北陸鉄道&越後線乗車遠征 北陸
さて、プランは
6:19大阪〜6:54京都
6:59京都〜8:03近江今津
8:14近江今津〜10:42敦賀(2時間遅れ)
10:46敦賀〜12:00金沢(特急サンダーバード)
12:29金沢〜12;33西金沢
12:56西金沢〜13:21鶴来
13:30鶴来〜13:59野町
野町〜金沢(市営バス)
14:35金沢〜17:44谷浜
18:03谷浜〜18:15筒石
18:37筒石〜18:56直江津
19:09直江津〜19:51柏崎
20:19柏崎〜21:29吉田
21:32吉田〜22:29新潟
22:58新潟〜23:27加茂(急行きたぐに)
23:36加茂〜0:00さつきの
でした
詳しくは続きを読むをご覧ください
まずは221系と117系を乗り継ぎ近江今津へ

近江今津までは緑編成に乗車。吹雪がすごかった・・
で、福井までは521系に乗車、と言いたいところですが途中の近江塩津駅で信号機故障の関係で90分停車することに・・・。おかげで福井まで乗る予定の列車が敦賀止まりになることに

作業員の方々、本当にご苦労様です

また、敦賀駅では食パンこと419系を撮影することができました!!
で、その後サンダーバードで金沢へ。金沢から西金沢まで521系で移動後、北陸鉄道に乗車。

そういえば北陸新幹線の高架もだいぶ完成してきてますよね!!

車窓としては、乙丸までは住宅街、そこから山が迫ってきて道法寺をすぎると写真のような景色になっていきます、そして、鶴来駅に到着。
実は管理人、昔の家族旅行で鶴来〜加賀一の宮間の乗車経験があるのですが、確かこれよりもちょっと山深い景色だった気がします。
それでは鶴来の折り返し時間に撮影した写真でも掲載しておきましょう

鶴来駅には北陸鉄道の車庫がありました

日本木造駅舎の旅に紹介されそうな鶴来駅

石川線を走る2車両の並び。ちなみに管理人は鶴来行きは左の元東急の7000系、右は元京王の7700系
で、野町まで折り返したあと、市営バスで金沢駅まで向かい、475系で一気に谷浜へ

強いて、その間の車窓を解説するなら親不知ぐらいでしょうか??

で、谷浜駅付近の海水浴場で海を眺めながらの夕食
で、その後筒石駅へ

地上はこんな感じですが!!

地下は結構深いのです!

その後直江津へ。乗車したのは海坊主でした。
そして115系で柏崎へ

ちなみに柏崎駅ではたくさん115系が留置されていました。
そして越後線に乗車。乗る前は海沿いをy走ると思っていたのですが、実際は住宅街で、刈羽駅をすぎると田園風景になっていった。てか、雪が多かったのにはかなり驚かされました。ちなみに住宅にはまだ明かりが点っていたのですが、乗客は多くて6名、うーん、新潟の人たちは寝る時間が早いのでしょうか??そwして吉田駅で住宅が見えて到着。吉田駅は比較的大きかったのですが、周辺は本当に何もないな、と感じました。

そして吉田駅からは再び115系に乗車、流石に本数が多くなってきたせいか、新潟駅に近づくに連れて徐々に住宅も増え、乗客も多くなっていってワンボックスがうまるという状態に、内野駅をすぎるとなじみのあるファーストフードも多く車窓に広がり、新潟駅に到着しました。個人的な感想だが、新潟地区は本当に115系しかこなく、飽きが発生しそうな感じはしました

新潟〜加茂まではきたぐにに乗車、編成はB6編成
やっぱり、583系の揺れは好きです。そしてこのくたびれた感じの鉄道唱歌、安い急行券で遠くまで行ける魅力、もう乗り鉄や帰宅社員にとっては最高の列車です

そして加茂駅で下車。
この後115系でさつき野へ。何故さつきのかと申しますとマクドナルドがあるためwwww。ということでマックで夕食後、新津駅まで歩きました。

お目当てはこちらの3列車を撮影するため!!。やはりこの表示で大阪は違和感を感じます

この日の日本海の牽引は108号機でした

電源車はまさかの出雲幕。これはあるいみネタですね

そしてケツ

ちなみにあけぼの号は時間の都合上幕のみ撮影

その後3092レを撮影。牽引はEF510-16でした
そして1時間が経過しました

続いてあけぼの青森行きを撮影。この日の牽引はEF81-138でした

そしてケツ

その後日本海大阪行きを撮影。まずは幕

そしてカマ。大阪行きは106号機でした。
この後ネットカフェまで30分歩き、初日は終了しました
0
6:19大阪〜6:54京都
6:59京都〜8:03近江今津
8:14近江今津〜10:42敦賀(2時間遅れ)
10:46敦賀〜12:00金沢(特急サンダーバード)
12:29金沢〜12;33西金沢
12:56西金沢〜13:21鶴来
13:30鶴来〜13:59野町
野町〜金沢(市営バス)
14:35金沢〜17:44谷浜
18:03谷浜〜18:15筒石
18:37筒石〜18:56直江津
19:09直江津〜19:51柏崎
20:19柏崎〜21:29吉田
21:32吉田〜22:29新潟
22:58新潟〜23:27加茂(急行きたぐに)
23:36加茂〜0:00さつきの
でした
詳しくは続きを読むをご覧ください
まずは221系と117系を乗り継ぎ近江今津へ

近江今津までは緑編成に乗車。吹雪がすごかった・・
で、福井までは521系に乗車、と言いたいところですが途中の近江塩津駅で信号機故障の関係で90分停車することに・・・。おかげで福井まで乗る予定の列車が敦賀止まりになることに

作業員の方々、本当にご苦労様です

また、敦賀駅では食パンこと419系を撮影することができました!!
で、その後サンダーバードで金沢へ。金沢から西金沢まで521系で移動後、北陸鉄道に乗車。

そういえば北陸新幹線の高架もだいぶ完成してきてますよね!!

車窓としては、乙丸までは住宅街、そこから山が迫ってきて道法寺をすぎると写真のような景色になっていきます、そして、鶴来駅に到着。
実は管理人、昔の家族旅行で鶴来〜加賀一の宮間の乗車経験があるのですが、確かこれよりもちょっと山深い景色だった気がします。
それでは鶴来の折り返し時間に撮影した写真でも掲載しておきましょう

鶴来駅には北陸鉄道の車庫がありました

日本木造駅舎の旅に紹介されそうな鶴来駅

石川線を走る2車両の並び。ちなみに管理人は鶴来行きは左の元東急の7000系、右は元京王の7700系
で、野町まで折り返したあと、市営バスで金沢駅まで向かい、475系で一気に谷浜へ

強いて、その間の車窓を解説するなら親不知ぐらいでしょうか??

で、谷浜駅付近の海水浴場で海を眺めながらの夕食
で、その後筒石駅へ

地上はこんな感じですが!!

地下は結構深いのです!

その後直江津へ。乗車したのは海坊主でした。
そして115系で柏崎へ

ちなみに柏崎駅ではたくさん115系が留置されていました。
そして越後線に乗車。乗る前は海沿いをy走ると思っていたのですが、実際は住宅街で、刈羽駅をすぎると田園風景になっていった。てか、雪が多かったのにはかなり驚かされました。ちなみに住宅にはまだ明かりが点っていたのですが、乗客は多くて6名、うーん、新潟の人たちは寝る時間が早いのでしょうか??そwして吉田駅で住宅が見えて到着。吉田駅は比較的大きかったのですが、周辺は本当に何もないな、と感じました。

そして吉田駅からは再び115系に乗車、流石に本数が多くなってきたせいか、新潟駅に近づくに連れて徐々に住宅も増え、乗客も多くなっていってワンボックスがうまるという状態に、内野駅をすぎるとなじみのあるファーストフードも多く車窓に広がり、新潟駅に到着しました。個人的な感想だが、新潟地区は本当に115系しかこなく、飽きが発生しそうな感じはしました

新潟〜加茂まではきたぐにに乗車、編成はB6編成
やっぱり、583系の揺れは好きです。そしてこのくたびれた感じの鉄道唱歌、安い急行券で遠くまで行ける魅力、もう乗り鉄や帰宅社員にとっては最高の列車です

そして加茂駅で下車。
この後115系でさつき野へ。何故さつきのかと申しますとマクドナルドがあるためwwww。ということでマックで夕食後、新津駅まで歩きました。

お目当てはこちらの3列車を撮影するため!!。やはりこの表示で大阪は違和感を感じます

この日の日本海の牽引は108号機でした

電源車はまさかの出雲幕。これはあるいみネタですね

そしてケツ

ちなみにあけぼの号は時間の都合上幕のみ撮影

その後3092レを撮影。牽引はEF510-16でした
そして1時間が経過しました

続いてあけぼの青森行きを撮影。この日の牽引はEF81-138でした

そしてケツ

その後日本海大阪行きを撮影。まずは幕

そしてカマ。大阪行きは106号機でした。
この後ネットカフェまで30分歩き、初日は終了しました
