こんにちは。
e-saxは、結構広がってますね!
使いづらいとか音が出ない等問題がありますが、一番許せないのが、サイドキーやテーブルキーが操作しずらいもしくは使えないと言う悩みです。
ある程度セッティングをつめるとそれなりになんとか使えるようなります。現在のnakaPのセッティングを写真で紹介しま〜すので参考にしてみてください。
(1)サックスの手の空間を確保するためにサックスをぎりぎりまでベル側を奥にセッティングしています
(2)もうひとつは、サックスの向きをなるべく(もった時に)左に向けて右手の小指が届くようにする。
の2つを主眼にセッティングしています。
使っているサックスは、セルマーSA80 シリーズUです。
まずはサックスをセッティングした全体写真です。
ベル側を見ていただくとわかるかと思いますがかなり奥目にセッティングすることにより右手の自由度をあげています。
(ちょっと写真が悪くてすまんです)
(全体)
次ぎに各アダプタのセッティングです。
これがサックスの底の部分です。左がベル側、右がネック側です。2つ余らせています。このセッティングだとちょっとがたつきますが上からの押さえがしっかりしていれば問題ありません。それでもがた付いている場合は布切れ等で補強してもいいかもしれません。
高さの位置合わせは、ネックの位置合わせにより決めてください。
(底)
次ぎは、ネックの部分。ここの接合部分のゴムが弱いのでサックスを痛めないよう気をつけながらセッティングします。
(ネック)
e-saxのフタ部分についてるC#のガードを押さえる部分です。これは最後にフタを閉めてきちんと押さえられているか確認しながら直します。アダプタは柔らかいのである程度自由は利きます。
(C#)
最後におまけについてるアダプタについてですが、
サックスをe-saxに置く前に、ネックの留め金は緩めておきます。それからサックスをなるべくもった時に左に向くようにe-saxに置きます。場所が決まったらあまりのアダプタをベルのしたに支えるようにセットします。最後にネックの留め金を閉めてセット完了。おおよその場所は写真のコメントの位置になります。
(設置ベル)
以上ですが、ある程度セッティングで手の自由度を確保できます。
ただ、サックスのメーカが違うと同じセッティングには成るとはかぎりませんが、
みなさんのサックスのセッティングの参考になればと思います。
これ以外の問題。。
今のセッティングでは、低音のB、Bbが出ないです。bestブラスさんのHPによるとサックスが整備されていればだせるらしいですね。セッティングの問題かサックスの問題かはちょっと分りません。まずはサックスを見てもらおうかな〜。。

0