全然更新していませんでしたが、ちゃんと生きて(走って)ました〜!(笑)
で、昨日は4年ぶりに
八ヶ岳グランフォンドに出てきました。

前日の受付風景
獲得標高2400m スバルラインの2倍近く
走り込んでいない自分に走れるんかいな???
というわけで、9月は一応、毎週走ってました。
9月10日(日) 麦草峠(松原湖〜小海(八千穂〜麦草峠〜松原湖)
9月15日(金) 奥多摩周遊(檜原〜風張峠〜川出の往復)
9月24日(日) 名栗、正丸周回(小沢峠、山王峠、山伏峠、正丸峠、天目指峠)
さらに9月は、おまけがあって、
新車買っちゃいました!

次の予定までの合間に、ふらりと覗くはずが、
10分で即決!
だって、このチャリに、キシリウムエリートを付けて、245,000円 と言われたら。
5000円で、キシリウムを買ったと考えたら、いいのでしょうか?
というわけで、八ヶ岳グランフォンド
13年間乗ってきたTREKの引退イベントとなりました。
<次ページに続く>
今回、何が良かったって、天気!
最高のサイクリング日和!
前日は、この天気
当日も、会場から富士山がくっきり。
イベント走行中も、ずっと富士山が見えてました。
ただし、寒波到来で朝は激寒。
なんと車に降りた夜露が、凍ってました!(予想最低5度だったので、これにはやや焦りました。)
そして、参加者人数が1000人弱と少ないので、ゆったりしていていいですね〜
富士ヒルクラとはえらい違い!(笑)
そして、エイドステーションの充実
ここまで要らないと思うほどの設営。
これが、エイドステーションでの引換券と実物

(AS3の饅頭とAS5の金時パイは写真取り損ね!)
引換券には記載のないフルーツも、いくつかのステーションでは提供されていました。
こんなに食えるのか? と思ってましたが
それぞれが少量なのと、一日走りながらなので、苦にならず食べられました。
あえて、菓子パンは残して、後で食べたりしましたが(笑)
レースではないので、のんぼり楽しめるはずですが・・・
とんでもない。
2400mの獲得標高は、当たり前ですが、辛い!
しかも、上りが後半に集中していて、
残り30kmで半分の1200mほどアップ。
前半でそこそこ疲れて、脚もきているのに、
そこから1000m超は、苦行以外のなにものでもない。
途中で、制限時間ギリギリになるのでは???
と不安に、いやそれ以上に
脚が動かなくなって、歩くことしができなるなるのでは? リタイヤ?
も頭をよぎりましたが、
ま、なんとか走り切れました。
やはり上れなくなったこの身には辛いイベントでした。
締めは、こちらに浸かって。。。
でしたが、帰路の中央道は大渋滞。
大月から小仏トンネルまで、しっかり30km渋滞
この渋滞を抜けるのに2時間10分。(チャリの方が遙かに速い!)
あそこまで徹底した渋滞も久しぶりに経験しました(笑)

0