通列車の写真をアップいたします。

昭和57年11月14日 上野駅にて EF8030牽引 常磐線普通列車
上野駅にとっては、この日が大転換となった日、といっても過言ではないでしょう。ごく一部の列車を除き、上越系・東北系の電車特急、短距離系の夜行列車、そして、昼間の急行が1日にして無くなってしまったわけですから。
首都圏でも53・10改正以後、最後の牙城となっていた常磐線の客車普通列車。夜行急行も含めて、旧型客車はこの日を境に一気に姿を消してしまうことになってしまいました。
最終日にレポしていた上野駅。どこもかしこもお祭り騒ぎ。「普段は撮ってないんじゃないの」と思う旧客列車もご覧の有様です。
住まいが常磐線沿線ではないので、常磐線の普通客車列車は乗った記憶がありません。でも、最後の牙城として数回の撮影を行っており、記録に残すことが出来て良かったと思います。
※EF80の過去ログは、表紙写真の下、「機関車形式別索引」からご覧下さい。

しかし、圧倒的な人混みは何ですが、夜汽車的客車列車と上野駅の組み合わせ、風情がありますね。「上野駅ならでは」という感じがします。

2017/3/16 18:13
投稿者:キハ181つばさ
2017/3/15 19:36
投稿者:風旅記
こんばんは。
旧型客車、機関車の姿が、上野駅は情景に合っていますね。人が殺到していない普段の様子は、どこか物悲しいような雰囲気だったのではないでしょうか。
この時期以降、上野駅の在来線は長距離客が減り賑わいがなくなっていく一方だったのかと思います。
一度でいいので、在来線に優等列車が頻発していた最盛期を見てみたかったと今でも思います。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
旧型客車、機関車の姿が、上野駅は情景に合っていますね。人が殺到していない普段の様子は、どこか物悲しいような雰囲気だったのではないでしょうか。
この時期以降、上野駅の在来線は長距離客が減り賑わいがなくなっていく一方だったのかと思います。
一度でいいので、在来線に優等列車が頻発していた最盛期を見てみたかったと今でも思います。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
2015/9/12 23:53
投稿者:キハ181つばさ
つばさ17号様
コメントありがとうございます。
偶然ですが、数日前に鉄道コムのブログリンクから記事を拝見していました。恐ろしいほどのジャストタイミングでした。
EF81は昭和54年から内郷に転属してきたことになっていますが、まだEF80の天下であることには変わりなく、昭和60年のつくば万博需要まで活躍していました。大量に余剰が出たのは59・2の貨物合理化で、57・11で廃止された客車列車を牽引する余地は無かったように思います。ただ、全ての文献を知っている訳ではないので、代走等で運用に入ったことがあるかどうかまでは定かではありません。
平以北も詳しくないので、この辺りもちょっと苦手地域です。電気暖房を必要としない貨物運用中心であったことを考えると、敢えて運用に入れないでEGを切っていた可能性もありますね。
詳しく無くてすみません。
コメントありがとうございます。
偶然ですが、数日前に鉄道コムのブログリンクから記事を拝見していました。恐ろしいほどのジャストタイミングでした。
EF81は昭和54年から内郷に転属してきたことになっていますが、まだEF80の天下であることには変わりなく、昭和60年のつくば万博需要まで活躍していました。大量に余剰が出たのは59・2の貨物合理化で、57・11で廃止された客車列車を牽引する余地は無かったように思います。ただ、全ての文献を知っている訳ではないので、代走等で運用に入ったことがあるかどうかまでは定かではありません。
平以北も詳しくないので、この辺りもちょっと苦手地域です。電気暖房を必要としない貨物運用中心であったことを考えると、敢えて運用に入れないでEGを切っていた可能性もありますね。
詳しく無くてすみません。
2015/9/9 20:52
投稿者:つばさ17号
初めまして。黒磯訓練について調べていて、この写真からお邪魔致
しました。常磐線の旧客をEF81が牽いたこともあるのでしょう
か? どちらかというと80年代までEF80のほうが普段着で、EF81
はちょっとよそよそしい感じがありますが・・・。
http://jnr.tokyo/
しました。常磐線の旧客をEF81が牽いたこともあるのでしょう
か? どちらかというと80年代までEF80のほうが普段着で、EF81
はちょっとよそよそしい感じがありますが・・・。
http://jnr.tokyo/
2009/8/13 22:36
投稿者:キハ181つばさ
ワブ!様
EF80は個体差が少なかったので、どちらかと言うと東北スジのEF57やEF58の方が注目されていましたね。私は旧客の最後と言うこともあって、最後はいてもたってもいられなくて、撮りに行ってしまいました。
EF80は個体差が少なかったので、どちらかと言うと東北スジのEF57やEF58の方が注目されていましたね。私は旧客の最後と言うこともあって、最後はいてもたってもいられなくて、撮りに行ってしまいました。
2009/8/12 11:10
投稿者:ワブ!
常磐線のEF80が牽引する仙台行旧型客車の普通列車は昼間に走っているのを毎日のように見かけていたじきがありました。
その頃はごく普通の風景だったので,写真を撮ろうという気は起きませんでしたが,今思うと,撮っておけば良かったです。
http://plaza.rakuten.co.jp/tetsumo/
その頃はごく普通の風景だったので,写真を撮ろうという気は起きませんでしたが,今思うと,撮っておけば良かったです。
http://plaza.rakuten.co.jp/tetsumo/
2009/8/8 1:20
投稿者:キハ181つばさ
金太郎様
これは426レですね。7番線到着なので間違いありません。しかし、21:50着。粘ってましたね。
EF80も20年で廃車ですか。意外と短かったんですね。構造が特殊だし、平地用だから転用が利かなかったのでしょうね。貨物大合理化でEF81も大量に余剰車が発生しましたから、「ゆうづる」でさえ、最後はEF81になっちゃいましたね。
最後の頃に辛うじてヘッドマークが復活したようですが、残念ながら撮っていませんでした。基本的に駅撮りしなくなった年頃だったんで。
これは426レですね。7番線到着なので間違いありません。しかし、21:50着。粘ってましたね。
EF80も20年で廃車ですか。意外と短かったんですね。構造が特殊だし、平地用だから転用が利かなかったのでしょうね。貨物大合理化でEF81も大量に余剰車が発生しましたから、「ゆうづる」でさえ、最後はEF81になっちゃいましたね。
最後の頃に辛うじてヘッドマークが復活したようですが、残念ながら撮っていませんでした。基本的に駅撮りしなくなった年頃だったんで。
2009/8/8 1:10
投稿者:キハ181つばさ
maripapa様
エーーーーーーッ!そんなに近くに居たんですかぁ?
スゴイですね。いつどこで逢ってるか分かりませんね。
常磐は乗ったことないんですが、高崎線の客レは何回か乗りました。アレに乗って両毛線の70系とか撮りに行ったかも・・・。
変わらないとかってねぇ・・・やっぱ、年取りましたよ。もう若いなんて言えないorz。
エーーーーーーッ!そんなに近くに居たんですかぁ?
スゴイですね。いつどこで逢ってるか分かりませんね。
常磐は乗ったことないんですが、高崎線の客レは何回か乗りました。アレに乗って両毛線の70系とか撮りに行ったかも・・・。
変わらないとかってねぇ・・・やっぱ、年取りましたよ。もう若いなんて言えないorz。
2009/8/8 1:06
投稿者:キハ181つばさ
line様
7番線って最後の頃だけみたいですね。普通は9番線とか、18〜20番線と言うイメージがありますね。
現代人って、昔に比べると確実にアタマ悪くなってますよね。無知・無能・非常識というか。それで自分が怪我したり損害受けたりすると他人のせいにするんですよね。毎日そんなヤツを見ながら通勤しているのでストレスが溜まって仕方ありません。
7番線って最後の頃だけみたいですね。普通は9番線とか、18〜20番線と言うイメージがありますね。
現代人って、昔に比べると確実にアタマ悪くなってますよね。無知・無能・非常識というか。それで自分が怪我したり損害受けたりすると他人のせいにするんですよね。毎日そんなヤツを見ながら通勤しているのでストレスが溜まって仕方ありません。
2009/8/8 1:00
投稿者:キハ181つばさ
シービー様
やはり上野駅にとっての一大転機は、この57・11改正だったでしょうね。
むかしは当たり前の非冷房。良く我慢して乗ってましたよね。今こんなのが走っていても、乗っているのはもの好きな鉄だけでしょう・・・乗ってるかもしれない・・・。
やはり上野駅にとっての一大転機は、この57・11改正だったでしょうね。
むかしは当たり前の非冷房。良く我慢して乗ってましたよね。今こんなのが走っていても、乗っているのはもの好きな鉄だけでしょう・・・乗ってるかもしれない・・・。
常磐線の普通列車は、通勤時間帯でも今ほど本数はありませんので、特に夕方発は客待ちでホームがいっぱいになってましたね。昼間の客レの時間は本当に閑散としていましたが、旅行を楽しむ鉄には良い設定だったと思います。
年齢によって実感できる時代が変わってしまうので仕方ないですが、とにかく、新幹線開業前の上野駅は凄かったですね。お盆や年末のホームは通勤時間帯よりも遥かに人口が集中していましたよ。