2016/8/28 2:38
2016 蕨市総合防災演習 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
このところ休みの日に天気が悪くて困ります。
改正以来、ネタと言えば「カシオペア」くらいしか無くなってしまったのですが、「カイオペア」の日に限って天気が悪い、天気が良い日に限って町会の仕事が入っている。こんな日が続いて、結局8月に入って1度も鉄道写真を撮っていません。ここ10年くらいでもこれだけ写真を撮らないシーズンも稀じゃないかと思います。
このところ8月21日に参加した蕨市総合防災演習の写真から一部の消防車両をご紹介していましたが、今回はもうちょっと全体に触れた写真をご紹介したいと思います。
※撮影は、平成28年8月21日、蕨市総合防災演習にて。

起震車
大宮総合車両センターなどでも恒例になっている起震車の展示。
今回は震度7を再現していました。この手の体験は覚悟した上でのものですが、実際には震度6強になったら立ち上がるのさえ困難らしいです。震度7だと、家具やテレビなどが空を飛ぶとも言われています。


はしご車による高所救助訓練
通常の防災訓練だと、はしご車が参加しても精々展示としての説明くらいのものですが、さすが大掛かりな訓練だけあって、ここまでやってしまうんですね。

はしご訓練が終わると、隊員による降下訓練も。さすがにこれは町民参加できません。



防災グッズ
防災グッズの展示、説明が行われていましたが、参加者は毎年来ている人が多いらしく、目新しさのないグッズの説明を聞きに来る人は殆どいないようです。その点、初参加の私にとっては新鮮なものもありました。


スタンドパイプ
今、蕨市で導入を進めているスタンドパイプ。まだ予算が追い付かなくて配布しきれていません。
これも多くの人に実体験をさせないと意味がない道具なので、我が町会にも配置になれば訓練をさせなければならなくなります。もちろん、私が率先して使えるようにならないといけないのですが・・・

災害本部長は蕨市長。

群馬県片品村と災害支援の協定を結んでいるみたいです。
この日のために片品村から村長もお見えになっていました。こうした実践訓練をしないと、いざ有事の時に動けなくては困りますよね。
逆に、蕨市からどのような支援行動をとるのか、全然知りません。その辺も自分で情報を得ないといけないのかな?

掲載順序は違ってしまいますが、この日はヘリも飛んできました。
良く警察庁のヘリは見ますが、埼玉県消防本部?のヘリは見たことないような。ヘリのサイレンも初めて聞きましたが、非常に緊張感のあるものでした。
会場の学校内で見られればもうちょっと様子の分かる写真が撮れたと思うのですが、ちょうど外回りの写真を撮りに行った際、消防車のバック進入に道を塞がれてしまい、校内に入れなくなってしまったんですよね。校内に入れた頃にはヘリは帰ってしまいました。5〜6回は旋回していたと思うのですが・・・残念。

最後の出番は消防分団。市内6分団が勢ぞろいです。
結局、救急車2台以外は大集合していたようです。こんな時に火事でも起きたら大変ですよね。
無事に終わってよかったです。
0
このところ休みの日に天気が悪くて困ります。
改正以来、ネタと言えば「カシオペア」くらいしか無くなってしまったのですが、「カイオペア」の日に限って天気が悪い、天気が良い日に限って町会の仕事が入っている。こんな日が続いて、結局8月に入って1度も鉄道写真を撮っていません。ここ10年くらいでもこれだけ写真を撮らないシーズンも稀じゃないかと思います。
このところ8月21日に参加した蕨市総合防災演習の写真から一部の消防車両をご紹介していましたが、今回はもうちょっと全体に触れた写真をご紹介したいと思います。
※撮影は、平成28年8月21日、蕨市総合防災演習にて。

起震車
大宮総合車両センターなどでも恒例になっている起震車の展示。
今回は震度7を再現していました。この手の体験は覚悟した上でのものですが、実際には震度6強になったら立ち上がるのさえ困難らしいです。震度7だと、家具やテレビなどが空を飛ぶとも言われています。


はしご車による高所救助訓練
通常の防災訓練だと、はしご車が参加しても精々展示としての説明くらいのものですが、さすが大掛かりな訓練だけあって、ここまでやってしまうんですね。

はしご訓練が終わると、隊員による降下訓練も。さすがにこれは町民参加できません。



防災グッズ
防災グッズの展示、説明が行われていましたが、参加者は毎年来ている人が多いらしく、目新しさのないグッズの説明を聞きに来る人は殆どいないようです。その点、初参加の私にとっては新鮮なものもありました。


スタンドパイプ
今、蕨市で導入を進めているスタンドパイプ。まだ予算が追い付かなくて配布しきれていません。
これも多くの人に実体験をさせないと意味がない道具なので、我が町会にも配置になれば訓練をさせなければならなくなります。もちろん、私が率先して使えるようにならないといけないのですが・・・

災害本部長は蕨市長。

群馬県片品村と災害支援の協定を結んでいるみたいです。
この日のために片品村から村長もお見えになっていました。こうした実践訓練をしないと、いざ有事の時に動けなくては困りますよね。
逆に、蕨市からどのような支援行動をとるのか、全然知りません。その辺も自分で情報を得ないといけないのかな?

掲載順序は違ってしまいますが、この日はヘリも飛んできました。
良く警察庁のヘリは見ますが、埼玉県消防本部?のヘリは見たことないような。ヘリのサイレンも初めて聞きましたが、非常に緊張感のあるものでした。
会場の学校内で見られればもうちょっと様子の分かる写真が撮れたと思うのですが、ちょうど外回りの写真を撮りに行った際、消防車のバック進入に道を塞がれてしまい、校内に入れなくなってしまったんですよね。校内に入れた頃にはヘリは帰ってしまいました。5〜6回は旋回していたと思うのですが・・・残念。

最後の出番は消防分団。市内6分団が勢ぞろいです。
結局、救急車2台以外は大集合していたようです。こんな時に火事でも起きたら大変ですよね。
無事に終わってよかったです。


タグ: 2016
2016/9/5 1:52
投稿者:キハ181つばさ
2016/8/31 20:21
投稿者:宮オオ
こんばんは。
ヘリコプターのサイレンで思い出しました
けど、私のかつてのわが家は武州・大宮の
市役所(現・大宮区役所)のソバ故に、屋
上にはモーターで駆動するサイレンがあっ
た為、おヒルの時報のサイレンが吹鳴する
度にビックリしてたのは日常茶飯事だった
ものの、時たまある強風の時には繰り返し
2回吹鳴、そして延焼火災時だと何度も繰
り返し吹鳴してたので、今ならさしずめ緊
急地震速報のアラームなどの如しに、モノ
凄くトラウマになってしまった幼少期の、
私のリアル大宮市民時代は、未だに忘れる
事が出来ないです。
以上をもちまして、私はこの辺で失礼しま
す。
ヘリコプターのサイレンで思い出しました
けど、私のかつてのわが家は武州・大宮の
市役所(現・大宮区役所)のソバ故に、屋
上にはモーターで駆動するサイレンがあっ
た為、おヒルの時報のサイレンが吹鳴する
度にビックリしてたのは日常茶飯事だった
ものの、時たまある強風の時には繰り返し
2回吹鳴、そして延焼火災時だと何度も繰
り返し吹鳴してたので、今ならさしずめ緊
急地震速報のアラームなどの如しに、モノ
凄くトラウマになってしまった幼少期の、
私のリアル大宮市民時代は、未だに忘れる
事が出来ないです。
以上をもちまして、私はこの辺で失礼しま
す。
地域によってかなり違いますかね。
蕨では、お昼は1回長音で、昔は毎日なっていましたが、騒音苦情かなんかで、今は月曜日だけ1回長音がなっているようです。なので、平日勤務の私はほとんど耳にする機会がありません。時代が変わりました。
ちなみに、火災の場合、規模が小さい場合は鳴らさないようです。野次馬対策かもしれません。規模の多い家事の時は、昔ながらの3回吹鳴となっているようです。