2009/10/29 0:49
秋味の飯田線 80系(その2) 旧型国電
こんばんわ。
メチャクチャ眠いです。残業続きで疲れました・・・。
今日は飯田線の80系を久し振りにアップしようと思ったんですが、前回『秋味の飯田線 80系』をアップしてからもう1年以上も経ってしまったんですね・・・早いもんですわ。そりゃ、知らない間に年もとるわな・・・という感じで。
思考能力も落ちてしまっているので、今日は解説抜きにします。
その代わり、写真は大きくなるようにしておきますんで。

昭和56年11月22日 下地駅にて
この間、28年振りくらいに行った下地駅での写真です。最終の東海道線で豊橋につき、風吹っさらしのみどりの窓口の前で、寒くて眠れない夜を過ごしたのが鮮明に記憶に残っています。寒過ぎてとても眠ることが出来なかったので、日が昇る前(飯田線の始発が動く前)に豊橋駅から下地駅まで歩きました。メチャクチャ遠かった・・・。

昭和56年11月23日 伊那松島駅にて
秋を気配を全く感じない写真。
でも、正面窓に見えるタブレットキャリアが時代を髣髴させます。

昭和56年11月23日 撮影場所不明
どの区間で撮ったかさっぱり判らん。でも、ちょっと良い雰囲気?
1
メチャクチャ眠いです。残業続きで疲れました・・・。
今日は飯田線の80系を久し振りにアップしようと思ったんですが、前回『秋味の飯田線 80系』をアップしてからもう1年以上も経ってしまったんですね・・・早いもんですわ。そりゃ、知らない間に年もとるわな・・・という感じで。
思考能力も落ちてしまっているので、今日は解説抜きにします。
その代わり、写真は大きくなるようにしておきますんで。

昭和56年11月22日 下地駅にて
この間、28年振りくらいに行った下地駅での写真です。最終の東海道線で豊橋につき、風吹っさらしのみどりの窓口の前で、寒くて眠れない夜を過ごしたのが鮮明に記憶に残っています。寒過ぎてとても眠ることが出来なかったので、日が昇る前(飯田線の始発が動く前)に豊橋駅から下地駅まで歩きました。メチャクチャ遠かった・・・。

昭和56年11月23日 伊那松島駅にて
秋を気配を全く感じない写真。
でも、正面窓に見えるタブレットキャリアが時代を髣髴させます。

昭和56年11月23日 撮影場所不明
どの区間で撮ったかさっぱり判らん。でも、ちょっと良い雰囲気?

2009/10/31 1:50
投稿者:キハ181つばさ
2009/10/31 1:36
投稿者:キハ181つばさ
金太郎様
言い出せんじゃなくて飯田線は変換をきちんとしてくれないので、単語登録しておきました。飯田線ネタがたくさんあるもんで、そうでもしないと耐え切れません。
急行に使用していた頃は300番代じゃないのも入っていたと思いますが、最終期は300番代のみでしたね。4連4本と2連増結が2本配置されていたと記憶していますが、本数的にはかなり走っていた印象があります。
私は走るのが苦手なので、どちらかというと球技が多かったです。でも、野球は苦手だったですね。動体視力が良くないみたいです。
言い出せんじゃなくて飯田線は変換をきちんとしてくれないので、単語登録しておきました。飯田線ネタがたくさんあるもんで、そうでもしないと耐え切れません。
急行に使用していた頃は300番代じゃないのも入っていたと思いますが、最終期は300番代のみでしたね。4連4本と2連増結が2本配置されていたと記憶していますが、本数的にはかなり走っていた印象があります。
私は走るのが苦手なので、どちらかというと球技が多かったです。でも、野球は苦手だったですね。動体視力が良くないみたいです。
2009/10/30 22:01
投稿者:シービー
下地駅、ホームの姿が変貌していますね。
80系、今見てもイイ顔つきしています。
佐久間レールパークに保存されてても良かったと思います。
そういえば佐久間レールパークも間もなく閉じられますね。寂しい〜。
80系、今見てもイイ顔つきしています。
佐久間レールパークに保存されてても良かったと思います。
そういえば佐久間レールパークも間もなく閉じられますね。寂しい〜。
2009/10/30 20:56
投稿者: 金太郎
もう一年ですかぁ・・・早いもんです。
いい打線じゃなかった飯田線は全て300番の全金車でしたっけ?
クハ85も少し混じってた気がするんですけど。
80系最後の急行運用が昭和53年くらいまであったみたいですが撮影したかったです。
といっても当時は遠くまで行ける歳じゃなかったですけど。
飯田線→いい打線ねー・・・。
ストレートに変換できない、というかいい打線というと以前勤めていた職場で半強制的に先輩と上司から野球やれ!!!と言われて大して上手くないのにただ足が速いと言うだけでユニフォームのコスプレさせられてました。
まあ、スポーツやるのは好きでしたがね。
ただ、野球のボールより小さい物例えば卓球は笑えないほど下手ですが。
いい打線じゃなかった飯田線は全て300番の全金車でしたっけ?
クハ85も少し混じってた気がするんですけど。
80系最後の急行運用が昭和53年くらいまであったみたいですが撮影したかったです。
といっても当時は遠くまで行ける歳じゃなかったですけど。
飯田線→いい打線ねー・・・。
ストレートに変換できない、というかいい打線というと以前勤めていた職場で半強制的に先輩と上司から野球やれ!!!と言われて大して上手くないのにただ足が速いと言うだけでユニフォームのコスプレさせられてました。
まあ、スポーツやるのは好きでしたがね。
ただ、野球のボールより小さい物例えば卓球は笑えないほど下手ですが。
2009/10/29 23:20
投稿者:キハ181つばさ
ワブ!様
湘南色・・・当たり前ですが、今は国鉄色などと一まとめにされてしまいますね。80系は元祖湘南色・湘南形ですね。
私ももう2年くらい早く行っていれば、EF10やクモハ52・42といった往年のスターたちを見ることが出来たんですがね。コレばかりは年代差のハンデがありますから、仕方ないですね。
湘南色・・・当たり前ですが、今は国鉄色などと一まとめにされてしまいますね。80系は元祖湘南色・湘南形ですね。
私ももう2年くらい早く行っていれば、EF10やクモハ52・42といった往年のスターたちを見ることが出来たんですがね。コレばかりは年代差のハンデがありますから、仕方ないですね。
2009/10/29 19:25
投稿者:ワブ!
おぉっ! 飯田線の湘南色80系! 私が飯田線を訪れた頃はもう80系は引退したあとでした。
代わりに165系(?)が湘南色で走ってましたが写真を撮り損ねてしまいました。
今は「湘南色」なんて言いませんね。(^^;
http://plaza.rakuten.co.jp/tetsumo/
代わりに165系(?)が湘南色で走ってましたが写真を撮り損ねてしまいました。
今は「湘南色」なんて言いませんね。(^^;
http://plaza.rakuten.co.jp/tetsumo/
下地駅は本当に懐かしかったですよ。この写真が残っていたので、記憶が消えていなかったんですよね。特にこの写真はキレイに撮れていたので、印象が強かったです。
飯田線が最後の80系運用線区だと思いましたが、その活躍の期間は非常に短くて、どうしても戦前型のイメージが強いんですよね。私的にはクモハ53007を保存して欲しかったです。