HGUCユニコーンモードとデストロイモード2個イチで、変形できるようにしてみたよ。
と、いうのはウソで・・・
MGのユニコーンです。
“組むのたいへんそうだなぁ〜”っていうことで、かなり長いこと眠っていたキットを組んでみました。
ここ1週間、仕事がかなり忙しく、帰宅したらグッタリ状態。
1年ぶりに光の新規開局入ってきたもので、さぼってる余裕もなし。
普段、けっこう昼はさぼりながらやってたりしましたからね。
そんなこんなで、キットの組み立て位ならなんとかなるべぇ〜ってことで手をつけてしまったのがユニコーン。
ただ思っていたよりは苦ではなかったかも。
やっぱり、なんだかんだでガンプラは組みやすいですね。
パーツも多いといやぁ多いですが、ここんとこのMGなんかは外装なんかもかなり細かくパーツ割りされてたりもしますから、いがいとさほど大差はないのかも。
でも、まぁよくぞここまでのキットをつくったものだなと。
今さら組んでなんなんですが、バンダイ凄すぎ。
一昔前だとこんなの考えられなかったんですが、今は当たり前みたいになってきてますからね。
最近のキットは例外なく凄いのばっか。
ちょっと胴体の接続部なんかは気になりますが、このまま塗装でOKですね。
デストロイ限定で仕上げる予定です。
HGUCのデストロイと並べてみた。
どちらも文句なしに良い感じ。
やはりHGUCの方がデストロイモードに限定して練り込まれているあけあって、安定感みたいなのはあるのかなと。
そのうち塗装してみます。

0