雪も溶け気温も暖かくなり始めたこの季節。
0メートル地帯に住むオレが一日で峠を6つ越えようという企画。
もちろんこの企画に乗っかったのはオレ1人!!
1つ目〜大垂水峠〜
勾配も比較的緩やかで距離も5km程度の初級者の峠。
この峠はなんなく上りきり次の峠へ。
この峠からは50kmのUP&DOWNが続き、徐々に体力を奪われる。
2つ目〜笹子峠〜
笹子トンネルの巻き道の峠。
しかし、現在工事時中のために走行できず。
あえなく、笹子トンネルを後車におびえながら通過。
トンネルを過ぎて、体力・精神力ともになくなって次へ。
3つ目〜上日川峠〜
まさしく地獄の始まり。
ひたすら上り。10〜15km/hで上り続ける。
さらには途中から車両通行禁止のでっかいガードが・・・!
そこをバイクのオレは乗り越えて峠の頂を目指す。
山頂が近づくにつれて、残雪もちらほらあったり。
池と川の表面が凍っていたり、春らしさはどこへ〜。
そして2時間弱上り続けて、山頂に到着も残りHP3。
山頂にある長兵衛小屋。
営業中と書いてあるにもかかわらず人がいる気配なし。
待望の下りもあまりの寒さ・路面凍結・残雪でスピードが出ず。
しかも、山頂で横になって寝たときに手袋を片方落とすというミス!!
寒さに震え、手袋のない右手はかじかんでいく。
そんな中あいつがやってきた。。。
そう、パンク。
すぐチューブを取換え、再スタートを切るもすぐに再パンク。
換えチューブを1つだけしか持っていないために焦る。
携帯も圏外。車両通行禁止エリアのためヒッチハイクもできず。
残された選択肢は、空気を入れながら行く、のみ。
2分間空気を入れて4分走行を繰り返して近くの街、塩山へ。
そこで自転車屋でパンク修理セットを購入。(\800)
パンクは直したものの時はすでに16時半。
このままだと、今日中に100%家に帰れないから電車で帰る事に。
しかし、俺の手元にあるお金は\1200。
塩山駅から高尾駅まで\1100。
そして、そこから先輩宅での焼肉パーティーに参加して帰宅。
お疲れ。
オレ、お疲れ。

0