三江線乗車記 山陰・山陽
さて、プランは
5:30浜田〜5:57江津
6:00江津〜9:24三次
10:03三次〜11:30広島
12:40広島〜13:26呉
13:34呉〜14:18広島
14:31広島〜14:56宮島口
その後宮島・広島散策
0:20広島駅前〜5:50大阪駅(夜行バス)
でした
詳しくは続きを読むを押してご覧下さい。
今回は2018年春に廃線が決まった三江線メインで書かせていただきます。
主にメインは三江線です

この日の始発は浜田駅。米子色のキハ40と120のならび
30分ほどで江津駅に到着

この乗換案内が見れるのもあと一年と少し

赤瓦の街なんですね!!知らなかった

江津止まりのキハ126

まだ暗い江津駅に停車するキハ120
その後は暗い山あいの車窓を走行

ごらんのような本数。一日5本しかありません。

石見川本駅でようやく最初の行き違い。キハ120浜田行き

石見川本駅発車後の車窓。ご覧のように民家はほとんどありません。

三江線木路原駅。ご覧のような無人駅が三江線にはたくさんあります。

美しい江の川の車窓。三江線はこの江の川に沿って走ります。

黒塚駅の様子

粕渕駅のある美郷町。鉄道がなくなったあとどうなるのでしょうか?

粕渕駅の駅舎と花畑

それから2分、浜原駅に到着。この駅は三江線一のターミナル駅で行き違いもしました。

ここで乗車してきたキハ120を一枚。浜原の表示と一枚

浜原駅を発車後の車窓。このような山あいの車窓が続きます。

潮払いで有名な潮駅

石見都賀駅発車後の車窓。江の川沿いにこのような文字がありました。

そして列車は日本一高いところにある駅、宇都井駅に到着。この駅は下から待合室まで200段あるとても大変な駅です。

宇都井駅では運転士の計らいにより2分停車。この駅に降りることは今後あるのかな?

宇都井駅駅名標

発車後撮影した宇都井駅。これを見るだけでも待合室までたどり着くことの大変さが伺えます。

楽しもう!三江線。廃線が決まった今、この看板が悲しく見えます。

その後は広島県内に突入。

三次市内に入り、尾関山駅をこえると三次駅までは後3分です。

三次駅到着前の運賃表。浜田からは2270円です

三次駅に到着した三江線用キハ120

キハ120広島色。府中〜備後落合・広島まで運用範囲は本当に広島支社全般です。

三次駅の電光掲示板

1年半振りの三次駅。リニューアル工事は着々と進行していました。

キハ120折り返し石見川本行き

こちらはこれから乗るキハ40快速広島行き

先程乗車したキハ120。留置線にて留置中
そしてきは40で広島へ

広島駅到着後、山口線用のキハ40が長大編成で広島駅を岩国方面に発車していきました。

原色のキハ40狩留家行き

そして広島のラーメン屋で昼食後、227系広行きに乗って呉へ。
しかし呉駅で予定がなくなったため、折り返してすぐに広島駅に戻ってきました。

227系岩国行き

宮島口からはフェリーで宮島へ。雨に震える鹿たち

大きく広がる厳島神社の大鳥居。これぞ広島のシンボルですね。
さて、これを撮影後、銭湯に入り、広島市内で夕食を食べたあと、WILLERのバスで帰宅しました。
以上です。
0
5:30浜田〜5:57江津
6:00江津〜9:24三次
10:03三次〜11:30広島
12:40広島〜13:26呉
13:34呉〜14:18広島
14:31広島〜14:56宮島口
その後宮島・広島散策
0:20広島駅前〜5:50大阪駅(夜行バス)
でした
詳しくは続きを読むを押してご覧下さい。
今回は2018年春に廃線が決まった三江線メインで書かせていただきます。
主にメインは三江線です

この日の始発は浜田駅。米子色のキハ40と120のならび
30分ほどで江津駅に到着

この乗換案内が見れるのもあと一年と少し

赤瓦の街なんですね!!知らなかった

江津止まりのキハ126

まだ暗い江津駅に停車するキハ120
その後は暗い山あいの車窓を走行

ごらんのような本数。一日5本しかありません。

石見川本駅でようやく最初の行き違い。キハ120浜田行き

石見川本駅発車後の車窓。ご覧のように民家はほとんどありません。

三江線木路原駅。ご覧のような無人駅が三江線にはたくさんあります。

美しい江の川の車窓。三江線はこの江の川に沿って走ります。

黒塚駅の様子

粕渕駅のある美郷町。鉄道がなくなったあとどうなるのでしょうか?

粕渕駅の駅舎と花畑

それから2分、浜原駅に到着。この駅は三江線一のターミナル駅で行き違いもしました。

ここで乗車してきたキハ120を一枚。浜原の表示と一枚

浜原駅を発車後の車窓。このような山あいの車窓が続きます。

潮払いで有名な潮駅

石見都賀駅発車後の車窓。江の川沿いにこのような文字がありました。

そして列車は日本一高いところにある駅、宇都井駅に到着。この駅は下から待合室まで200段あるとても大変な駅です。

宇都井駅では運転士の計らいにより2分停車。この駅に降りることは今後あるのかな?

宇都井駅駅名標

発車後撮影した宇都井駅。これを見るだけでも待合室までたどり着くことの大変さが伺えます。

楽しもう!三江線。廃線が決まった今、この看板が悲しく見えます。

その後は広島県内に突入。

三次市内に入り、尾関山駅をこえると三次駅までは後3分です。

三次駅到着前の運賃表。浜田からは2270円です

三次駅に到着した三江線用キハ120

キハ120広島色。府中〜備後落合・広島まで運用範囲は本当に広島支社全般です。

三次駅の電光掲示板

1年半振りの三次駅。リニューアル工事は着々と進行していました。

キハ120折り返し石見川本行き

こちらはこれから乗るキハ40快速広島行き

先程乗車したキハ120。留置線にて留置中
そしてきは40で広島へ

広島駅到着後、山口線用のキハ40が長大編成で広島駅を岩国方面に発車していきました。

原色のキハ40狩留家行き

そして広島のラーメン屋で昼食後、227系広行きに乗って呉へ。
しかし呉駅で予定がなくなったため、折り返してすぐに広島駅に戻ってきました。

227系岩国行き

宮島口からはフェリーで宮島へ。雨に震える鹿たち

大きく広がる厳島神社の大鳥居。これぞ広島のシンボルですね。
さて、これを撮影後、銭湯に入り、広島市内で夕食を食べたあと、WILLERのバスで帰宅しました。
以上です。
