私はスポーツもしないし、高校の時もほとんどきちんとクラブにも属していなかったので、「仲間」と言うものを知らずにきました。
でも、昨日、「仲間」を感じることがあって、「これか〜〜

」と感動しました。
上田先生の
「プレイフル」と言う考え方では、仲間がとても大切な要素です。
「peers=仲間」
それを実感したと言うわけです。
4月に大阪の帝国ホテルで、私のバースデーライブを企画してくださった方々がいらっしゃいます。
私のお客様です。
さて、それで大切なのはお客様。
どんな方が来てくださるかしら???・・・ちょっと不安
娘がカードを手作りしてくれました。
色々な素敵な紙を使ってゴージャズなものができました。
それに私が言葉を添えて、お誘いを出しました。
その後です。
ある方はお客様からのお返事をまとめてリストを作り、私が作ったテーブルごとのお客様のグループを見やすくまとめてくださいました。
お客様のリストは 締め切りの日までなんども繰り返して、作り変えてくださいました。
ある方は受付担当なのに、どうしれば華やかになるかと言う演出をずっと考え、アイデアを何度も出してくれました。
また、文具も素敵なものを買って来てくださいました。
ある方は 写真や録音を担当。
これについてもとってもいいアイデアを出してくださいました。
そして、このライブの提案者である方は 細やかにいろんなことを考え、その度ごとにアイデアを出し、細部まで詰められて行きました。
こうして、いろんな人が同時進行でいろんなことを考えアイデアを出して、より良い会になるよう考えていく過程を見ていて、「ああ、これなんだ

これが仲間を持つと言うことなんだ

」と 心打たれました。
みんながそれぞれアイデアを出し、どんどん物事がいい風に積み重なっていく・・・・・。
その「積み重なっていっている」と言う感覚がとっても気持ちいいです。
一緒にやっていると感じるし、物事が確実に建設されている感じです。
仲間か〜〜〜〜。
そして、素敵なことに、お客様はちょうどいい人数にまとまりました。
なんとも嬉しいことに、たくさんの方がお越しくださいます。
あ〜、幸せだなあ・・・・・・。
さて、あとは私の問題。
どんな風にしましょうか?
今度は私がしっかり考える番ですね。

1