2012/12/5
懐かしい・・・、何もかもみな懐かしい
更新滞ってはや、2年以上・・・。
最後に更新したのは、自分のお店をオープンしてから数ヵ月後。
あれから忙しく、こちらに気が向かなかったから更新してませんでした。
お店は最初の1年はかなり苦しかったけど、1年越えるか越えないあたりから段々とお客さんも来てくれる様になって、今はまぁそれなりにやっていけてます。
自営業はサラリーマンにない苦しさもあるけど、裏を返せばサラリーマンにはない楽しさもある訳で、割と楽しくやっています。
もはやこのブログ見る人もいないだろうけど、お店のブログでは自由な事書けないから、こっちは本当の自分の事、またたまに書いていきます。
0
最後に更新したのは、自分のお店をオープンしてから数ヵ月後。
あれから忙しく、こちらに気が向かなかったから更新してませんでした。
お店は最初の1年はかなり苦しかったけど、1年越えるか越えないあたりから段々とお客さんも来てくれる様になって、今はまぁそれなりにやっていけてます。
自営業はサラリーマンにない苦しさもあるけど、裏を返せばサラリーマンにはない楽しさもある訳で、割と楽しくやっています。
もはやこのブログ見る人もいないだろうけど、お店のブログでは自由な事書けないから、こっちは本当の自分の事、またたまに書いていきます。

2010/10/28
あらあら
あらら、気が付けば随分と、更新してませんでした。
一応、店からもブログは更新できるんですが、店のブログでまさにアップアップなので、こちらは放置プレイですね。
店は四苦八苦、自転車操業、青色吐息って感じですが、なんとかかんとかやっていってます。
サラリーマン時代には見えなかった事が、色々見えて苦しい中でも、いい経験させてもらってます。
まぁ、店の方はおいて置いて、こちらは楽しい事を記していきたいと思います。
最近、いろんな人と出会う事が多いのですが、とある酒場で坂東道生さんという、シンガーソングライターの方とお話する機会がありました。
最初、歌い手さんだと知らなかったので、酔っ払った勢いで僕の女性論について話をしたのですが、えらく楽しんで頂き、即興でギター片手に歌を歌って頂きました。
凄いです。うまいです。当然です。
思わずその場で、CDを買ってしまいました。
坂東道生 ミラクルラジオアワー、声量のあるいい声で、腹に響く歌声です。
ああ〜=、でもあんな話、他の知り合いに聞かれたら、僕の品位が下がってしまいます。
もう少し、自重する様にしよう。
0
一応、店からもブログは更新できるんですが、店のブログでまさにアップアップなので、こちらは放置プレイですね。
店は四苦八苦、自転車操業、青色吐息って感じですが、なんとかかんとかやっていってます。
サラリーマン時代には見えなかった事が、色々見えて苦しい中でも、いい経験させてもらってます。
まぁ、店の方はおいて置いて、こちらは楽しい事を記していきたいと思います。
最近、いろんな人と出会う事が多いのですが、とある酒場で坂東道生さんという、シンガーソングライターの方とお話する機会がありました。
最初、歌い手さんだと知らなかったので、酔っ払った勢いで僕の女性論について話をしたのですが、えらく楽しんで頂き、即興でギター片手に歌を歌って頂きました。
凄いです。うまいです。当然です。
思わずその場で、CDを買ってしまいました。
坂東道生 ミラクルラジオアワー、声量のあるいい声で、腹に響く歌声です。
ああ〜=、でもあんな話、他の知り合いに聞かれたら、僕の品位が下がってしまいます。
もう少し、自重する様にしよう。

2010/5/19
まぁ、なんとか 仕事
随分と更新するのに間がありました。ほぼ2ヶ月ですね。
お店の方はというと、開店からちょうど2ヶ月、なんとか利益で諸経費がまかなえる位にはなってます。
とは言っても、ほとんどが知り合い関係なので、その人達以外にも買って貰える様にしなくちゃね。
最近はようやく、一元のお客さんも買い物していってくれたり、のぞいていってくれるので、少しづつは認知されてきてるのかな?
とはいえ、雨が降ったり寒くなったりすると、とたんに来客数が0になる(それでなくても、片手で足りる来客数なのに)ので、そんな時はちょっと心がヤサグレル。
まぁ、のんびりできるからいいかっと、開き直ってるけどね。
自分で店をすると気づく事があって、色々と考えさせられる。
やっぱり雇われの身とは、感覚が変わるのだろう。
一番変わったのは、今まで気にしなかったけど、他の店舗さんの営業方針。
それまではそれぞれのやり方と、気にもしなかったけど、いざ自分で思ったとおりの方針でできる様になると気になってきた。
悪く言うつもりはないけど、このままいくとこの業界の行く末が危ぶまれると思う。
良識のある一般ユーザーの人達は気づいてるみたいだけど。
ただ、自分が正しいと思ってるだけかもしれないと思うと怖い。
自分の考えが正しいと思う思考は、悪い方向への第一歩だからだ。
このままぼんやり、のんびり、人生を過ごしていけたらいいなぁと、痛感する今日このごろだ。
0
お店の方はというと、開店からちょうど2ヶ月、なんとか利益で諸経費がまかなえる位にはなってます。
とは言っても、ほとんどが知り合い関係なので、その人達以外にも買って貰える様にしなくちゃね。
最近はようやく、一元のお客さんも買い物していってくれたり、のぞいていってくれるので、少しづつは認知されてきてるのかな?
とはいえ、雨が降ったり寒くなったりすると、とたんに来客数が0になる(それでなくても、片手で足りる来客数なのに)ので、そんな時はちょっと心がヤサグレル。
まぁ、のんびりできるからいいかっと、開き直ってるけどね。
自分で店をすると気づく事があって、色々と考えさせられる。
やっぱり雇われの身とは、感覚が変わるのだろう。
一番変わったのは、今まで気にしなかったけど、他の店舗さんの営業方針。
それまではそれぞれのやり方と、気にもしなかったけど、いざ自分で思ったとおりの方針でできる様になると気になってきた。
悪く言うつもりはないけど、このままいくとこの業界の行く末が危ぶまれると思う。
良識のある一般ユーザーの人達は気づいてるみたいだけど。
ただ、自分が正しいと思ってるだけかもしれないと思うと怖い。
自分の考えが正しいと思う思考は、悪い方向への第一歩だからだ。
このままぼんやり、のんびり、人生を過ごしていけたらいいなぁと、痛感する今日このごろだ。

2010/3/18
神経質? 自分
お店のオープンも、ようやくと言うか何と言うか、明日オープンだ。
いろんな人からお祝いがくるが、観葉植物は当たり前だが、サボテンが何個かやってきた。
といっても、これは僕が要求したんだけど。
何が欲しいと聞かれたから、サボテンと答えたから。
すると、内装工事してくれた工務店の社長がこう言った。
“サボテンが好きな人は、きっちりしてて、神経質な人が多いんですよ”
確かに、言われてみれば当たってる。
自分ではまっいいかと思っていても、そう思おうとしていると指摘されたが、全くもってその通りだ。
これは性格だからどうしようもないけど、なんとか“まっいいか”とホントに気楽に思える様になる様、努力して行こう。
ところでサボテンだが、僕は西部劇に出てくる大きくて平べったい奴とかは好きじゃなく、丸いこじんまりした奴が好きだ。
小さいころもよく飼ってたもんだが、兄貴いわく“ずぼらなお前には、ぴったりだ”と。
水もやらなくていいし、めんどくさく無いもんね。
0
いろんな人からお祝いがくるが、観葉植物は当たり前だが、サボテンが何個かやってきた。
といっても、これは僕が要求したんだけど。
何が欲しいと聞かれたから、サボテンと答えたから。
すると、内装工事してくれた工務店の社長がこう言った。
“サボテンが好きな人は、きっちりしてて、神経質な人が多いんですよ”
確かに、言われてみれば当たってる。
自分ではまっいいかと思っていても、そう思おうとしていると指摘されたが、全くもってその通りだ。
これは性格だからどうしようもないけど、なんとか“まっいいか”とホントに気楽に思える様になる様、努力して行こう。
ところでサボテンだが、僕は西部劇に出てくる大きくて平べったい奴とかは好きじゃなく、丸いこじんまりした奴が好きだ。
小さいころもよく飼ってたもんだが、兄貴いわく“ずぼらなお前には、ぴったりだ”と。
水もやらなくていいし、めんどくさく無いもんね。

2010/3/16
まぁ、なんとか 仕事
お店の準備が着々とできてきた。
先週に今頃は、展示台も届かず本当にオープンできるのか、不安でたまらず夜も眠れない位だったが、なんとか台も商品も入荷してきて、今は値付けの最中だ。
ただ、商品がまだまだ入荷してきていないので、展示しているとはいえその数は少なく、店の中はスキスキの状態だ。
まっ、自転車を並べたらそれなりには、格好はつくと思うんだけど。
ここにいたるまでは、今まで気が付かなかったが、周りの人のいろんな思いに助けてもらったと思う。
あんまり書き過ぎると、陳腐な台詞の羅列になるので、これ以上は言わないが本当に助かっている。
ただ、本当の勝負はオープンしてからなので、ちゃんとやって行かなくっちゃね。
僕らしさを無くさずに、のんびり長い目で見てもらえれば嬉しいな。
0
先週に今頃は、展示台も届かず本当にオープンできるのか、不安でたまらず夜も眠れない位だったが、なんとか台も商品も入荷してきて、今は値付けの最中だ。
ただ、商品がまだまだ入荷してきていないので、展示しているとはいえその数は少なく、店の中はスキスキの状態だ。
まっ、自転車を並べたらそれなりには、格好はつくと思うんだけど。
ここにいたるまでは、今まで気が付かなかったが、周りの人のいろんな思いに助けてもらったと思う。
あんまり書き過ぎると、陳腐な台詞の羅列になるので、これ以上は言わないが本当に助かっている。
ただ、本当の勝負はオープンしてからなので、ちゃんとやって行かなくっちゃね。
僕らしさを無くさずに、のんびり長い目で見てもらえれば嬉しいな。
