2010/2/19
お知らせ その他私鉄
携帯のアドレス帳が粉砕されたので、私のアドレスを知っている人はお手数ですがご連絡を
最近は付近で鉄活動を続けています!

2009/9/20
東海圏内 その他私鉄
本日は久々の東海圏内のみの移動でした
まぁ撮影したい列車が全て東海圏だったからなのですが
今回の目的車両は
・117系原色
・119系原色
・キハ181系
でした
キハ181系はご存知「紀勢本線50周年フィナーレ号」での運用です
117系原色と119系原色は新城で撮影、キハ181系は松阪で撮影しました
119系はダイヤ情報に載ってたので助かりました
117系はほぼ賭けでしたがwww
■今回乗車した路線区間
・安城⇒豊橋(東海道線)
・豊橋⇒大海(飯田線)
・大海⇒新城(飯田線)
・新城⇒豊橋(飯田線)
・豊橋⇒名古屋(東海道線)
・名古屋⇒亀山(関西本線)
・亀山⇒松阪(紀勢本線)
・松阪⇒名古屋(紀勢本線/関西本線)
・名古屋⇒安城(東海道線)
■乗車した車両
・313系(東海道線/関西本線)
・119系(飯田線)
・キハ40系(紀勢本線)
・キハ75系(紀勢本線/関西本線)
以上です
明日は松本と南小谷に行く予定です
キハ52形ゲットだぜ←
では
2
まぁ撮影したい列車が全て東海圏だったからなのですが
今回の目的車両は
・117系原色
・119系原色
・キハ181系
でした
キハ181系はご存知「紀勢本線50周年フィナーレ号」での運用です
117系原色と119系原色は新城で撮影、キハ181系は松阪で撮影しました
119系はダイヤ情報に載ってたので助かりました
117系はほぼ賭けでしたがwww
■今回乗車した路線区間
・安城⇒豊橋(東海道線)
・豊橋⇒大海(飯田線)
・大海⇒新城(飯田線)
・新城⇒豊橋(飯田線)
・豊橋⇒名古屋(東海道線)
・名古屋⇒亀山(関西本線)
・亀山⇒松阪(紀勢本線)
・松阪⇒名古屋(紀勢本線/関西本線)
・名古屋⇒安城(東海道線)
■乗車した車両
・313系(東海道線/関西本線)
・119系(飯田線)
・キハ40系(紀勢本線)
・キハ75系(紀勢本線/関西本線)
以上です
明日は松本と南小谷に行く予定です
キハ52形ゲットだぜ←
では

2009/9/11
関東遠征についての報告 多数の鉄道会社
9月6日に、東京・千葉へ遠征して参りましたので、簡潔にご報告させて頂きます
なんせいつも物凄く長い文章ですから、読むのも嫌になるでしょう
これからは、この形式を採らせて頂きます
まず、乗車した路線区間を掲載します
■JR東日本
東京⇒上野(山手線)
上野⇒東京(山手線)
東京⇒中野(中央快速線)
中野⇒立川(中央快速線)
立川⇒東京(中央快速線)
東京⇒千葉(総武快速線)
千葉⇒西大井(総武快速線・横須賀線)
西大井⇒品川(横須賀線)
品川⇒目黒(山手線)
浅草橋⇒飯田橋(中央・総武線)
王子⇒東京(京浜東北線)
■地下鉄(都営線・東京メトロ)
副都心線(渋谷⇒新宿三丁目)
新宿線(新宿三丁目⇒京王線笹塚)
大江戸線(新宿⇒大門)
浅草線(大門⇒浅草橋)
南北線(飯田橋⇒埼玉高速鉄道線川口元郷)
■東急線
目黒⇒田園調布(目黒線)
田園調布⇒自由が丘(東横線)
自由が丘⇒渋谷(東横線)
■京王線
笹塚⇒新宿(京王本線)
こんな感じです
写真は別サーバーを借りて掲載しますのでしばしお待ちを
201系の中央特快や489系能登など、貴重な国鉄車両も多量撮影したのでお楽しみに
0
なんせいつも物凄く長い文章ですから、読むのも嫌になるでしょう
これからは、この形式を採らせて頂きます
まず、乗車した路線区間を掲載します
■JR東日本
東京⇒上野(山手線)
上野⇒東京(山手線)
東京⇒中野(中央快速線)
中野⇒立川(中央快速線)
立川⇒東京(中央快速線)
東京⇒千葉(総武快速線)
千葉⇒西大井(総武快速線・横須賀線)
西大井⇒品川(横須賀線)
品川⇒目黒(山手線)
浅草橋⇒飯田橋(中央・総武線)
王子⇒東京(京浜東北線)
■地下鉄(都営線・東京メトロ)
副都心線(渋谷⇒新宿三丁目)
新宿線(新宿三丁目⇒京王線笹塚)
大江戸線(新宿⇒大門)
浅草線(大門⇒浅草橋)
南北線(飯田橋⇒埼玉高速鉄道線川口元郷)
■東急線
目黒⇒田園調布(目黒線)
田園調布⇒自由が丘(東横線)
自由が丘⇒渋谷(東横線)
■京王線
笹塚⇒新宿(京王本線)
こんな感じです
写真は別サーバーを借りて掲載しますのでしばしお待ちを
201系の中央特快や489系能登など、貴重な国鉄車両も多量撮影したのでお楽しみに

2009/8/29
北海道遠征 JR
お久しぶりです
地道に鉄活動は続けていたのですが、夏季課題等々があり、ブログの更新が出来なかった次第であります
一応、夏の間に実施した遠征は
大阪、奈良、京都、岡山、北海道です
北海道と岡山以外は青春18きっぷ利用の遠征でした
今回は、北海道遠征について更新していきたいと思います
北海道遠征は8月24〜27日で、中部国際空港〜新千歳空港で往復ANAを利用しました
24日と25日は主に観光をしたので、鉄活動はあまり行っておりません
一応、観光で行った場所のみ明記させて戴きます
・登別温泉
・襟裳岬
・花畑牧場
・旧国鉄幸福駅
・扇が原展望台
・然別温泉
・旭山動物園
・美瑛
・富良野
では早速本題を
26日は、夕方18時くらいから札幌駅へ行きました
26日に札幌で撮影した列車
┏━━━━━┓
┃特急用車両┃
┗━━━━━┛
・785系
[スーパーカムイ]
[すずらん]
[ホームライナー手稲]

・789系1000番台
[スーパーカムイ]
[エアポート]

・キハ183系
[オホーツク]

・新183系(N183系)
[北斗]
[サロベツ]

・キハ281系
[スーパー北斗]

・キハ283系
[スーパーおおぞら]

┏━━━━━━━┓
┃寝台・臨時特急┃
┗━━━━━━━┛
・14系
[はまなす]


・キハ183系
[フラノラベンダーエクスプレス]

┏━━━━━━┓
┃通勤・近郊型┃
┗━━━━━━┛
・711系

・721系

・731系

・キハ400系

・キハ141系

┏━━━┓
┃JR以外┃
┗━━━┛
・札幌市営地下鉄南北線5000形

乗車した車両は地下鉄南北線5000形、JR711系と721系です
711系には冷房設備がありません
尚、札幌近郊の711系運用は朝夕ラッシュ及び夜に限られており、その他は岩見沢以遠で主に運用があります
札幌都市圏で撮影されたい方は、札幌での宿泊をオススメします。
ちなみに私は札幌パークホテルに宿泊しました、地下鉄南北線中島公園駅まで徒歩1分ですし、便利ですよ
中島公園駅から札幌駅までは地下鉄で7分程で着きます。料金は200円です
27日に札幌で撮影した列車
┏━━━━━┓
┃特急用車両┃
┗━━━━━┛
・キハ261系
[スーパー宗谷]

・キハ261系1000番台
[スーパーとかち]

・キハ281系
[スーパー北斗]

・キハ183系
[旭山動物園号]

・キハ283系
[スーパーおおぞら]
動画の為未掲載
┏━━━━━━┓
┃通勤・近郊型┃
┗━━━━━━┛
・711系

・721系

・731系

・キハ400系
未掲載
・キハ141形

┏━━━┓
┃JR以外┃
┗━━━┛
・札幌市営地下鉄南北線5000形
未掲載
・札幌市営地下鉄南北線3000形

・札幌市営地下鉄東西線8000形

・札幌市営地下鉄東豊線7000形

乗車した車両は地下鉄南北線5000形、3000形とJR731系です
731系はデッキ無しロングシート車で、通勤型です
ちなみに地下鉄南北線5000形は、北海道唯一の4ドア車です
何でしょう、独り言なんですけど、東豊線って東方を連想してしまうような路線名です
すいません、分からない人は分からなくて良いです
とにかく、北海道は良い所でしたよ。
ついでにKitacaケースとかも買っちゃったりしました
もちろんKitacaも使いましたよ(地下鉄のICってKitaca使えないんですね…)
最近地元の名鉄とか撮影してないので、青春18きっぷ使い切ったらのんびり撮影しようかなーと考えております
サイトの方も放置気味(てか放置だろ)なので、更新できる時に更新したいと思います
札幌都市圏の711系の運用知りたい方、私の知る範囲でお伝えしますので遠慮せずにメールとかで聞いて下さい
ではこの辺で失礼します
画像はもう少しお待ちを
1
地道に鉄活動は続けていたのですが、夏季課題等々があり、ブログの更新が出来なかった次第であります
一応、夏の間に実施した遠征は
大阪、奈良、京都、岡山、北海道です
北海道と岡山以外は青春18きっぷ利用の遠征でした
今回は、北海道遠征について更新していきたいと思います
北海道遠征は8月24〜27日で、中部国際空港〜新千歳空港で往復ANAを利用しました
24日と25日は主に観光をしたので、鉄活動はあまり行っておりません
一応、観光で行った場所のみ明記させて戴きます
・登別温泉
・襟裳岬
・花畑牧場
・旧国鉄幸福駅
・扇が原展望台
・然別温泉
・旭山動物園
・美瑛
・富良野
では早速本題を
26日は、夕方18時くらいから札幌駅へ行きました
26日に札幌で撮影した列車
┏━━━━━┓
┃特急用車両┃
┗━━━━━┛
・785系
[スーパーカムイ]
[すずらん]
[ホームライナー手稲]

・789系1000番台
[スーパーカムイ]
[エアポート]

・キハ183系
[オホーツク]

・新183系(N183系)
[北斗]
[サロベツ]

・キハ281系
[スーパー北斗]

・キハ283系
[スーパーおおぞら]

┏━━━━━━━┓
┃寝台・臨時特急┃
┗━━━━━━━┛
・14系
[はまなす]


・キハ183系
[フラノラベンダーエクスプレス]

┏━━━━━━┓
┃通勤・近郊型┃
┗━━━━━━┛
・711系

・721系

・731系

・キハ400系

・キハ141系

┏━━━┓
┃JR以外┃
┗━━━┛
・札幌市営地下鉄南北線5000形

乗車した車両は地下鉄南北線5000形、JR711系と721系です
711系には冷房設備がありません
尚、札幌近郊の711系運用は朝夕ラッシュ及び夜に限られており、その他は岩見沢以遠で主に運用があります
札幌都市圏で撮影されたい方は、札幌での宿泊をオススメします。
ちなみに私は札幌パークホテルに宿泊しました、地下鉄南北線中島公園駅まで徒歩1分ですし、便利ですよ
中島公園駅から札幌駅までは地下鉄で7分程で着きます。料金は200円です
27日に札幌で撮影した列車
┏━━━━━┓
┃特急用車両┃
┗━━━━━┛
・キハ261系
[スーパー宗谷]

・キハ261系1000番台
[スーパーとかち]

・キハ281系
[スーパー北斗]

・キハ183系
[旭山動物園号]

・キハ283系
[スーパーおおぞら]
動画の為未掲載
┏━━━━━━┓
┃通勤・近郊型┃
┗━━━━━━┛
・711系

・721系

・731系

・キハ400系
未掲載
・キハ141形

┏━━━┓
┃JR以外┃
┗━━━┛
・札幌市営地下鉄南北線5000形
未掲載
・札幌市営地下鉄南北線3000形

・札幌市営地下鉄東西線8000形

・札幌市営地下鉄東豊線7000形

乗車した車両は地下鉄南北線5000形、3000形とJR731系です
731系はデッキ無しロングシート車で、通勤型です
ちなみに地下鉄南北線5000形は、北海道唯一の4ドア車です
何でしょう、独り言なんですけど、東豊線って東方を連想してしまうような路線名です
すいません、分からない人は分からなくて良いです
とにかく、北海道は良い所でしたよ。
ついでにKitacaケースとかも買っちゃったりしました
もちろんKitacaも使いましたよ(地下鉄のICってKitaca使えないんですね…)
最近地元の名鉄とか撮影してないので、青春18きっぷ使い切ったらのんびり撮影しようかなーと考えております
サイトの方も放置気味(てか放置だろ)なので、更新できる時に更新したいと思います
札幌都市圏の711系の運用知りたい方、私の知る範囲でお伝えしますので遠慮せずにメールとかで聞いて下さい
ではこの辺で失礼します
画像はもう少しお待ちを

2009/7/6
直江津へ JR
昨日は二ヶ月ぶりの遠征をしました
まず、昨日は末野原5時33発の高蔵寺行きで高蔵寺へ向かい、青空フリーパスと「木曽平沢〜直江津」の乗車券を購入
6時42発の213系中津川行きに乗り、眠りながら中津川へ
中津川で、しなの1号の指定席券を長野まで購入し、中津川7時49発のしなの1号に乗り、ゆったり長野へ
長野には10時00分に到着、すると早速しなの鉄道の169系快速がいたので撮影
169系とは初対面でした(笑)
そして飯山線キハ110系などを撮影し、みどりの窓口へ
みどりの窓口では、10時34発の妙高3号の指定席券を購入
そして、妙高に乗車
やはり189系あさま色でした
指定席も満席でしたが、ほとんど全員妙高高原で降りてしまい、車内はほぼ貸し切り状態
リクライニングもMAXで倒してくつろぎました(笑)
そして、12時19分に直江津到着
お金が無かったので、駅前大通の近くの三十二銀行でお金を引き出し直江津駅へ
直江津駅では
115系(新ニイ)
115系(長ナノ)
北越急行普通列車(形式分かりませんorz)
475系
455系
681系(西)はくたか
683系(北越)はくたか
485系北越
を撮影
そして、直江津駅で妙高8号の指定席券を購入し、14時50発の妙高8号に乗車
なんと終点長野まで指定席は私一人でしたwww
そして16時30分に長野に到着、みどりの窓口で18時11発のしなの24号の指定席を名古屋までと、長野〜木曽平沢までの乗車券を購入
それから長野電鉄線乗り場へ
入場券を書い、早速撮影開始!!
元東京8000系や、1000系ゆけむり
そして一番の目的だった2000系を撮影
レトロな感じがすごくよかったです
そして長野駅に戻り、115系や長野新幹線、キハ110系などを撮影し、駅弁を購入してしなのに乗車
18時11分に定時発車し、私は夕食を食べながらゆったりくつろいで、木曽福島あたりから眠りwww
起きたら千種でした(笑)
そして名古屋に21時19分定時到着
すぐに東海道線に乗り換え、21時28発の特別快速に乗り安城へ
安城からは車で帰り、22時頃帰宅しました
今回は始めての新潟上陸でした
今度はもっとゆっくり新潟を旅をしてみたいです
では〜
2

まず、昨日は末野原5時33発の高蔵寺行きで高蔵寺へ向かい、青空フリーパスと「木曽平沢〜直江津」の乗車券を購入
6時42発の213系中津川行きに乗り、眠りながら中津川へ
中津川で、しなの1号の指定席券を長野まで購入し、中津川7時49発のしなの1号に乗り、ゆったり長野へ

長野には10時00分に到着、すると早速しなの鉄道の169系快速がいたので撮影

169系とは初対面でした(笑)
そして飯山線キハ110系などを撮影し、みどりの窓口へ
みどりの窓口では、10時34発の妙高3号の指定席券を購入
そして、妙高に乗車

やはり189系あさま色でした

指定席も満席でしたが、ほとんど全員妙高高原で降りてしまい、車内はほぼ貸し切り状態

リクライニングもMAXで倒してくつろぎました(笑)
そして、12時19分に直江津到着

お金が無かったので、駅前大通の近くの三十二銀行でお金を引き出し直江津駅へ
直江津駅では
115系(新ニイ)
115系(長ナノ)
北越急行普通列車(形式分かりませんorz)
475系
455系
681系(西)はくたか
683系(北越)はくたか
485系北越
を撮影

そして、直江津駅で妙高8号の指定席券を購入し、14時50発の妙高8号に乗車

なんと終点長野まで指定席は私一人でしたwww
そして16時30分に長野に到着、みどりの窓口で18時11発のしなの24号の指定席を名古屋までと、長野〜木曽平沢までの乗車券を購入

それから長野電鉄線乗り場へ

入場券を書い、早速撮影開始!!
元東京8000系や、1000系ゆけむり
そして一番の目的だった2000系を撮影

レトロな感じがすごくよかったです

そして長野駅に戻り、115系や長野新幹線、キハ110系などを撮影し、駅弁を購入してしなのに乗車

18時11分に定時発車し、私は夕食を食べながらゆったりくつろいで、木曽福島あたりから眠りwww
起きたら千種でした(笑)
そして名古屋に21時19分定時到着

すぐに東海道線に乗り換え、21時28発の特別快速に乗り安城へ

安城からは車で帰り、22時頃帰宅しました

今回は始めての新潟上陸でした
今度はもっとゆっくり新潟を旅をしてみたいです
では〜

2009/4/8
中央線縦断 JR
高校新入学の準備も終わったので、4月4日の中央線縦断旅行の結果を報告します
まず、末野原5時33発の愛環2000系高蔵寺行きで高蔵寺へ行き、青空フリーパスと「木曽平沢〜甲府」の往復切符、中津川から塩尻までの自由席特急券を購入
そして、高蔵寺6時42分発の211系普通中津川行きに乗り中津川へ向かい、中津川から7時49発の特急「しなの」1号に乗り、車窓を楽しみながら塩尻へ
塩尻には8時55分に到着、そしてすぐ、反対側ホームに停車していた115系の普通甲府行きに乗り、ゆったり上諏訪へ
そして、上諏訪で115系を降り改札を出て徒歩で諏訪湖へ
しばらく諏訪湖沿岸で諏訪湖を見ながら休憩し、写真を撮影して、30分程滞在し上諏訪駅へ
既に、上諏訪駅では最初の目的列車である、485系"彩"の臨時特急「いろどり信濃路号」が入線し始めていたので、すぐに指定席券売機で上諏訪から甲府までの特急「スーパーあずさ14号」の指定席特急券を購入(誰も指定していない12号車を指定しましたwww)
そして駅に入り、「いろどり信濃路号」の停車している3番線へ向かうと、なんとホーム上では「いろどり信濃路号」の出発式の最中ww
何このサプライズwww
運が良かったのですね、分かります
そして、出発式をデジカメのムービーで記録
もちろん485系"彩"も撮影、ちなみに彩の前面液晶モニタにはちゃんと、「いろどり信濃路号」と表示されていましたよ
出発式には、JR東日本長野支社長、上諏訪駅長、上諏訪駅周辺駅(岡谷、辰野、下諏訪、富士見、茅野など)の駅長の方々、JR旅連南信地区長、諏訪市長、山梨市長(なぜに山梨ww)、諏訪市観光協会会長、諏訪市温泉旅館連盟会長など、なんか諏訪周辺のお偉い様方が勢揃い
個人的には、JR東日本長野支社長を見れたのが嬉しかったな
そして、出発を記念するくす玉割りが行われ、485系"彩"「いろどり信濃路号」は、各駅の駅長の方々に見送られ、出発していきました
まぁ、そんなサプライズも終わり、185系特急「はまかいじ」や、115系信州色などを撮影し、上諏訪駅名物の足湯に入り休憩
かなり良い湯加減でしたよ、皆様も上諏訪へおいでの際は入る事をお勧めします
なんか、「キヨスクでタオル販売中」と書かれてたけど
ごめん、俺タオル持ってるんだwww
キヨスクにばっかり儲けさせてたまるか(^ω^)
はい、今の嘘です
すいま千円ww
そして、20分くらい足湯入って、上諏訪11時31発のE351系特急「スーパーあずさ」14号に乗車
誰もいない12号車を指定したので、車内は俺一人という最高の状況www
すると、すぐに車内販売の販売員の女の人が来たので、朝食(ほぼ昼だがww)に松本駅の駅弁「月見五目めし」を購入、中央線山岳地帯の素晴らしい景色を見ながら食べました
やっぱり列車での食事は格別ですね
そして、12時10分頃甲府に到着
ここまで来ると、長ナノだけでなく、八トタの115系も増え、行き先も八王子や立川、高尾など、東京へ行く列車が出てきます
そして、停車していた115系八王子行きを撮影し、少しすると…
115系スカ色キターーー(゜∀゜)ーーー!!!
列車番号は533Mだったので、先月30日に小淵沢で撮影した115系スカ色と同じでした
やはりスカ色は良いですね
そして撮影をした後、目的列車の快速「レトロ桃源郷」の到着まで時間があったので、甲府駅を出て、市内を散策
甲府市は貴金属の生産量が多いんですね。やたら宝石店がありました
そして、一通り散策を終え、甲府駅に戻り暇だったので、3月のダイヤ改正から使えるようになったJR北海道のIC乗車券「Kitaka」で切符を購入してみた↓
( ^ω^)つ[Kitaka] [自動券売機]
( ^ω^)… [自動券売機]←Kitakaが入った
(;^ω^)… [読み込み中]
( ^o^) [どのような切符を購入しますか?]←表示モニタ
( ^ω^)つ[1450円区間]ピッ
( ^ω^)つ[切符] ←1450円区間(甲府⇒八王子区間相当)ゲット!
てな訳で、無事Kitakaでも切符買えましたww その後、Kitakaに1000円チャージして甲府駅構内へ
側線に停車していた485系JT"華"や、2番線に入ってきた215系を撮影して、快速「レトロ桃源郷」を撮影するために5・6番線身延線ホームへ
一番良いと思われる場所をキープし、レトロ桃源郷入線までは373系ふじかわなどを撮影し、撮影体勢を整え…
13時19分、ヘッドライトが見えてきて、ついに…
キターーー\(^ω^)/ーーー!!!!
EF64に牽引され、スハフ32以下4両編成の旧客による「レトロ桃源郷」が入線!!
まずは列車全体を収める事に成功(良い場所をキープした事も甲斐あって)
すぐに、列車の入った1番線へ┗(^o^ )┓======
EF64には特製HMが掲げられ、客車編成はスハフ32などの旧客、いかにも「レトロ」な編成でした
旧客かわいいよ旧客
そして、数枚撮影した後、発車動画を撮影し、すぐに山梨市・大月方面ホームへ
停車していた、13時42発115系普通立川行きに乗り、ゆったり八王子へ
途中、甲府盆地や相模湖など、素晴らしい景色が広がり、テンションがやばい事にwww
勝沼ぶどう郷駅や、四方津駅では、駅の桜がとても綺麗だったので、車窓越しに撮影(四方津駅では停車中に窓を開けて撮影)
そして、115系は15時12分に八王子に到着
横に並ぶE233系や209系などとは異彩を放ち、国鉄車両独特の魅力を放っていました
そして、中央線E233系や横浜線205系などを撮影し一旦改札を出て、JR東日本のびゅうプラザで八王子⇒甲府の特急「スーパーあずさ23号」の指定席特急券を購入
再び駅に入り、喉が渇いていたのでKitakaでお茶を買って、休憩
八王子では、八高線209系川越行き、同じく205系川越行き、中央線E233系などを撮影
特に大きな収穫は、EF65重連と、115系スカ色でした
まさか八王子で115系スカ色が見れるとはwww
中央線最高\(^o^)/
そして、16時34発のE351系特急スーパーあずさ23号に乗り、指定席に座りゆったり塩尻へ
車内販売では、特急あずさ号LEDストラップを購入
そして、18時24分に塩尻に着き、19時17発の特急しなの24号まで時間があったので、123系や115系、313系などを撮影
途中、塩尻駅ホームの売店で塩尻の駅弁「とりめし」を購入
そして、しなの24号が来たので指定席に乗車
先月の信州遠征、この日の朝にも乗車した1号でも良く分かりましたが、カーブ区間の高速運転は迫力がありますね。すごいです
とりめしを食べながら、1時間10分程して20時24分に恵那へ到着
恵那で明智鉄道を撮影した後、少し休憩して20時42発の313系8000番台普通名古屋行きで高蔵寺へ
高蔵寺からは21時29発の愛環2000系普通岡崎行きに乗り、三河豊田へ22時09分に到着
その後車に乗り、22時半頃自宅に帰還しました〜
一週間感覚で信州へ行くとはww
自分ながらびっくりです
115系がそれほど好きなんですね、分かります
今度の遠征は
5月2日 大阪遠征
5月4日 関東遠征(東京都区内、東京都区外、千葉、小山、埼玉)
です!
信州へは夏へまた行くかもです
でも高校が私の場合特進科なので、夏休みがまだ日程わかんないので微妙ですが、行くとは思います
では
0
まず、末野原5時33発の愛環2000系高蔵寺行きで高蔵寺へ行き、青空フリーパスと「木曽平沢〜甲府」の往復切符、中津川から塩尻までの自由席特急券を購入
そして、高蔵寺6時42分発の211系普通中津川行きに乗り中津川へ向かい、中津川から7時49発の特急「しなの」1号に乗り、車窓を楽しみながら塩尻へ
塩尻には8時55分に到着、そしてすぐ、反対側ホームに停車していた115系の普通甲府行きに乗り、ゆったり上諏訪へ
そして、上諏訪で115系を降り改札を出て徒歩で諏訪湖へ
しばらく諏訪湖沿岸で諏訪湖を見ながら休憩し、写真を撮影して、30分程滞在し上諏訪駅へ
既に、上諏訪駅では最初の目的列車である、485系"彩"の臨時特急「いろどり信濃路号」が入線し始めていたので、すぐに指定席券売機で上諏訪から甲府までの特急「スーパーあずさ14号」の指定席特急券を購入(誰も指定していない12号車を指定しましたwww)
そして駅に入り、「いろどり信濃路号」の停車している3番線へ向かうと、なんとホーム上では「いろどり信濃路号」の出発式の最中ww
何このサプライズwww
運が良かったのですね、分かります
そして、出発式をデジカメのムービーで記録
もちろん485系"彩"も撮影、ちなみに彩の前面液晶モニタにはちゃんと、「いろどり信濃路号」と表示されていましたよ
出発式には、JR東日本長野支社長、上諏訪駅長、上諏訪駅周辺駅(岡谷、辰野、下諏訪、富士見、茅野など)の駅長の方々、JR旅連南信地区長、諏訪市長、山梨市長(なぜに山梨ww)、諏訪市観光協会会長、諏訪市温泉旅館連盟会長など、なんか諏訪周辺のお偉い様方が勢揃い
個人的には、JR東日本長野支社長を見れたのが嬉しかったな
そして、出発を記念するくす玉割りが行われ、485系"彩"「いろどり信濃路号」は、各駅の駅長の方々に見送られ、出発していきました
まぁ、そんなサプライズも終わり、185系特急「はまかいじ」や、115系信州色などを撮影し、上諏訪駅名物の足湯に入り休憩
かなり良い湯加減でしたよ、皆様も上諏訪へおいでの際は入る事をお勧めします
なんか、「キヨスクでタオル販売中」と書かれてたけど
ごめん、俺タオル持ってるんだwww
キヨスクにばっかり儲けさせてたまるか(^ω^)
はい、今の嘘です
すいま千円ww
そして、20分くらい足湯入って、上諏訪11時31発のE351系特急「スーパーあずさ」14号に乗車
誰もいない12号車を指定したので、車内は俺一人という最高の状況www
すると、すぐに車内販売の販売員の女の人が来たので、朝食(ほぼ昼だがww)に松本駅の駅弁「月見五目めし」を購入、中央線山岳地帯の素晴らしい景色を見ながら食べました
やっぱり列車での食事は格別ですね
そして、12時10分頃甲府に到着
ここまで来ると、長ナノだけでなく、八トタの115系も増え、行き先も八王子や立川、高尾など、東京へ行く列車が出てきます
そして、停車していた115系八王子行きを撮影し、少しすると…
115系スカ色キターーー(゜∀゜)ーーー!!!
列車番号は533Mだったので、先月30日に小淵沢で撮影した115系スカ色と同じでした
やはりスカ色は良いですね
そして撮影をした後、目的列車の快速「レトロ桃源郷」の到着まで時間があったので、甲府駅を出て、市内を散策
甲府市は貴金属の生産量が多いんですね。やたら宝石店がありました
そして、一通り散策を終え、甲府駅に戻り暇だったので、3月のダイヤ改正から使えるようになったJR北海道のIC乗車券「Kitaka」で切符を購入してみた↓
( ^ω^)つ[Kitaka] [自動券売機]
( ^ω^)… [自動券売機]←Kitakaが入った
(;^ω^)… [読み込み中]
( ^o^) [どのような切符を購入しますか?]←表示モニタ
( ^ω^)つ[1450円区間]ピッ
( ^ω^)つ[切符] ←1450円区間(甲府⇒八王子区間相当)ゲット!
てな訳で、無事Kitakaでも切符買えましたww その後、Kitakaに1000円チャージして甲府駅構内へ
側線に停車していた485系JT"華"や、2番線に入ってきた215系を撮影して、快速「レトロ桃源郷」を撮影するために5・6番線身延線ホームへ
一番良いと思われる場所をキープし、レトロ桃源郷入線までは373系ふじかわなどを撮影し、撮影体勢を整え…
13時19分、ヘッドライトが見えてきて、ついに…
キターーー\(^ω^)/ーーー!!!!
EF64に牽引され、スハフ32以下4両編成の旧客による「レトロ桃源郷」が入線!!
まずは列車全体を収める事に成功(良い場所をキープした事も甲斐あって)
すぐに、列車の入った1番線へ┗(^o^ )┓======
EF64には特製HMが掲げられ、客車編成はスハフ32などの旧客、いかにも「レトロ」な編成でした
旧客かわいいよ旧客
そして、数枚撮影した後、発車動画を撮影し、すぐに山梨市・大月方面ホームへ
停車していた、13時42発115系普通立川行きに乗り、ゆったり八王子へ
途中、甲府盆地や相模湖など、素晴らしい景色が広がり、テンションがやばい事にwww
勝沼ぶどう郷駅や、四方津駅では、駅の桜がとても綺麗だったので、車窓越しに撮影(四方津駅では停車中に窓を開けて撮影)
そして、115系は15時12分に八王子に到着
横に並ぶE233系や209系などとは異彩を放ち、国鉄車両独特の魅力を放っていました
そして、中央線E233系や横浜線205系などを撮影し一旦改札を出て、JR東日本のびゅうプラザで八王子⇒甲府の特急「スーパーあずさ23号」の指定席特急券を購入
再び駅に入り、喉が渇いていたのでKitakaでお茶を買って、休憩
八王子では、八高線209系川越行き、同じく205系川越行き、中央線E233系などを撮影
特に大きな収穫は、EF65重連と、115系スカ色でした
まさか八王子で115系スカ色が見れるとはwww
中央線最高\(^o^)/
そして、16時34発のE351系特急スーパーあずさ23号に乗り、指定席に座りゆったり塩尻へ
車内販売では、特急あずさ号LEDストラップを購入
そして、18時24分に塩尻に着き、19時17発の特急しなの24号まで時間があったので、123系や115系、313系などを撮影
途中、塩尻駅ホームの売店で塩尻の駅弁「とりめし」を購入
そして、しなの24号が来たので指定席に乗車
先月の信州遠征、この日の朝にも乗車した1号でも良く分かりましたが、カーブ区間の高速運転は迫力がありますね。すごいです
とりめしを食べながら、1時間10分程して20時24分に恵那へ到着
恵那で明智鉄道を撮影した後、少し休憩して20時42発の313系8000番台普通名古屋行きで高蔵寺へ
高蔵寺からは21時29発の愛環2000系普通岡崎行きに乗り、三河豊田へ22時09分に到着
その後車に乗り、22時半頃自宅に帰還しました〜
一週間感覚で信州へ行くとはww
自分ながらびっくりです
115系がそれほど好きなんですね、分かります
今度の遠征は
5月2日 大阪遠征
5月4日 関東遠征(東京都区内、東京都区外、千葉、小山、埼玉)
です!
信州へは夏へまた行くかもです
でも高校が私の場合特進科なので、夏休みがまだ日程わかんないので微妙ですが、行くとは思います
では

2009/3/30
信州遠征 JR
3月29日に、信州遠征をしてきましたので、更新します
まず、末野原から5時33発の普通高蔵寺行き2000系に乗車、車内で定期券の乗り越し精算(新豊田→高蔵寺)をして、終点高蔵寺へ
高蔵寺に到着後、緑の窓口で青空フリーパスを購入し、再び高蔵寺駅構内へ
高蔵寺からは、6時34発の313系「きそスキーチャオ」の指定席に乗車し、景色を楽しみながら木曽福島へ

木曽福島で小休憩し、窓口で木曽福島→松本の自由席特急券を購入し、8時24発の383系特急「しなの」一号の5号車自由席に乗車


やはり、速かったです
そして、松本に到着

松本でまず撮影した車両↓
E257系
E127系
115系(普通列車及び、臨時快速安曇野など)
313系3000番台
松本には1時間半程滞在し、それから10時41発の115系高尾行きに乗車
録音しながら、1時間20分程かけ、小淵沢で下車
E257系など、色々撮影して、小海線のハイブリッド車両キハE200系を待ちうけ…
キターーーー(゜∀゜)ーーーー!!!
隣りに停車していたキハ110系と違い、かなり静かだったです
そして、キハE200系を撮影後、13時を過ぎ丁度小淵沢駅に来てから一時間程した頃…
!?
なんと215系の回送が\(^o^)/
すぐにキハE120系と215系の並びを撮影
すると更に高尾方から見慣れぬ列車が…
115系スカ色キターーーー(゜∀゜)ーーーー!!!
やはり、小淵沢に来て正解でしたwww
小淵沢止まりの533M列車だったので、次の小淵沢始発高尾行きに入ると予想し、待つ事に
まずは数枚撮影し、115系スカ色を見送って、数分して先程215系が入って来た中線に入線
13時50分頃、岡谷方へ一旦走っていき、予想通り14時頃小淵沢に入線、14時09発の小淵沢始発高尾行きに充当されました!!
すぐに数枚撮影した後、急いで14時11発の115系普通長野行きに乗車し、中央線山岳部ならではの車窓を楽しみながら、岡谷で下車
岡谷では、飯田線北部の119系飯田行きや119系天竜峡行き、115系信州色高尾行きやE351系を撮影し、15時33発の115系信州色普通長野行きに乗車
アニメ関係の雑誌を読みながら乗っていると、塩尻付近でアナウンスが「間もなく、塩尻です。塩尻では12分程停車します」
この停車時間は利用しなければ\(^o^)/
という事で、塩尻で一回降り、123系辰野行きを撮影した後、すぐに乗っていた115系長野行きに戻り、再びアニメ雑誌で一休みwww
こういう時にDJ誌忘れるとか馬鹿なの?俺←
まぁそんな事を今更悔やんでもしょうがないので、情報が古い時刻表に目をやる俺(諦めめられないんですね、分かります)
そんなこんなやってる内に、「松本ー、松本ー、松本でございます」と上野おばさんの聞き慣れたアナウンスがかかってきたので下車(そういえば名古屋駅のアナウンスも上野おばさんなんだよね)
そして、松本に再び戻って来たら、夕方限定らしき行き先の列車がちらほら
すると…
16時24発の「快速みすず、飯田行き」に、115系ktkrwww
飯田線直通の115系はまだ消えていません!
そして、夕方運用の115系大月行きやE127系有明行きを撮影して松本駅を出て市街地を散策(てかこんな所にアニメイトつくんなwwwww)
一通り散策を終え、JR東日本のコンビニ「NEW DAYS」で買い物をして松本駅に帰宅(?)
またまた夕方(もはやほぼ夜w)運用の115系茅野行きや上諏訪行きを撮影したり、夕方運用じゃないけど115系甲府行きや信濃大町行きを撮影
他にもE257系やE351系も撮影しました
そして、一通り狙っていた車両を撮影したので、予め松本駅で購入しておいた指定席特急券で19時06発の383系特急「しなの」2号車12番A席に乗車
帰りは車窓ではなく、車両のよさを楽しみながら、ちょっと眠ったりして、中津川まで乗車
中津川からは、20時33発の313系8000番台普通名古屋行きに乗り、時刻表(またかw)を見ながら高蔵寺まで乗車
高蔵寺からは21時29発の愛環2000系普通岡崎行きに乗り三河豊田へ
三河豊田からは気紛れで歩いて帰り(謎)、22時半過ぎに帰宅しました〜
中三の門限は23時以内
高一からは門限終了のお知らせ
なので、遠征の距離も伸びるかな?
ちなまに、高校は別のとこ受験して合格したので学校変わります☆
では!!
0
まず、末野原から5時33発の普通高蔵寺行き2000系に乗車、車内で定期券の乗り越し精算(新豊田→高蔵寺)をして、終点高蔵寺へ
高蔵寺に到着後、緑の窓口で青空フリーパスを購入し、再び高蔵寺駅構内へ
高蔵寺からは、6時34発の313系「きそスキーチャオ」の指定席に乗車し、景色を楽しみながら木曽福島へ

木曽福島で小休憩し、窓口で木曽福島→松本の自由席特急券を購入し、8時24発の383系特急「しなの」一号の5号車自由席に乗車


やはり、速かったです
そして、松本に到着

松本でまず撮影した車両↓
E257系
E127系
115系(普通列車及び、臨時快速安曇野など)
313系3000番台
松本には1時間半程滞在し、それから10時41発の115系高尾行きに乗車
録音しながら、1時間20分程かけ、小淵沢で下車
E257系など、色々撮影して、小海線のハイブリッド車両キハE200系を待ちうけ…
キターーーー(゜∀゜)ーーーー!!!
隣りに停車していたキハ110系と違い、かなり静かだったです
そして、キハE200系を撮影後、13時を過ぎ丁度小淵沢駅に来てから一時間程した頃…
!?
なんと215系の回送が\(^o^)/
すぐにキハE120系と215系の並びを撮影
すると更に高尾方から見慣れぬ列車が…
115系スカ色キターーーー(゜∀゜)ーーーー!!!
やはり、小淵沢に来て正解でしたwww
小淵沢止まりの533M列車だったので、次の小淵沢始発高尾行きに入ると予想し、待つ事に
まずは数枚撮影し、115系スカ色を見送って、数分して先程215系が入って来た中線に入線
13時50分頃、岡谷方へ一旦走っていき、予想通り14時頃小淵沢に入線、14時09発の小淵沢始発高尾行きに充当されました!!
すぐに数枚撮影した後、急いで14時11発の115系普通長野行きに乗車し、中央線山岳部ならではの車窓を楽しみながら、岡谷で下車
岡谷では、飯田線北部の119系飯田行きや119系天竜峡行き、115系信州色高尾行きやE351系を撮影し、15時33発の115系信州色普通長野行きに乗車
アニメ関係の雑誌を読みながら乗っていると、塩尻付近でアナウンスが「間もなく、塩尻です。塩尻では12分程停車します」
この停車時間は利用しなければ\(^o^)/
という事で、塩尻で一回降り、123系辰野行きを撮影した後、すぐに乗っていた115系長野行きに戻り、再びアニメ雑誌で一休みwww
こういう時にDJ誌忘れるとか馬鹿なの?俺←
まぁそんな事を今更悔やんでもしょうがないので、情報が古い時刻表に目をやる俺(諦めめられないんですね、分かります)
そんなこんなやってる内に、「松本ー、松本ー、松本でございます」と上野おばさんの聞き慣れたアナウンスがかかってきたので下車(そういえば名古屋駅のアナウンスも上野おばさんなんだよね)
そして、松本に再び戻って来たら、夕方限定らしき行き先の列車がちらほら
すると…
16時24発の「快速みすず、飯田行き」に、115系ktkrwww
飯田線直通の115系はまだ消えていません!
そして、夕方運用の115系大月行きやE127系有明行きを撮影して松本駅を出て市街地を散策(てかこんな所にアニメイトつくんなwwwww)
一通り散策を終え、JR東日本のコンビニ「NEW DAYS」で買い物をして松本駅に帰宅(?)
またまた夕方(もはやほぼ夜w)運用の115系茅野行きや上諏訪行きを撮影したり、夕方運用じゃないけど115系甲府行きや信濃大町行きを撮影
他にもE257系やE351系も撮影しました
そして、一通り狙っていた車両を撮影したので、予め松本駅で購入しておいた指定席特急券で19時06発の383系特急「しなの」2号車12番A席に乗車
帰りは車窓ではなく、車両のよさを楽しみながら、ちょっと眠ったりして、中津川まで乗車
中津川からは、20時33発の313系8000番台普通名古屋行きに乗り、時刻表(またかw)を見ながら高蔵寺まで乗車
高蔵寺からは21時29発の愛環2000系普通岡崎行きに乗り三河豊田へ
三河豊田からは気紛れで歩いて帰り(謎)、22時半過ぎに帰宅しました〜
中三の門限は23時以内
高一からは門限終了のお知らせ
なので、遠征の距離も伸びるかな?
ちなまに、高校は別のとこ受験して合格したので学校変わります☆
では!!

2009/3/15
静岡遠征の報告 JR
3月15日に実施した、静岡遠征についての報告を致します
まず、東岡崎5時50分発の1000系急行豊橋行きで豊橋に向かい、豊橋で休日乗り放題切符を購入
豊橋からは、6時31発の211系普通三島行きに乗車し浜松へ
浜松からは、7時05発の373系ホームライナー静岡34号に乗り、車内精算をして終点の静岡まで乗車
静岡では、373系や313系熱海行きなどを撮影し、一旦改札を出て、静岡→富士間の自由席特急券を購入し再び駅構内へ
静岡からは、8時17発の371系ふじかわの自由席に乗り富士へ
富士で、ふじかわや313系甲府行きなどを撮影し、9時10発の313系普通三島行きに乗車し三島へ
三島では、なんとキヤ97系と出会いました
そして、伊豆箱根鉄道なども撮影して、三島から熱海行きに乗車し熱海へ
熱海では、下記の車両を撮影しました
313系
211系(JR東海、JR東日本)
E231系
E217系
伊豆急8000系
伊豆急2000系(リゾート21)
伊豆急2000系(黒船電車)
251系
185系
黒船電車は落ち着いた塗装でした
そして、熱海から13時55発の211系普通島田行きに乗り沼津へ
沼津では、御殿場線313系や211系などを撮影して本命を待機
そして、本命の371系あさぎりを撮影してから、沼津を後にし吉原へ
吉原では岳南鉄道を撮影しすぐに浜松行きに乗り掛川へ
掛川からは17時45発の211系豊橋行きに乗車し豊橋へ
豊橋では、市内線や119系中部天竜行きなどを撮影して、20時02発の1000系快特新鵜沼行きに乗り知立へ行き、帰宅しました
0
まず、東岡崎5時50分発の1000系急行豊橋行きで豊橋に向かい、豊橋で休日乗り放題切符を購入
豊橋からは、6時31発の211系普通三島行きに乗車し浜松へ
浜松からは、7時05発の373系ホームライナー静岡34号に乗り、車内精算をして終点の静岡まで乗車
静岡では、373系や313系熱海行きなどを撮影し、一旦改札を出て、静岡→富士間の自由席特急券を購入し再び駅構内へ
静岡からは、8時17発の371系ふじかわの自由席に乗り富士へ
富士で、ふじかわや313系甲府行きなどを撮影し、9時10発の313系普通三島行きに乗車し三島へ
三島では、なんとキヤ97系と出会いました
そして、伊豆箱根鉄道なども撮影して、三島から熱海行きに乗車し熱海へ
熱海では、下記の車両を撮影しました
313系
211系(JR東海、JR東日本)
E231系
E217系
伊豆急8000系
伊豆急2000系(リゾート21)
伊豆急2000系(黒船電車)
251系
185系
黒船電車は落ち着いた塗装でした
そして、熱海から13時55発の211系普通島田行きに乗り沼津へ
沼津では、御殿場線313系や211系などを撮影して本命を待機
そして、本命の371系あさぎりを撮影してから、沼津を後にし吉原へ
吉原では岳南鉄道を撮影しすぐに浜松行きに乗り掛川へ
掛川からは17時45発の211系豊橋行きに乗車し豊橋へ
豊橋では、市内線や119系中部天竜行きなどを撮影して、20時02発の1000系快特新鵜沼行きに乗り知立へ行き、帰宅しました

2009/2/16
首都圏遠征の報告 多数の鉄道会社
まずは前々回の関西遠征、前回の美濃撮影旅行の日記の更新が多忙だった為出来ていない事をお詫び致します
では、本題に移ります
先日2月14日に、首都圏遠征をしてきました
今回は新幹線を一切使わず、東海道線のみで
まず、東岡崎まで送ってもらい、東岡崎5時59発の普通伊奈行きで国府へ
国府からは1000系の急行豊橋行きに乗車
そのまま豊橋へ
豊橋で、休日乗り放題きっぷと熱海→横浜の往復乗車券を購入してから、6時54発の211系普通興津行きに乗車

車窓などを楽しみながら、静岡で一旦下車し、駅銘板と211系を撮影し再び乗車し興津へ


興津で駅銘板を撮影してから、313系2500番台の普通熱海行きで熱海へ10時07着








熱海からは10時18発の211系の普通東京行きに揺られ、最初の目的地横浜へ

横浜では、都区内フリーきっぷを購入してから、E231系やE233系1000番台、205系、209系、251系、E217系、京急などを撮影して、湘南新宿ラインのE231系に乗り新宿へ

















新宿では、E257系、351系、E233系0番台、埼京線205系、湘南新宿ラインE231系、中央・総武線209系500番台、中央・総武線E231系、山手線E231系500番台、りんかい線70-000系などを撮影して、中央快速線E233系中央特快で神田へ
神田からはそのまま山手線で上野に向かう予定でしたが、なんと201系の高尾行きが
神田ではあまり良く撮影出来ないのでそのまま乗車し、御茶ノ水で降りて撮影
201系に会えて感動
そして御茶ノ水から、209系500番台の千葉行きに乗車し秋葉原へ、秋葉原で山手線に乗り換え上野に到着
上野では209系0番台、E233系1000番台、E231系500番台、宇都宮E231系、常磐快速線E231系、E531系、高崎線211系を撮影し、東京メトロ銀座線に乗り換えて日本橋へ
日本橋で銀座線を撮影し、東西線に乗り換え大手町へ
大手町での収穫は以下の通りです
千代田線
JR203系、東京メトロ6000系、小田急4000形、小田急2000形
半蔵門線
東急5000系、東急8000系、東急2000系、東武50050系、東武30000系、東京メトロ8000系
もうすぐE233系2500番台に置き換えられてしまう203系や東急車両などをメインに撮影しました
203系は結構好きなのでたくさん撮影しましたww
終日運行は唯一、38K運用のみの貴重な東急2000系に会えたのはかなり嬉しかったです
東京メトロ6000系と8000系は本当に爆弾ドアなんですねww
そして、一通り撮影を終えてから、丸ノ内線に乗り東京へ、東京でJRに乗り換え、E231系の沼津行きに乗車
列車に揺られながら、2時間半かけて沼津に向かい、沼津で駅銘板とE231系を撮影してから211系の普通静岡行きに乗り静岡へ
静岡で、すぐ隣りに停車していた、19時39発の211系普通浜松行きに乗り、ゆったり浜松へ
浜松からは20時52発の211系普通豊橋行きに乗り、豊橋には21時25着
夜限定の313系5000番台区間快速大垣行きを撮影して、改札を出て東岡崎までの切符を購入し名鉄ホームへ
富士ぶさも撮影しようと思ったのですが、前回東京で撮影した&急いでいたので今回は駅の電光案内板のみ撮影して21時45発の1000系特急岐阜行きで東岡崎に22時07着
東岡崎からは車で帰宅しました
全部東海道線は初めてでしたが、結構楽しかったです
車窓も綺麗ですし
運賃も安いので、また機会と時間があれば全部東海道線で行くかもですw
ちなみに運賃は
東岡崎⇔豊橋(往復)
1080円
豊橋⇔熱海(休日乗り放題きっぷ)
2600円
熱海⇔横浜(往復)
2560円
横浜⇔東京都区内(都区内フリーきっぷ)
1140円
上野→東京(東京メトロ)
160円
計7560円でした
御殿場線回りで国府津まで行けばもっと安いのですが時間的にカットとなりました
この行き方結構好きになったかも(笑)
では〜
2
では、本題に移ります
先日2月14日に、首都圏遠征をしてきました

まず、東岡崎まで送ってもらい、東岡崎5時59発の普通伊奈行きで国府へ


豊橋で、休日乗り放題きっぷと熱海→横浜の往復乗車券を購入してから、6時54発の211系普通興津行きに乗車


車窓などを楽しみながら、静岡で一旦下車し、駅銘板と211系を撮影し再び乗車し興津へ


興津で駅銘板を撮影してから、313系2500番台の普通熱海行きで熱海へ10時07着









熱海からは10時18発の211系の普通東京行きに揺られ、最初の目的地横浜へ


横浜では、都区内フリーきっぷを購入してから、E231系やE233系1000番台、205系、209系、251系、E217系、京急などを撮影して、湘南新宿ラインのE231系に乗り新宿へ


















新宿では、E257系、351系、E233系0番台、埼京線205系、湘南新宿ラインE231系、中央・総武線209系500番台、中央・総武線E231系、山手線E231系500番台、りんかい線70-000系などを撮影して、中央快速線E233系中央特快で神田へ

神田からはそのまま山手線で上野に向かう予定でしたが、なんと201系の高尾行きが

神田ではあまり良く撮影出来ないのでそのまま乗車し、御茶ノ水で降りて撮影

201系に会えて感動

そして御茶ノ水から、209系500番台の千葉行きに乗車し秋葉原へ、秋葉原で山手線に乗り換え上野に到着
上野では209系0番台、E233系1000番台、E231系500番台、宇都宮E231系、常磐快速線E231系、E531系、高崎線211系を撮影し、東京メトロ銀座線に乗り換えて日本橋へ


大手町での収穫は以下の通りです
千代田線
JR203系、東京メトロ6000系、小田急4000形、小田急2000形
半蔵門線
東急5000系、東急8000系、東急2000系、東武50050系、東武30000系、東京メトロ8000系
もうすぐE233系2500番台に置き換えられてしまう203系や東急車両などをメインに撮影しました

203系は結構好きなのでたくさん撮影しましたww
終日運行は唯一、38K運用のみの貴重な東急2000系に会えたのはかなり嬉しかったです

そして、一通り撮影を終えてから、丸ノ内線に乗り東京へ、東京でJRに乗り換え、E231系の沼津行きに乗車

列車に揺られながら、2時間半かけて沼津に向かい、沼津で駅銘板とE231系を撮影してから211系の普通静岡行きに乗り静岡へ

静岡で、すぐ隣りに停車していた、19時39発の211系普通浜松行きに乗り、ゆったり浜松へ
浜松からは20時52発の211系普通豊橋行きに乗り、豊橋には21時25着

夜限定の313系5000番台区間快速大垣行きを撮影して、改札を出て東岡崎までの切符を購入し名鉄ホームへ
富士ぶさも撮影しようと思ったのですが、前回東京で撮影した&急いでいたので今回は駅の電光案内板のみ撮影して21時45発の1000系特急岐阜行きで東岡崎に22時07着
東岡崎からは車で帰宅しました
全部東海道線は初めてでしたが、結構楽しかったです
車窓も綺麗ですし
運賃も安いので、また機会と時間があれば全部東海道線で行くかもですw
ちなみに運賃は
東岡崎⇔豊橋(往復)
1080円
豊橋⇔熱海(休日乗り放題きっぷ)
2600円
熱海⇔横浜(往復)
2560円
横浜⇔東京都区内(都区内フリーきっぷ)
1140円
上野→東京(東京メトロ)
160円
計7560円でした
御殿場線回りで国府津まで行けばもっと安いのですが時間的にカットとなりました
この行き方結構好きになったかも(笑)
では〜

2009/1/6
北陸遠征の報告 JR
1月5日に北陸遠征に行きましたので報告します
新デジカメも導入したので張り切って撮影してきました(笑)
まず昨日は愛環線の岡崎方面の始発に乗り岡崎に向かい、岡崎からはSuicaで入場して名古屋方面ホームへ
6時31分発の211系0番台区間快速岐阜行きに乗車し、名古屋へ
211系0番台には久々の乗車でした
名古屋に着いてからはまず、ベルマートで朝食のサンドイッチとお茶を購入、場所の都合上新幹線の車内で食べる事にしました

その後、名古屋駅の新幹線乗り場に向かい、予め購入しておいた乗車券で入場し新大阪方面ホームへ

数分後、乗車する700系「ひかり」395号が入線

私は7号車に指定席を取っていたのでこれに乗車
名古屋には数分停車し、7時33分に定刻発車、私は朝食を食べながら米原へ
米原では在来線連絡改札口を通り、そのまま北陸線のホームへ
既に乗車する683系「しらさぎ」が停車していましたが、発車まで時間があるので少し撮影して乗車



予め指定席を取っていたのでそのまま2号車の指定席に乗車


このしらさぎは大阪方面からの新快速が人身事故で遅れた影響で、4分遅れで米原を発車
その後、しらさぎは長浜・敦賀・武生・鯖江・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松・松任の順に停車し、金沢には定刻の10時03分に到着

そして金沢で撮影を開始、新デジカメは練習したので比較的使いやすかったです
主な収穫は
681・683系北越急行車



七尾線415系

北陸本線475系・457系・455系・417系・419系etc…








485系3000番台




485系特急雷鳥




681・683系


などです。画像は後ほど追加していきます
そして金沢駅を出て、東口や駅前、百番街などを歩いてお土産のかにめしや鯖寿司、水飴などを購入し、北鉄金沢駅へ



お目当ての、金沢金箔で出来た一日乗車券(¥1000)を購入し、金沢駅で浅野川線を走る元京王電鉄3000系などを撮影しJR金沢駅へ(石川線も行きたかったのですが…)


そして、金沢駅からは黒部行き455系に乗車し高岡へ
やっぱり国鉄型は良いですね




高岡では、乗車してきた455系を撮影した後、改札を出て駅前を散策し、みどりの窓口で高岡→金沢の特急「はくたか」12号の指定席を取って、再び高岡駅の中へ

氷見線キハ47・40系(運良く忍者ハットリくん列車もきてくれました
)や城端線キハ40系、DE10貨物列車や475系、455系などを撮影








高岡15時49分発の683系北越急行車「はくたか」12号に乗車し金沢へ



北越急行車も乗り心地はJR西日本車両と同じくらいだったかな?

そして金沢に着くと、小松直通の七尾線415系が
もちろん撮影し、1番線に停車していた475系国鉄急行色の普通敦賀行きも撮影
それから7番線には上沼垂色の485系特急北越がいたのでもちろん撮影



かなりラッキーでした(笑)
そして、お年玉を犠牲にして購入したしらさぎ14号のグリーン券を片手に1番線に向かい、16時49分発の683系しらさぎ14号グリーン車に乗車
座り心地はかなり良かったです
しかもこのしらさぎは指定席・グリーン席全て満席でした(笑)
そしてグリーン席で寛ぎながら3時間弱であっという間に名古屋に到着
しらさぎ号とも別れ、19時58発の特別快速に乗り安城へ
安城からタクシーで本屋に寄って帰宅しました
新デジカメと往復指定席(一部グリーン)のお陰でお年玉が壊滅しましたが、良い思い出になったので良かったです
では〜
0
新デジカメも導入したので張り切って撮影してきました(笑)
まず昨日は愛環線の岡崎方面の始発に乗り岡崎に向かい、岡崎からはSuicaで入場して名古屋方面ホームへ

6時31分発の211系0番台区間快速岐阜行きに乗車し、名古屋へ


名古屋に着いてからはまず、ベルマートで朝食のサンドイッチとお茶を購入、場所の都合上新幹線の車内で食べる事にしました

その後、名古屋駅の新幹線乗り場に向かい、予め購入しておいた乗車券で入場し新大阪方面ホームへ


数分後、乗車する700系「ひかり」395号が入線


私は7号車に指定席を取っていたのでこれに乗車

米原では在来線連絡改札口を通り、そのまま北陸線のホームへ




予め指定席を取っていたのでそのまま2号車の指定席に乗車



このしらさぎは大阪方面からの新快速が人身事故で遅れた影響で、4分遅れで米原を発車
その後、しらさぎは長浜・敦賀・武生・鯖江・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松・松任の順に停車し、金沢には定刻の10時03分に到着


そして金沢で撮影を開始、新デジカメは練習したので比較的使いやすかったです
主な収穫は
681・683系北越急行車



七尾線415系

北陸本線475系・457系・455系・417系・419系etc…








485系3000番台




485系特急雷鳥




681・683系


などです。画像は後ほど追加していきます
そして金沢駅を出て、東口や駅前、百番街などを歩いてお土産のかにめしや鯖寿司、水飴などを購入し、北鉄金沢駅へ




お目当ての、金沢金箔で出来た一日乗車券(¥1000)を購入し、金沢駅で浅野川線を走る元京王電鉄3000系などを撮影しJR金沢駅へ(石川線も行きたかったのですが…)


そして、金沢駅からは黒部行き455系に乗車し高岡へ






高岡では、乗車してきた455系を撮影した後、改札を出て駅前を散策し、みどりの窓口で高岡→金沢の特急「はくたか」12号の指定席を取って、再び高岡駅の中へ


氷見線キハ47・40系(運良く忍者ハットリくん列車もきてくれました









高岡15時49分発の683系北越急行車「はくたか」12号に乗車し金沢へ



北越急行車も乗り心地はJR西日本車両と同じくらいだったかな?

そして金沢に着くと、小松直通の七尾線415系が





かなりラッキーでした(笑)
そして、お年玉を犠牲にして購入したしらさぎ14号のグリーン券を片手に1番線に向かい、16時49分発の683系しらさぎ14号グリーン車に乗車
座り心地はかなり良かったです
しかもこのしらさぎは指定席・グリーン席全て満席でした(笑)
そしてグリーン席で寛ぎながら3時間弱であっという間に名古屋に到着
しらさぎ号とも別れ、19時58発の特別快速に乗り安城へ

安城からタクシーで本屋に寄って帰宅しました
新デジカメと往復指定席(一部グリーン)のお陰でお年玉が壊滅しましたが、良い思い出になったので良かったです

では〜
