この前の那珂湊キャラバンで、
結構ハードにシンク周りを使ってあげましたが、、、、
シンク周りは結構水ハネがある、
と言う事がよ〜〜く分かりました。
シンク〜天板あたりは、使えばビショビショ、
なんてシチュエーションが調理作業をしていると、
普通に有りえる。
幸いにして、
キャビン部造作材は、
なんちゃって木じゃなくて、
全て無垢材+ニス塗りなんで、
(家具としては、ホンモノ木だし、凄く良く出来ています)
水を含んで膨れる!と言う事は、
長期間漬けっ放しにしない限り無いとは思うんですが、
(なんちゃって木は簡単に膨れます)
水が隙間に染み込んじゃうのは嫌なので、
隙間埋めコーキングをしてあげました。
使ったのは、こんなやつ。

先ずは、天板周り。
天板外周部分に養生して〜、

コーキングをずずずい〜〜〜〜っと、

塗り塗り、フキフキ。
やっぱり指が一番馴染みますね。

コーキングを馴染ませたら、
養生をペリペリ〜〜〜〜っと!

うぉぉぉおぉ!!!!

うううううつくしい!!!

プロな仕上がりです〜〜〜〜〜!!!!
同様にシンク周りもやってあげました。
シンクにはゴムパッキン(多分NBR)で止水らしき事をしていますが、
NBRとの密着性はどうだったけぇ?!?!
・・・と悩みつつも、
剥離したら別の手段を考えればイイや〜〜〜くらいの勢いで、
塗っちゃいました。
天板〜止水パッキン間
外周部分を養生して〜〜〜〜、

コーキングを馴染ませて〜〜〜〜〜、

ぺりぺり〜〜〜〜っと。
止水パッキン〜シンク間
同様に養生して〜〜〜、

馴染ませて〜〜〜、ぺりぺり〜〜〜っと!!!
なんちゅうか、見た目には殆ど判らない、
プロ並み??な仕上がり〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
スゲェ〜〜〜!オレ!!!
コレでキッチン作業をもっとダイナミックにやっても大丈夫?!?!
・・・・でしょう。。。多分。。。
で、余ったコーキングが勿体無いので、
この前開けた排水ホースの床貫通穴に
ブチュ〜〜〜〜〜っと埋め込んで、

ほぼ完全に密封してあげちゃいました!!!!
きれいに馴染ませ〜〜〜〜。
シャシ裏側の貫通部分も
こんな風に馴染ませて〜〜〜〜!!

※多分、ホースとの密着性は悪い。
作業完了。
作業時間は30分程度。
なかなか上手く出来ました〜〜〜!!!
仕上がり感すばらしくOK〜〜〜!!!!
残ったコーキングはこんなもんで、丁度良すぎな容量。
まあ、見えづらい所だけど、こういうベーシックな部分から
ちゃんとしてあげないとね!

3