2012/5/28
りんごの誕生 りんご
りんごの生育ステージは5月20日に落花日を迎えました。
平年より1日遅れです。
雪解けが遅かった春ですが、りんごの生育は平年並みにまで回復してきました。
落花日とは、めしべが受粉して実を結び、花が落ちます。
その日が、りんごの誕生日です。
今年も無事、りんごがうまれました。
小さな実は、産毛をまとい日に日に成長しています。
だいたい1日に横径1ミリの成長です。
満開期のシナノゴールドの品種の樹です。↓


生態が「ふじ」の品種より早い「王林」は
5月28日現在で、実の直径が10ミリ位に成長しています。
王林の状態↓

摘果作業で真ん中の中心果だけ残し、25%の着果率に間引きします。
必要の無い余分な実を落とし、適正な着果量に調整します。
全頂芽のおよそ25%の着果率に調整して仕上げます。
良品なものに仕上げる為に、結実したものの約75%の実は落とされます。
落花直後には、主要病害の黒星病の治療・予防の為
第3回目の薬剤散布(殺菌剤)をしました。
平年より1日遅れです。
雪解けが遅かった春ですが、りんごの生育は平年並みにまで回復してきました。
落花日とは、めしべが受粉して実を結び、花が落ちます。
その日が、りんごの誕生日です。
今年も無事、りんごがうまれました。
小さな実は、産毛をまとい日に日に成長しています。
だいたい1日に横径1ミリの成長です。
満開期のシナノゴールドの品種の樹です。↓


生態が「ふじ」の品種より早い「王林」は
5月28日現在で、実の直径が10ミリ位に成長しています。
王林の状態↓

摘果作業で真ん中の中心果だけ残し、25%の着果率に間引きします。
必要の無い余分な実を落とし、適正な着果量に調整します。
全頂芽のおよそ25%の着果率に調整して仕上げます。
良品なものに仕上げる為に、結実したものの約75%の実は落とされます。
落花直後には、主要病害の黒星病の治療・予防の為
第3回目の薬剤散布(殺菌剤)をしました。