2017/9/1 0:42
日本唯一のトロリーバスが・・・ 写真無しの情報など
こんばんわ。
娘のパソコンを借りて久々の更新です。
パソコンが使えないものの、一応、情報だけはタブレットでチェックしています。
そうしましたら、非常に残念なお知らせを見つけました。
アルペンルートの一部を担っている関西電力のトロリーバスがなくなってしまうそうです。
同事業はバスでありながら鉄道事業として運営されていますので、電気バスへの切り替えに当たっては、鉄道事業を廃止することになるそうです。
『立山黒部アルペンルートの関電トンネルトロリーバス、2019年から電気バスに』
現在、国内では唯一のトロリーバスとなっており、電気バスへの切り替えによって、日本からトロリーバスが消滅してしまうことに。
もう50年近く前になりますか、小学生になる前くらいに都内でトロリーバスを見たか、乗ったような記憶があるのです。まだその頃は趣味もありませでしたので、、思い立った時にはトロリーバスどころか、都電ですら荒川線以外消滅していました。
アルペンルートにも興味があって、結婚したころから行きたいとは思っていたのですが、まとまった休みもとれず、結構高額になるので金銭的にもなかなか動けず、結局未だに未踏の地となっています。
2019年3月がリミットとなりそうで、イベントも予定されているようですが、また駆け込みが増えて大変なことになりそうですね。人混みが嫌いな私としては、益々訪問する可能性が薄くなってしまいました。
一度乗ってみたかったんですがね・・・
2
娘のパソコンを借りて久々の更新です。
パソコンが使えないものの、一応、情報だけはタブレットでチェックしています。
そうしましたら、非常に残念なお知らせを見つけました。
アルペンルートの一部を担っている関西電力のトロリーバスがなくなってしまうそうです。
同事業はバスでありながら鉄道事業として運営されていますので、電気バスへの切り替えに当たっては、鉄道事業を廃止することになるそうです。
『立山黒部アルペンルートの関電トンネルトロリーバス、2019年から電気バスに』
現在、国内では唯一のトロリーバスとなっており、電気バスへの切り替えによって、日本からトロリーバスが消滅してしまうことに。
もう50年近く前になりますか、小学生になる前くらいに都内でトロリーバスを見たか、乗ったような記憶があるのです。まだその頃は趣味もありませでしたので、、思い立った時にはトロリーバスどころか、都電ですら荒川線以外消滅していました。
アルペンルートにも興味があって、結婚したころから行きたいとは思っていたのですが、まとまった休みもとれず、結構高額になるので金銭的にもなかなか動けず、結局未だに未踏の地となっています。
2019年3月がリミットとなりそうで、イベントも予定されているようですが、また駆け込みが増えて大変なことになりそうですね。人混みが嫌いな私としては、益々訪問する可能性が薄くなってしまいました。
一度乗ってみたかったんですがね・・・


2017/9/17 11:09
投稿者:キハ181つばさ
2017/9/10 18:42
投稿者:line
ちょっと海を越えれば、いくらでもトロリーバスが走って
るので、乗ろうと思えばお付き合いしますよ〜(笑)
るので、乗ろうと思えばお付き合いしますよ〜(笑)
2017/9/9 19:10
投稿者:キハ181つばさ
ホビぽっぽ様
電力の供給や効率性などの技術的な面は、もちろん完璧な検証に
基づいての変更でしょうね。烏山線アキュムのバス版みたいなも
んだと思ってます。車両コストは判りませんが、架線の維持費が
なくなるだけでも相当良いのではないかと思います。
電力の供給や効率性などの技術的な面は、もちろん完璧な検証に
基づいての変更でしょうね。烏山線アキュムのバス版みたいなも
んだと思ってます。車両コストは判りませんが、架線の維持費が
なくなるだけでも相当良いのではないかと思います。
2017/9/9 18:47
投稿者:キハ181つばさ
tgv844様
今は町会の行事が多くて、泊まりで出掛けられる時間がなかなか
取れないんですよね。このままだと、新しい展開がないまま人生
を終わってしまいそうです。
今は町会の行事が多くて、泊まりで出掛けられる時間がなかなか
取れないんですよね。このままだと、新しい展開がないまま人生
を終わってしまいそうです。
2017/9/4 15:55
投稿者:ホビぽっぽ
推測ですが「鉄道事業」だと運転手は「動力車操縦免許」がないと運行できないとか、信号閉塞の制約、架線のメンテナンスなど鉄道法ならではの規制を外したかったのでしょう。
電池の技術(容量とか短時間充電)も進んだので“自動車”への転換が可能になったのだと思います。
ひとつ気がかりなのが、下り坂の発電制動をどうするのか?という点で、電池に空き容量があるうちは充電するとしても満充電になったら制動失効?
路線や走行特性が一定なので電池の容量など綿密に計算しているのでしょう。
電池の技術(容量とか短時間充電)も進んだので“自動車”への転換が可能になったのだと思います。
ひとつ気がかりなのが、下り坂の発電制動をどうするのか?という点で、電池に空き容量があるうちは充電するとしても満充電になったら制動失効?
路線や走行特性が一定なので電池の容量など綿密に計算しているのでしょう。
2017/9/2 22:52
投稿者:tgv844
アルペンルートの人混みはいつものことで、駆け込みの人が目立つとしたら最終日くらいでは。
後悔の無いように。
架線集電は続けるようですが…
後悔の無いように。
架線集電は続けるようですが…
2017/9/1 17:49
投稿者:キハ181つばさ
あっしゅ様
別だったんですね。ありがとうございます。
別だったんですね。ありがとうございます。
2017/9/1 16:59
投稿者:あっしゅ
トロリーバスはまだ立山黒部貫光にあるので日本から完全に消えません
なんかねぇ、lineさんから聞く話とテレビやネットで見る話がかけ離れていて。
バスにキモいマネキン乗せて妄想を主張するような国のバスは乗りたくないですね。
ロシアとか、ちょっと気が向かないところに居るようですね。