由比で桜海老の昼食をとったあと薩埵峠へ行った。
本陣公園の前にある明治の郵便局舎。現在は私邸なので中に入れない。
正雪紺屋。由比正雪の生家といわれる藍染め屋。江戸時代初期より400年近く続くといわれている。
八幡山(ばはんざん)大法寺。駿河国三十三観音第二十二番札所。
境内にある天保六年の宝篋印塔。
このあと旧道を通り薩埵峠へ。途中の旧道は道が狭く車がすれ違うことができずバックを繰り返しながら峠の駐車場へ着いた。駐車場から数分で展望台。うっすら富士山は見えているのだがよくわからないね。ここは広重の東海道五十三次の絵の場所である。
富士山がよくわからないのでアップで313系。
写真でわかるとおり国道1号線の上りが渋滞している。道の広い興津側へ下り清水ICから東名に乗ることにする。近くを通るので興津川橋梁でもう1本電車を撮ってから帰宅。
由比への日帰り旅はこれでおしまい。平日で子供は学校へ行っているのだが子供が帰ってくるまえに家に着かなければ、というわけで早い帰宅だった。

0