今月、再生産の名鉄7000系用TNカプラーが再販されていたので、先週購入してきました。
早速、手持ちの名鉄車両のTNカプラー装着車(電連なし)から、7000系用のカプラーに交換を行いました。
2200系
従来のTNカプラーと形状が違う為、スカートの左右を切断して取り付けました。
3100系(1次車・2次車)
こちらは、簡単に取り付け完了。
今月下旬発売予定の3500系との連結が楽しみです。
3500系が発売し、手元にきたらストック分のカプラーですぐに連結可能にしたいです。
5300系・7700系
5300系と7700系の場合、床下パーツが旧タイプなので、床板パーツの凹凸を削り込む作業が必要となりました。
よく切れるデザインナイフを使用しましたが、平行方向に削っていく為かなり危険な作業です。
焦るあまり、思わず指に「グサッ」と刺してしまいました・・・
6500系・6000系
この車両が一番簡単で、位置の調節をし、固定するだけで完成です。
7000系(旧製品)
7000系は以前の記事の通り、ボディーなどの加工済みだった為、今回は固定のみの作業でした。
各車両、電連付のTNカプラー装着で見た目がグッと引き締まった感じがします。
ただ、5300系・7700系・6500系は、ホースも取り付けないと、まだ間抜け感が残っているのでいいパーツを見つけて、手入れをしていきたいです。
また、これらの車両に取り付けてあった、電連なしのTNカプラーを3730系・5000系などの、電連なし車両にゴールデンウィーク明けから、移植を開始していきます。

12