11月4日のゲームマーケットでは、三龍戦騎団は、
ゼノもーふ!試作2.0と、あと
三龍戦騎RPGの既刊を頒布予定です。まにあえば三龍戦騎のリプレイ本をもっていきますが、いま表紙を描き直しているのでどうなるか(汗
……三龍戦騎のリプレイ本「星々からの呼び声」は2010年12月のコミケで初頒布したものです。実は巻末に、ウェブ未掲載のファーグニル連合の詳しい設定が載っていたりする。
先週末は、土曜日にウィッチクエスト、日曜にウォーハンマー体験会のセッションにプレイヤー参加させていただき、ファンタジー尽くしで楽しかったです。
●ウィッチクエスト
26日土曜、神田の
テーブルトークカフェ・デイドリーム様にて、さうす様主催のセッションに参加。シナリオ「失われた未来」をプレイ。12年ぶりのウィッチクエスト参加でしたが、プレイヤーは初めてで、大変楽しかったです。昔はGMばかりしていました。
今回は初めての方に魔女PCはお譲りして、私は猫PCで参加。
自由に魔法を創造できる魔女の魔法とは違って、猫の魔法はリストから選びますが、必ず発動する効果が強力で使い勝手のよいものでした。
ウィッチクエストは戦闘がほとんど発生しない、ほのぼのした世界観なので、魔法の使いどころには工夫が必要で、そこもまた楽しい。
私のPCはオレンジ色の雄猫「カボ」。2話めでは、猫魔法をマタタビ酒まで投入して使い切りました。謎の物質ねこもけは、残しました(笑)
もう1匹のPC猫は緑色のウルタール。偶然にもカボチャ・カラーですね(笑) 彼のご主人は、元気で行動的な魔女アレクサンダーさん。キャラ作成の時点から、技能なども対照的になるように取得していったせいか、2人の魔女のでこぼこコンビっぷりが良かったです。
私のカボは、魔法屋さんを営んでいるインドア魔女・レイチェルとのコンビで、マイペースかつ自己陶酔気味に行動。
魔女夜会やハロウィンなシナリオを堪能しました。ありがとうございました。
困っている人を助ける日常ファンタジーも良いものですね。
ストラクチャーカードで街での冒険を再現するルールも、視覚的に分かりやすい。昔自分がGMしていたときには使用しませんでしたが…
楽しかったので、データをサルベージして、昔かいた同人リプレイを復活させました。ご笑覧下さい。
http://www.geocities.jp/mikeshimizu2004/wq/wqindex.html
●ウォーハンマーRPG体験会
27日は、秋葉原ロール&ロールステーション様にて、ウォーハンマーRPGにPL参加。なんと、ネズミ人間スケイブンたちの奴隷となっている状況からの冒険開始という、大変凝ったお話で、世界観を楽しみました。
ドワーフPCガリルは、スケイブンの地下帝国の奴隷ライフから刺激的スタート、底辺をはいずる流れ者としてプレイできましたw
不潔でずる賢いスケイブンの生態や、氏族対立を実体験できて面白かったです。
データはホビージャパン刊行のサプリメント「スケイブンの書」に詳しく記述されていますね。
初期経験点を頂いて、ドワーフ青年ガリルのキャリアは流れ者、決闘者、ネズミ奴隷から開始。すさんだ暮らしをしてきた戦闘系キャラクター。
他の方も今回はドワーフが多く、筋肉っぽい構成でした(笑)
クライマックスはエルフの方が頑張って片足を失う重傷でした。よく生きていたなあ。
ガリルは黒色火薬ピストルを持っていて、終盤はファンタジーだけど銃撃戦に。
序盤では巨大モンスターに異能「気絶打撃」が決まって昏倒させることができたので、頭の防具って大事だなあと思いました。クライマックスでは逆に自分のPCが昏倒させられた(笑)
ネズミ語の話者になってしまったのが奴隷の悲哀を醸し出していたけど、一般市民との戦闘では、暗号っぽく活用できそうでした。完全にネズミ人間の手先感一杯で、人倫もナチュラルに無くしたのか、平気で市街地で火付けしそうになったりして盛り上がりました。
ダークファンタジーで血みどろの戦いをする印象がありますが、意外と完全に死亡することは少ないようで、今回も死者は無し。私のキャラクターは気絶中に殺されていても不思議ではなかったけど、仲間に助けられました。
今回もありがとうございました!
●つぎはぎ本舗様の解散およびパッチワークス様の廃業に思うこと
http://www.tugihagi.com/
今回のことは残念に思いますが、作品は今後も引き継がれ展開されていくとのこと、応援させていただきます。
ネクロニカも「ゆうやけこやけ」も、好きなシステムです。
応援の意味を込めて、昔かいた、ゆうこやの同人リプレイを貼っておきましょう。
http://www.geocities.jp/mikeshimizu2004/yuukoya/index.html
一ファンにすぎない部外者なので事情は全く存じませんが、一つだけ。
JGC同人委託コーナーやつぎはぎスクール等でお世話になりましたこと、お礼申し上げます。同人TRPG制作者を温かく支援してくださる姿勢に、大いに勇気づけられ、また多くの方々と出会うことが出来ました。ありがとうございました。

0